名言格言サイト 言霊.in(コトダマ・ドットイン)
 

心に残るあの言葉を投稿できるサイト
コトダマ・ドットイン

言霊TOP 名言を投稿する お問い合わせ

検索結果「あ」

14466件中 4501~4550 件を表示しています。
前の件< >次の件

  名言・格言   発言者
  1:完全主義者が科学をやったら、何一つ終わらせることも、書き上げることも出来なくて、次の仕事に進めないでしょう。何故ならどの実験も、最終的なものではありえないし、完璧ではないからです。必ず、どこかに未完成の部分が残ります。必ず、もっと良く出来たはずだという気持ちが残りますから、完全主義者は満足できないでしょう。   アドリアン・ルビンスキー
  2:重要な科学的発見において、部外者であることは、明らかに根本的な強みとなる。   アリシア・キーズ
  3:科学とは、あるいは現在続けられている科学のプロセスとは、この世界と私たち自身の本性を探求する、穏やかなアートなのだということを、どれだけの人が認識しているでしょうか。   ピーター・ドリッサー
  4:知っての通り、科学研究というのは大抵は失敗の連続だ。だが、極稀に上手く行くこともある。   A・カーネギー
  5:どんな科学者でも、一人で何かを解決したなんていう人間は大いに問題があるね。   ジェームス・W・ヤング
  6:歴史は人生の師である   キケロ
  7:自信とはエゴであり、総ての自信には根拠などない。   秋元康(ものまね審査員の時)
  8:雲が流れるより速く、僕達は変わっていく。永遠に変わらないものなんてありえない。   逢坂えみこ
  9:すぐに役立つことは、長い目で見るとあまり役に立たないことが多い。   作者不明
  10:人の肩の上に乗るのは無礼である。且(か)つ危険である。人の足をわが肩の上に載せるのは難儀である。且つ腹が立つ。   こころ(夏目漱石著)
  11:感性という言葉は何も考えないと同意語のようなイメージがあるが、私は決してそうだとは思わない。自分の意識の追いつかないところで計算は行われているはずである。そこが感性の厄介なところ。   日比野克彦
  12:すべての政府は嘘つきである。   I・F・ストーン
  13:不幸のうちにあっては、心は、平静になって初めて多くのことを見るものだ。   ソポクレス
  14:人間は現在の自分を拒絶する唯一の生きものである。   アレックス・カミンスキィ
  15:私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む。   アーサー・ゴッドフリー
  16:自分自身のすべてを受け入れなさい。すべてです。あなたはあなたであって、それが最初で最後です。いかなる謝罪も悔恨も必要ありません。   ロムスカ・パロ・ウル・ラピュタ
  17:自信があるのなら、スタートする前であってもすでに勝利している。   たぶんマークコールマン
  18:教養とは、気分を害さず、また自信も失わずに、あらゆることに耳を傾ける能力のことである。   ロバート・H・ゴダート
  19:希望はある種の白昼夢である。   アリシア・キーズ
  20:期待はあらゆる苦悩のもと。   シェイクスピア
  21:希望があなたに息づくように。しかし、理想によって目が曇らぬように。   ドン・ヘロルド
  22:人は破壊されることはあっても打倒されることはない。   ヘミングウェイ
  23:自分に適したことを見つけ、その仕事を行う機会を確保すること。これは幸せへのカギである。   デュマ
  24:仕事は避けるべき必要悪である。   たぶんマークコールマン
  25:多くの人が人生の転機を逃してしまう。それがなぜかといえば、機会はあたかも日々の労働を装っているからだ。   エジソン
  26:変わることがないのであれば、私達の中で眠る何かが目覚めることもない。眠っているものは覚醒するべきだ。   あるフランスの外交官
  27:自由であろうと望んだ瞬間に、人は自由となる。   ヴォーヴナルク
  28:憲法が与えてくれるのは幸福を追求する権利だけだ。幸福は自分の力で掴まなくてはならない。   あるフランスの外交官
  29:生きている間は幸福であれ。長い期間死人となるのだから。   M・スコット・ペック
  30:もし大切に思う人が心にいるのなら、あなたは成功することになるだろう。   マヤ・アンジェロウ
  31:もし本当に希望をなくしたのであれば、そう言いながら生き延びているはずがない。   エリック・モラレス(プロボクサー)
  32:「許し」はまったく私たち自身の問題であって、相手の態度しだいという条件つきのものではありません。   サミュエル・ジョンソン
  33:時間の無駄は人生最大の浪費であるに違いない。失った時間は二度と返ってこないからだ。   あるフランスの外交官
  34:精を出して脇目もふらずに働く。これがこの世でもっとも安価な、そして最上の健康薬である。   ググイ=デール
  35:老後は、若き時より、月日の早きこと、十倍なれば、一日を十日とし、十日を百日とし、一月を一年とし、喜楽して、あだに日を暮らすべからず。   貝原益軒
  36:いちばんいけないのは、あきらめること。成功するためには、とにかくもう一度チャレンジしてみればいい。   エジソン
  37:自らの成長のために最も優先すべきは、卓越性の追求である。そこから充実と自信が生まれる。能力がなくては、優れた仕事はありえず、自信もありえず、人としての成長もありえない。   NHK大河ドラマ
  38:成功の鍵は、責任である。自らに責任を持たせることである。責任ある存在になるということは、真剣に仕事に取り組むということであり、成長の必要性を認識するということである。   NHK大河ドラマ
  39:自分のところに人が来るのを待っていては、小さな問題しか目に入らない。自分が出かけていって、見つけるべきだ。そもそも大きな問題というのは、問題を抱えているのを自覚していない人たちのところにあるものだ。   デミング
  40:自分のなかに残っているに違いない、素直さに感動し、それまで何も感じていなかった現象に疑問を抱く、子供のようなこころを再発見する。「考える力」とは、「自分を発見する力」でもあるのだ。   轡田隆史
  41:意識する存在にとって、生存するということは変化することであり、変化するということは経験を積むことであり、経験を積むということは無限に己自身を創造していくことである。   リヒテンベルク
  42:われわれは行動する人間を育てるのだ。公共の利益に大きく貢献する人を世に送るのだ。われわれは漫然とした世の傍観者、人生のゲームの見物人、あるいは他人の労苦を口うるさく批評する評論家などを養成することには関心を持たない。   C・チャップリン
  43:1件の重大災害が発生する背景には、29件の軽傷事故と300件の「ヒヤリ」や「ハッ」とすることがある。   H・W・ハインリッヒ
  44:あなたがなれたかもしれない人になるのに、遅すぎることはない。   サミュエル・ジョンソン
  45:人間はあまりに多くの現実には耐えられない。   T・S・エリオット
  46:長生きすればするほど、私は確信するようになった。強者と弱者、大人物と小人物とを分けるものは、才能でも環境でもチャンスでもない。それは「根性」であり、「底力」だ。つまり決めたあとは、何があっても不退転で進む、「勝利にあらずんば死」という断固たる一念だ。   トマス・ホッブズ
  47:真実は、事実より重要なのだ。   あるフランスの外交官
  48:ほんとに人生の苦労らしい苦労をなめたにちがいない人間は、そんな惨苦と闘って来たようにも見えないほど、明るくて、温和に、そしてどこか風雨に洗われた花の淡々たる姿のように、さりげない人がらをもつに至るものである。なぜならば、正しく苦労をうけとって、正しく克   作者不明
  49:目標に向かって、一段ずつ階段を上っていく上で、いちばん肝心なことは、必ず、最初の一段を上るということである。そしてまた次に一段上るということである。   糸川英夫
  50:本当に物事が分かっている人は、大声を出さないものである。   ナポレオン

前の件< >次の件
©ファイブディグリーズ


携帯で使う

携帯にURLを送る
QRコードブログパーツ
新しく投稿された名言
RSS表示パーツ


PR - amazon kindle ストア
スポンサード・リンク