心に残るあの言葉を投稿できるサイト
コトダマ・ドットイン
言霊TOP
名言を投稿する
お問い合わせ
検索結果「あ」
14464件中 1201~1250 件を表示しています。
前の件<
>次の件
名言・格言
発言者
1:
人生はゲームのようにやり直しやセーブすることもできない、途中でリタイアすることも許されない、だからこそやり甲斐が
あ
る
俺の言葉
2:
ものをよく無くす人は、日々見つけようと努力するからこそ、大切な事に気づきやすいものだよ。ま
あ
でも、ものを無くすことには呆れるけども
地獄院天音
3:
最初から 自信の
あ
る奴は少ないけれど、自信って奴は…後から知らず知らずに付いて来るもんさ
名無し
4:
「君にそんなことができるはずはないよ」と
あ
なたに言ったのは誰ですか? その人は、
あ
なたの限界を定める資格を持つほど、 大きな成功を収めたというのでしょうか?
ナポレオン
5:
じゃ
あ
何か、一度人を傷つけた人間は、その後一生他人に何を言われても悲しむなってか、泣くなってか。
自分の独り言
6:
死ぬ気が
あ
れば何でもできる?できないことが
あ
るから死ぬんだよ。
自分
7:
困っている人がいたら堂々と助けて
あ
げなさい。周りなんて気にしちゃダメだ。その優しさがお前の良いところなんだから。
亡くなった祖父
8:
『レンタル平岡。オレなんてサンプル見てるよ、
あ
れだけでも、つなげれば結構長くなるからね。』ラジオにて。ゲスト平岡祐太 フライデーにAVを借りるとこがキャッチされ、その件に関して本人に。
福山雅治
9:
天才とは始めた時期が普通の人より早かっただけ同じ練習しても隠れた練習時間が
あ
るから勝てない
んn
10:
あ
なたが転んでしまったことに関心はない。そこから立ち上がることに関心が
あ
るのだ。
Abraham Lincoln
11:
憲法の本質は人権を守ることに
あ
る
社会の先生
12:
知り合いの姉妹が問答してたんだが。妹が、「男がいろんな女と毎週寝たらイケメンとかモテるとかの扱いなのに、女が一年に二人の男と寝るだけで娼婦のような扱いなのは、公平じゃない」と言った。そしたら姉が、おっとりと子供をさとすかのように言ったんだ。「いろんな錠前を開けられる鍵が
あ
れば、それは魔法の鍵だけれど、いろんな鍵で開いてしまう錠前が
あ
れば、それはただの欠陥品でしょう」妹は納得したように黙った。
2ちゃんねる
13:
親かてね、子供に、「ごめんなさい」言わな
あ
かんこと、ようけ
あ
るのよ。
久保田カヨ子
14:
あ
まり強い言葉をつかうなよ、弱く見えるぞ。
藍染惣右介
15:
なんでやろ、こんな絶望的な怪我してんのに、
あ
きらめつけへんわ。 一ヶ月も
あ
れば治したるわこんなんって思ったらワクワクしてきた。 やっぱ俺サッカー好きやわ。
春季大会一ヶ月前に足折ったサッカー部先輩
16:
問題が
あ
ってもそれがわかっているなら間違いを正す事もできるはず
機動武闘伝Gガンダム
17:
黙って聞いてりゃ
あ
、たかがメス豚の分際で勝手放題ぬかしやがって。
高倉陽毬
18:
笑われていこうじゃねェか 高みを目指せば 出す拳の見つからねェ喧嘩も
あ
るもんだ!
One Piece
19:
いま、たくましさはわかっても、人の心のかなしみがわかる青年がどれだけ
あ
るだろうか。
岡潔
20:
喪女の恋愛観が昭和の少女漫画そのもので笑ってしまった。好きな女には男はなかなか手が出せないものだ、とか。お手手を繋ぐだけの清い交際じゃなきゃヤリ目だ、とか。いつまでも自分には女としての価値が
あ
ると本気で思ってて、何だかな
あ
と思ってしまった。昭和の時代に彼氏の一人もいなくてそこで時間が止まってるのかもしれないね。
2ちゃんねる
21:
最初の人(アダム)は土ででき、地に属する者で
あ
り、第二の人(キリスト)は天に属する者です。土からできた者たちはすべて、土からできたその人(アダム)に等しく、天に属する者たちはすべて、天に属するその人(キリスト)に等しいのです。わたしたちは、土からできたその人(アダム)の似姿となっているように、天に属するその人(キリスト)の似姿にもなるのです。 1コリント15:47~49
聖書
22:
別れる理由3つ
あ
るなら 別れない理由100探すから
RADWIMPS
23:
俺のこの世の最後の言葉は
あ
なたに言う「
あ
りがとう」
RADWIMPS
24:
女たちには、
あ
る事物についての純客観的な関心をもつ能力が欠けている。
アルトゥール・ショーペンハウアー
25:
女性は精神的近視で
あ
る。
アルトゥール・ショーペンハウアー
26:
神様
あ
なたに会いたくなった
八木重吉
27:
飾り立てた服装をしている人は、高尚な趣味の持ち主では
あ
るかもしれないが、その人が立派な人かどうか、健全な人かどうかは、他のところを見なければならない。それと同じように、美徳、すなわち頑強な精神は、虚飾とは無縁のもので
あ
る。美徳を備えた人間とは、裸一貫で勝負する、いわば(精神的に)たくましい人のことで
あ
る。そのような人は、飾り(肩書き)を嫌う。なぜならそのような飾りは力を発揮するときの邪魔になりうるし、もともとは何らかの欠点を隠すために作られたものが多いのだから。
ジャン・ジャック・ルソー
28:
学問、学芸は、人々がつながれている鉄鎖の上に花飾りをひろげ、彼らがそのためにこそ生まれたと思われる『根源的自由』の感情を押し殺し、彼らに奴隷状態を好ませ、彼らをもって文明国民と称せられるものをつくり
あ
げてしまった。いわば人々の欲望が権威の座を作り出し、学問や諸学芸がそれを強固なものにしていると言っていい。一言で言えば、何一つ美徳を身につけないで、美徳の外観を身につけたのだ。こうして彼らはおめでたい奴隷となる。
ジャン・ジャック・ルソー
29:
近頃の若い者云々という中年以上の発言は、おおむね青春に対する嫉妬の裏返しの表現で
あ
る。
梅崎春生
30:
結婚というのは、人々が愛に、
あ
る宗教的表現を与えることと、愛を宗教的義務に高めることのほか、何を意味するつもりなのか。
キルケゴール
31:
将来に期待して、現在の意味はすべて未来の(もたらすものの)中に
あ
る、と考える習慣は、有害で
あ
る。
バートランド・ラッセル
32:
多くの価値
あ
る情緒や重要な思考は、長い静かな時間が
あ
ってこそ生まれてくる。
バートランド・ラッセル
33:
我々は生産を
あ
まりにも重視し、消費を
あ
まりにも軽視しすぎる。
バートランド・ラッセル
34:
自己欺瞞に支えられて仕事をしている人々は、自分の職業を続ける前に、まずは真実に耐えることを学習したほうがよい。なぜなら、『神話』に支えられる必要が
あ
るようでは、遅かれ早かれ、その仕事は、有益どころか、有害なものになってしまうだろうからで
あ
る。有害なことをするくらいならば、何もしないほうがいい。
バートランド・ラッセル
35:
利き手を人に
あ
ずけるほど、 俺は“自信家”じゃない……
ゴルゴ13
36:
疑念は哲学者の関知で
あ
り、哲学者は疑義に始まる。
ソクラテス
37:
社会的に名門の出で
あ
れば、たとえ馬鹿で
あ
ろうとほら吹きで
あ
ろうと、大勢の人がその人物の言葉を拝聴するに反し、社会的教養を持たない貧乏な人間が世の注目を集めるには、並外れた知性の持主でなければならない。これらはすべて馬鹿げた事実で
あ
り、愚かな考えを一層世の中に広める役にしか立たない。
バートランド・ラッセル
38:
大学は職業安定所になりつつ
あ
る。
バートランド・ラッセル
39:
現代の若者のほとんどは、巨大な組織の末端の地位から人生のスタートを切らざるをえない。彼の上司が経験豊かな良師が持っている寛容の精神の持ち主で
あ
るのは稀で
あ
り、組織の中の良い子に昇進の道を与えがちで
あ
る。
バートランド・ラッセル
40:
あ
る野球選手が病気と戦っているファンのために、ホームランをプレゼントしたという話が
あ
ったが、
あ
あ
いうのも俺はどうかと思う。俺に言わせればそんなもん、ぜんぜん美談じゃない。打たれたピッチャーにも病気のファンはきっといたはずだから。
松本人志
41:
撃っていいのは、撃たれる覚悟の
あ
るヤツだけだ。
ルルーシュ
42:
因襲にぜんぜん屈服しない男女から成り立つ社会のほうが、みんなが画一的になるような社会よりもおもしろい社会で
あ
ろう。
バートランド・ラッセル
43:
最も優れた愛は、互いに命を与え合うもので
あ
る。
バートランド・ラッセル
44:
あ
らゆることに原因が
あ
るなら、創造主にも原因が
あ
る。
バートランド・ラッセル
45:
この世界の誰一人見たことがないものが
あ
る。それは、優しくて、とても甘い。多分、見ることが出来たなら、誰もがそれを欲しがるはずだ。だからこそ、誰もそれを見たことがない。そう簡単には、手に入れられないように、世界はそれを隠したのだ。だけど、いつかは誰かが見つける。手に入れるべきたった一人が、ちゃんとそれを見つけられる。そうゆう風に出来ている。
シークワァー
46:
紅茶も冷たくなってしまった、何故起きてしまったのか考える俺、朝の雨が窓に降りそそぎ外は何も見えない、もし見えたとしても外は灰色一色さ、それでも壁に貼って
あ
るお前の写真を見ると、俺の人生も悪かないとおもうんだ。
佐藤良
47:
名前は轟くもんやんか
あひるの空
48:
自分で選んだんだろ?迷うなよ
あひるの空
49:
悟りとは 悟らず悟る 悟りなり 悟り悟るは 悟り悟らず(悟りとは,悟ろうと思わないうちに悟るのが真の悟りで
あ
る。悟ろうと考えて悟るのは,真の悟りを悟ってはいないので
あ
る。)
大 祥銀(元教員)
50:
ごめん
あ
そばせ、ムッシュ。わざとでは
あ
りませんの。
マリー=アントワネット
前の件<
>次の件
©ファイブディグリーズ
携帯で使う
携帯にURLを送る
QRコードブログパーツ
新しく投稿された名言
RSS表示パーツ
PR - amazon kindle ストア
スポンサード・リンク