名言格言サイト 言霊.in(コトダマ・ドットイン)
 

心に残るあの言葉を投稿できるサイト
コトダマ・ドットイン

言霊TOP 名言を投稿する お問い合わせ

検索結果「j」

183件中 151~183 件を表示しています。
前の件<

  名言・格言   発言者
  1:国家の価値は、結局国家を組織する人民の価値である。   J・S・ミル
  2:人間の運命の大きな改善は、彼らの考え方の根本的な構成に大きな変化が生じない限り、絶対に不可能である。   J・S・ミル
  3:人間の自由を奪ったものは、暴君でも悪法でもなく、社会の習慣である。   J・S・ミル
  4:人生の色々な楽しみは通りすがりに味わうときに、人生を楽しくしてくれるが、一旦それを人生の目的とすると、とたんに物足りなくなる。   J・S・ミル
  5:道を示す自由、これが天才の要求できるすべてである。力によって他人にその道を強要することは、他の人たちすべての発展及び自由と合到しないばかりでなく、すぐれた当の本人を堕落させる。   J・S・ミル
  6:いかに押しつぶしても個人的人格は専制である。   J・S・ミル
  7:真理はつねに迫害に打ち勝つという格言は、実際、あのほほえましい虚偽にすぎない。つまり、人から人へと口真似されて、ついには決まり文句になるが、あらゆる経験によって反駁されるあの虚偽である。歴史は、真理が迫害によって踏みにじられた実例に満ちている。   J・S・ミル
  8:許すはよし、忘れるはなおよし。   H.J.ブラウンJr
  9:私は人生を、魂の力を試す材料だと考えている。   H.J.ブラウンJr
  10:希望は、一番最後に死ぬ。   H.J.ブラウンJr
  11:鋼鉄は、より高熱によって鍛えられる   H.J.ブラウンJr
  12:十字架は担ぐ人の心ひとつで支えにもなる。   H.J.ブラウンJr
  13:地獄を知らずして、天国の良さは分からない。   H.J.ブラウンJr
  14:なぜ他人の言うことを気にするのですか?あなたのことを心配してくれる人は「幸運を祈ってるよ」と言うでしょうし、自分のことしか心配しない人は、聞くに値することは何も言わないのですよ。   J・Z・ナイト
  15:許すという技術でもっとも肝心なことは、喜んで許すということです。もしあなたが心から相手を許したいならば、あなたはその困難の半分以上は越えたことになります。   J・マーフィー
  16:不運に見舞われたとき、心は浄化され、悪いものはすべて消え去るのだということを思い出しなさい。   J・マーフィー
  17:神は天にあり、世はすべてこともなし。   H.J.ブラウンJr
  18:運命が明日何を決定するかを問うな。瞬間こそ我々のものである。さあ、瞬間を味わおうではないか!   J・エリュル
  19:経験は数千年前からなされてきたが、その跡をたどっても無駄である。他人が自己のために経験したことは、そのまま諸君には通用しない。諸君は己自身のために経験しなさねばならない。   J・エリュル
  20:酒と美しい娘は二本の魔の糸。経験を積んだ鳥でもこれにはまんまと引っかかる。   J・エリュル
  21:人に施与するなら頼まれる前に与えよ。懇願されてからでは半分しか贈ったことにならない。   J・エリュル
  22:他人にだまされるよりももっと悪いのは、自分が自分にだまされているのを見ることである。   J・エリュル
  23:友情は静かな月のように、太陽の現れる前の大空に輝く。だが、恋の光を受けるとすぐに色褪せてしまう。   J・エリュル
  24:書くことは、自分の最悪の経験をお金に変えることだ。   J・S・ミル
  25:人生はいいこともあれば、悪いこともある。いかに精いっぱい生きるかが大切だ。   ダビット・J・シュワルツ
  26:自分自身と戦うことで、初めて、その人間に価値が生まれる。   H.J.ブラウンJr
  27:無知は無罪ではない、有罪である。   H.J.ブラウンJr
  28:人生は変わらない。周囲のものは変わるだろう、熟しては腐っていく。しかし私達はもとのまま。幼児の状態が老年まで残る。それもいいことなのだ。幼いものだけが天の国へ入るのに相応しいから。   H.J.ブラウンJr
  29:幸福以外のものを目的として生きるとき、人は幸福になれる。   J・S・ミル
  30:記憶力を試したければ、1年前の今日何を心配していたか思い出してみなさい。   E・J・コスマン
  31:人生の楽しみではなく、喜びを求めていこう。   J・S・ミル
  32:真実の中には、個人的な経験を経て初めて本当の意味が理解できるものも多い。   J・S・ミル
  33:死後に残す人々の運命を、自分自身の運命と感じ得る能力が欠如している者ほど、また利己的にのみ生きてきた利他の喜びを実感した経験のない者ほど、老年に至って自分自身の快楽がゼロに近づくに及んでいよいよ利己的な形における生命の存続を妄執するものである。   J・S・ミル

前の件<
©ファイブディグリーズ


携帯で使う

携帯にURLを送る
QRコードブログパーツ
新しく投稿された名言
RSS表示パーツ


PR - amazon kindle ストア
スポンサード・リンク