心に残るあの言葉を投稿できるサイト
コトダマ・ドットイン
言霊TOP
名言を投稿する
お問い合わせ
検索結果「斎藤茂太」
29件中 1~29 件を表示しています。
名言・格言
発言者
1:
己の行く道は間違ってはいない。むろん苦険道であるから時々へたばる時がある。けれども己は歩兵のように歩む。
斎藤茂太
2:
人間というものは、ちょっとスキがあったほうが、人に好かれるものだ。一点の非もない人間よりも、どこかスキのある人のほうが人に好かれる。
斎藤茂太
3:
先手を打って笑顔を。悲しいから泣くのじゃなくて、泣くから悲しくなるという説もある。ニコニコすれば、自然に心の中も楽しくなる。
斎藤茂太
4:
うさぎ型の人は、うさぎのようなペースで生きるのがいい。うさぎのような能力を発揮するだろう。かめ型の人は、かめのようなペースで生きるのがいい。かめのような能力を発揮する。世の中には、さまざまな能力がある。なぜかといえば、さまざまな能力が「必要だから」である。さまざまな能力が活動することによって社会は成り立っている。
斎藤茂太
5:
「自分のない人」ほど、自分を主張する。
斎藤茂太
6:
いま何がないかより、いま何があるかで発想しよう。
斎藤茂太
7:
何かを始めたいのになかなか行動を起こせない人がスタートを切るには、「形から入ること」。これが以外に効果的なのです。
斎藤茂太
8:
人間、どん底まで行けばしめたもの。後は上がるだけさ。
斎藤茂太
9:
人づきあいとは相手があってはじめて成り立つものです。「人が、自分が」とアピールするよりは、まずは相手を敬う気持ちを持つこと。ですから人づきあいにおける最も大切な究極の言葉は「ありがとう」であると私は思います。
斎藤茂太
10:
物事に敏感で自分なりの価値判断を持っていることを「細心」といいます。気が小さいことは人生の武器なのです。
斎藤茂太
11:
何かの打診に対して即答する、この姿勢はチャンスをつかむための「必殺ワザ」とも言うべきものだ。
斎藤茂太
12:
言葉はかけ算に似ている。かけ算ではどんな数も最後にマイナスをかけたら、答えはマイナスになる。
斎藤茂太
13:
仕事は雑に考えると、雑事になってしまう。
斎藤茂太
14:
新しいことに挑戦するときに、もっとも大切なことは、現在の自分の能力を考慮してできるかできないかを予測することではなく、「やる気」があるかないかである。これを忘れてはならない。
斎藤茂太
15:
人と会うのが苦手な人の大半は、相手と打ち解けるのに時間がかかるものだが、それは出会いの一瞬に相手に対する親愛の情を示さないからだ。
斎藤茂太
16:
人と人とが「いわなきゃ、分からない」関係というのは、ちょっと寂しいのではないか。実際、「いわなきゃ、分からない」のでは、自分が相手に対して、なんの想像力も働かせていないという証明にもなりかねない。
斎藤茂太
17:
人には「活躍の場」を与えよう。それが、懐の深さというもので、人の隠れた能力を引き出すということでもある。人の上に立つ人の、もっとも大切な仕事なのではないだろうか。
斎藤茂太
18:
人の顔を美しくする最高の美容術は、笑いである。
斎藤茂太
19:
人はよく、「やる気はあるんだけど、行動がともなわない」といった言い方をするが、それは「やる気」を阻害する何かがあるからに過ぎない。
斎藤茂太
20:
人は何を語るか、だけではなく「何を語らないか」でも判断される。アドバイスの中にも、語らないアドバイスというものがあるのではないか。
斎藤茂太
21:
大丈夫。世の中の人はみんな、自分のことで精一杯。あなたのことなんて、気にしているほど暇ではない。
斎藤茂太
22:
本当の「自立」とは、自分をきちんとコントロールする「自律」でもある。
斎藤茂太
23:
優柔不断な人は、決断を悩み始めた自分に向かってこう言うといい。「決断するとは、『悩む』のではなく、『決める』こと。どのみち、選択肢は一つだ」
斎藤茂太
24:
ひとごとは冷めたくとも済む。自分に対する考は炎を潜
斎藤茂太
25:
大切なのは倒れないことより、すぐ起き上がることである。
斎藤茂太
26:
「ありがとう」を多く言うとストレスが少なくなる。
斎藤茂太
27:
人生に失敗がないと、人生を失敗する。
斎藤茂太
28:
率直に話す、素直に詫びる。こうした態度を貫くことが、人間関係で成功するいちばんの近道となる。
斎藤茂太
29:
小さな手間を省かないことが、大きなイライラを防ぐコツ。
斎藤茂太
©ファイブディグリーズ
携帯で使う
携帯にURLを送る
QRコードブログパーツ
新しく投稿された名言
RSS表示パーツ
PR - amazon kindle ストア
スポンサード・リンク