心に残るあの言葉を投稿できるサイト
コトダマ・ドットイン
言霊TOP
名言を投稿する
お問い合わせ
検索結果「山田」
99件中 51~99 件を表示しています。
前の件<
名言・格言
発言者
1:
この世において愛は浅く広い力であり、慈悲は深く狭い力である、なので今の地球に相性がいいのは愛のほうであり、慈悲を正式に受け入れるのは、地球が、しっかりと大人にならないと成り立たない、我々は待つしかないのだ。
山田
2:
壁は乗り越える前は、鋼より硬く、乗り越えた後は、空気より柔らかい。
山田
3:
美しさは肉眼で全ては計れない、人は、外見の美に着目する、しかし心はそこには着目しておらず、内面の美を見抜くように出来ている、いくら化粧に拘ろうとも、化粧の美は、内面の美とは異なる、心は化粧の美を、低レベルの美と判断し、内面の美を、高レベルの美と判断する。
山田
4:
男性の人生の前半は、本音をテーマにして、後半に、嘘をテーマとする、女性の人生の前半は、嘘をテーマにして、後半に、本音をテーマとする。
山田
5:
日本は愛を受け入れる常識がない、愛はより自由な方向へと、人を運ぶ、日本は、愛する常識がないゆえに、常に人を束縛する、世界が素晴らしいのは、愛が自由を促すことを、法則のように理解しているからである。
山田
6:
女性は偽る能力に長けている、それは男性と比べれば、格の違いがある程の器用さがあり、芯の強さを求めて生きている、男性が誤解するのは、女性は決して本音を言わないことにある、だから、嘘を主体として、軽く生きている、信頼のおけない存在だと決めつけているのだ、男性の信頼を得るのは女性にとって、非常に分かり易いこと、嘘を言わないことである、そこで男性はこの女性は本音かどうかを判断する、男性にとってそんな些細なことが、幸、不幸を決めてしまうこともあるのだ。
山田
7:
未来は素晴らしいという意識がある、これは希望と言われるもので、これがあるから人は生きて行ける、人はどんなに汚れても希望だけには、純粋だ、人間は気高いと思われるのは、あながち間違ってはいない。
山田
8:
成功は美しい、失敗は醜い、極端であるが、人はそこに囚われている、だから成功の美を夢見て、失敗の汚れを恐れる、これは世の中の常識がエスカレートを重ねて起こったことであり、道理を考えれば当然の事である、成功は美しく失敗も美しい、こんな常識があれば、人はどれだけ快く生きられるのだろうか、深く考えれば、成功も失敗も、元々は美しいものなのだから。
山田
9:
人は闇を受け入れられない、だがなぜか慣れてしまう、これはこの地球という存在が、この星に居たければ、良いことも悪いことも、全て順応せよというメッセージなのかもしれない、それがこの地球が我々に教える総合的教育であり、地球の個性なのである。
山田
10:
創造性は現代ではなかなか知られていないが、これは常識を逆手に取ることで表れる目立たぬ能力だ、創造性豊かな者は天才という道理がある、これは豊かというよりも常識にある程度慣れ、それにいかに歯向かう工夫を知っているだけに違いない、天才は遠い存在に感じることもあるが、実はとても分かり易く、そこらへんに居るのかもしれない。
山田
11:
人間は一生懸命生きている、だがもっとよく生きようと努力している、この理念は、単純である、単純であるが、人間はこれで終わらず、この追求に入る、この止まない追求が、単純をはるかに凌駕した、進化を作り上げる、人間はただ生きているわけではない、そしてただ生きているだけで、素晴らしい存在に変わるのだ。
山田
12:
子供は恥をかくために生きている、それは心が丸裸であるからだ、大人になると、裸の心を隠すため、色々と細工をする、しかしその細工が疑われると、子供の心に戻ってしまう、そして大人は、子供の心から逃げるため、再び、様々な細工を始めるのである。
山田
13:
真の時間は眠っている、しかしこれを起こすには、叩き起こさねばならない。
山田
14:
人生の輝きは、幸福だが、時とともに曇っていく、これには実力が関係していて、この深さが輝きを強くしてくれる、よって実力があればあるほど、輝きが長く続く、人生の輝きは、裏方の人生のテーマとなっていて、誰もが見えないところで憧れている、だが裏方にあるからはっきりと理解できない、しかし心の中ではある程度知ることはできる、人生の輝きは、活力にもなっていて、素晴らしいこと、美しいこと、楽しいこと、悲しいこと、それらの根底に夢を与える力がある、なので、人生がより愉快に変わる、人生の輝きは誰の差別もなく、全ての人間に平等に与えられている隠れたロマンである。
山田
15:
時間はシビアなイメージを持つが、本当の姿は、どこまでも寛容であり、我々の味方である、時間は二面性を持っている。
山田
16:
人が生きるには理由がある、この理由のために生きているのに、地球はそれをあやふやにしてしまった、いや、あやふやにするしか方法がなかったのである。
山田
17:
井上ひさしさんが『父と暮せば』と対なる作品を『母と暮せば』という題で長崎を舞台につくりたいと言われていたことを知り、それならば私が形にしたいと考え、泉下の井上さんと語り合うような思いで脚本を書きました。
山田洋次
18:
実戦とは過激なルールのことではない。多様な現実の戦いなのだ。
山田英司(格闘技雑誌編集者)
19:
自分の出来る限りしなさい。しかし決して頑張らないように。頑張る事も焦る事も決して成功しない。頑張らない、焦らない、出来る限りをする。自分なりに…。
山田文公社←お前かよ(笑)
20:
許しなさい、あなたが許されるなら、人もまた許されるのだから、出来る限り許しなさい。
山田文公社←お前かよ(笑)
21:
死について考えるということは、どう生きるかを自分に問うこと。
山田泉
22:
自分の死を見つめることは、今をどう生きていくかを考えること。
山田泉
23:
昨日を思い煩わず 明日を憂えず 今日を清く生きよ
山田無文老大師
24:
この地上で無限の虫たちが草葉の陰で死んでいくが、実は自分だってその虫ケラの一匹と同様なのである。自身という個体の永遠の消滅とか、人間のプライドとか、大げさに特別なものと思わぬほうが良い。死に場所が何処であろうと、そこが草葉の世界だと思えば良い。そして今…虫の一匹が死んで往くだけだと考えた方が、素直に安心立命の境地に達せられるだろう。
山田風太郎
25:
相手から入ってくる情報が減ると、増えるのは「思い込み」です。目をそらしているうちに、自分の中で、相手はどんどん醜くふくれあがり、本来、いもしないモンスターになっていきます。
山田ズーニー
26:
自分という存在が関わることで、相手の新たな引出しを開けるのだ。
山田ズーニー
27:
言葉は、信頼関係の中ではじめて力を持つ
山田ズーニー
28:
子供の光は夜空の星。ぼけっと見ていたのでは、見えない。見つける方の力が衰えているのかもしれません。
山田暁生
29:
自分が下手だということを知っている俳優は、何とかして高い目標に近づくべく懸命の努力をする。すると観客に伝わるんですね。そのめざしている高みが。
山田洋次
30:
いつも心にみんなの笑顔! いただきます!
山田太郎ものがたり
31:
お金が落ちているかもしれない! だけど上を向いて歩こう!
山田太郎ものがたり
32:
短い間だれかに夢中になれるということはだれにでもある。 しかし、長くひとりの人間を愛しつづけるということは、 ほっといてできることではない。
山田
33:
愛 いちばんすばらしいもの
山田かまち
34:
1日が24時間じゃたりないよ
山田かまち
35:
お前らはいつも人任せだ 何故自分の力でもっと笑おうとしない? (ネタがウケなかったため)
山田ルイ53世
36:
人間なんてほんとうにどうしようもないものなんだ、という認識が基本になければいけないんだと思います。
山田太郎ものがたり
37:
人間は「ノー」と言った瞬間に、全神経が収縮して、後退の姿勢をとる。
山田忍三
38:
表から見える慎重を裏から見ての不決断という。
山田美妙
39:
決断は、時間と質のバランスの上にある。
山田雄一
40:
男っていうものはな、引き際が肝心よ。
山田洋次
41:
何がそうさせたかはわからないが、生きている間の一般の受けが良いという人はどこの職域にもいるもので、こういう人たちに共通する要素をあげるなら、「筋で仕事をするというよりは、場で仕事をする」というただ一点である。
山田雄一
42:
ライバルのいないレースほど、つまらないものはない。
山田勝利
43:
一を以て之を貫く
山田無文老大師
44:
職業や結婚について個人に選択の自由が認められると、職業・家族・学校が不安定化し、望んだ職場や異性に「選択されない」リスクが広がる。
山田昌弘
45:
現状でいいと妥協したら、その瞬間からすべては終わり始める。
山田かまち
46:
マイナスの経験をした人は有利です。してない人は、人の気持ちが分からなくなっている。分からないことすら気づかずに生きてしまう。
山田太郎ものがたり
47:
僕は基本的に家族はバラバラでいいと思っています。子供には関心を持っていればいい。「誰かがいつもお前を見ている」というのは救いになる。
山田太郎ものがたり
48:
生き残るための執念と過去を捨て去る勇気がいかに大切か。
山田正彦
49:
自分が嫌なことは、人にはしないようにしましょう、と言いますね。これは尤(もっと)もなことです。只(ただ)、世界中に人がそのようにすれば、世界は平和になります、というのはどうでしょうか。綺麗事ですね。自分が嫌でなくても、人は嫌なことというのは、幾らでもありますし、勿論(もちろん)その逆もある。そういうところから、人は傷つけあってしまうということを、綺麗事でなく教えなくてはならないと思います。
山田太郎ものがたり
前の件<
©ファイブディグリーズ
携帯で使う
携帯にURLを送る
QRコードブログパーツ
新しく投稿された名言
RSS表示パーツ
PR - amazon kindle ストア
スポンサード・リンク