名言格言サイト 言霊.in(コトダマ・ドットイン)
 

心に残るあの言葉を投稿できるサイト
コトダマ・ドットイン

言霊TOP 名言を投稿する お問い合わせ

検索結果「井深」

34件中 1~34 件を表示しています。

  名言・格言   発言者
  1:常識と非常識がぶつかったときに、イノベーションが産まれる。   井深大
  2:積み重ね方式でこれが出来たからこれにしよう、その次はこれをやろう、というのでは、とうてい出来っこない。   井深大
  3:0歳から始まる、よい習慣のくり返しだけが、人間をつくる最大条件であろう。しかも、親の意識と努力と忍耐だけが、それを可能にするのである。   井深大
  4:アイデアが重要なのではない。一つのアイデアをどうやって、具体的にしていくかが重要だ。   井深大
  5:プロジェクトを組むときに大切なことは二つ。「キーマン」を見つける。そしてその人がやる気になるよう「説得」する。それができれば、目的は半ば達成したようなものである。   井深大
  6:わが社には組織はない。今日の組織は明日の組織ではなく、明日の組織は明後日はどうなるか分からない。だから組織作りといえば、毎日が組織作りである。いや毎日、会社そのものを作っている。   井深大
  7:世界平和を真剣に希求するならば、これからの世代をになう幼児たちの教育にもっと重点をおき、むしろ、それに賭けるくらいの心がけが必要なのではないでしょうか。   井深大
  8:本当の経営者は、来年、再来年に何をやるかというときに、だんだん広げていくのじゃなしに、だんだん狭めていく。そこに集中するために、いらんことはやめていく。そうでなければ集中できない。   井深大
  9:両親がひたむきに生きる姿自体が、どんな幼い子にも素晴らしい影響を与えるのです。   井深大
  10:本当の経営者は、来年、再来年に何をやろうかと言うときに、ターゲットを広げず、むしろ狭めていく。そこに集中するために、無駄を省いていくのだ。   井深大
  11:反省すべきことは恐れることなく原因を調べ、その結果改善すべき点があれば、どしどし改革していく。   井深大
  12:一番のモットーは、他の人が既にやってしまったことはやらないこと。   井深大
  13:自分が思ったことを通していくと、それがやがて真理になっていく   井深大
  14:人柄や能力は、子供のころの体験が大事。好奇心や冒険心を育てることが、豊かな人間を作るのだ。   井深大
  15:ものの種類であれ、つくり方であれ、売り方であれ、新しいものを考案しよう。人真似、猿真似はやめておこう、真似では勝利は得られない。   井深大
  16:トップに立つ人は、泥をかぶる覚悟で仕事に立ち向かえ。それでだめだったら潔くシャッポを脱いで謝る。ただ責任ということで、けじめをつけようとすることは間違いだ。   井深大
  17:立派な人間になるための一つの条件は、自分が心から尊敬できる人を持つことだろう。   井深大
  18:書店の本棚を眺め、自分に改革を起こしてくれそうな本や私に見つけられるのを待っているような本を買うのが楽しみ。   井深大
  19:あらゆるいばらの道を切り開き、 誰も手がけない新しい創造と取り組め。   井深
  20:この人にはこれだけしか能力がないなどと決めつけては、能力は引き出せません   井深大
  21:育児くらい崇高で素晴らしい仕事はない。   井深大
  22:革新は、実はたわいのない夢を大切にすることから生まれる。   井深大
  23:「物」だけで「もの」を考える時代は終わった。これからは「心」と「意識」を考えたものづくりの時代だ。   井深大
  24:枠の中からどうやって飛び出すかが重要。技術に感性を結びつけると大きな飛躍ができる。   井深大
  25:ある商品の成功への貢献度をウエイト付けすれば、発明の比重は1、開発は10、商品化は100。   井深大
  26:日本発、世界初のものを創ってこそ、人より一歩先に進むことができるのだ。トライアンドエラーを繰り返すことが、「経験」と「蓄積」になる。独自のノウハウはそうやってできていく。   井深大
  27:発明はタネ。まずはタネを探すこと。それ以上にそのタネを育て上げることが必要だ。   井深大
  28:まず、強い目標を立てる。それを達成するためにあらゆる技術を動員する。「できそうだからやってみよう」というのとは大きな違いがある。   井深大
  29:あらゆるいばらの道を切り開き、誰も手がけない新しい創造と取り組め。   井深大
  30:多くの場合、1歩先を歩む身近な先達   井深大
  31:技術革新のネタは企業や大学でなく市場にある。   井深大
  32:人間として守らなければならないことは、親がいつも率先してお手本を示しながら、子どもにも守らせること。理屈でなく行動で教えること。   井深大
  33:一粒の麦も、地に落ちてはじめて多くの実を結ぶ。   井深大
  34:企業にとって重要なのは、発明より革新だ。   井深大

©ファイブディグリーズ


携帯で使う

携帯にURLを送る
QRコードブログパーツ
新しく投稿された名言
RSS表示パーツ


PR - amazon kindle ストア
スポンサード・リンク