名言格言サイト 言霊.in(コトダマ・ドットイン)
 

心に残るあの言葉を投稿できるサイト
コトダマ・ドットイン

言霊TOP 名言を投稿する お問い合わせ

検索結果「ある」

9441件中 2251~2300 件を表示しています。
前の件< >次の件

  名言・格言   発言者
  1:理解はできても、納得できないこともある・・   機動戦士Vガンダム ウッソ・エヴィン
  2:僕には帰れる所があるんだ こんなに嬉しいことはない   機動戦士Vガンダム ウッソ・エヴィン
  3:治安の維持は、憲兵隊の役割である 門外漢の出る幕はない!   銀英
  4:威信を保つ道は、事実を隠匿することにあらず 事実を公表し、非があればそれを正すことにこそある   銀英
  5:初歩なればこそ、原則であり真理である   銀英
  6:私は、勅命と法によって、自他の行動を律するものだ 黒色槍騎兵(シュワルツランツェンレータ)が暴発すれば それは帝権に対する反逆行為である それに対して、一歩の妥協も譲歩もする必然性を持ち合わせておらぬ   銀英
  7:ある集団の中で、異種の思考方を持つ者の存在は不可欠である   銀英
  8:戦う以上、犠牲が皆無と言う事はありえない。 だが同時に、犠牲の増加に反比例して戦勝の効果は減少する。 この双方の命題を両立させる点に用兵学の存在意義があるはずだ。 つまり最小の犠牲で最大の効果を,ということであり、 冷酷な表現を用いれば、 いかに効率よく味方を殺すか、ということになるであろう   銀英
  9:信念とは、あやまちや愚行を正当化するための化粧であるにすぎない。 化粧が厚いほど、その下の顔はみにくい。   銀英
  10:国家など、滅びても再建すればよい。 ひとたび滅びて、再建された国家はいくつもある。 むろん、再建されず滅びさった国家のほうがはるかに多いが、 それは歴史上の役割をすでに終え、腐敗し、老衰して、 存在する価値を失ったからである   銀英
  11:軍隊は暴力機関であり、暴力には二種類あるってことだ。 支配し抑圧するための暴力と、解放の手段の暴力だ そして国家の軍隊というやつは、本質的に前者の組織なんだ。 残念なことだが、歴史がそれを証明している。 権力者と市民が対立したとき、軍隊が市民の味方をした例は少ない。 それどころか、過去、いくつもの国で、軍隊そのものが権力機構と化し、 暴力的に民衆を支配さえしてきた。   銀英
  12:人間の歴史に「絶対善と絶対悪の戦い」などなかった。 あるのは、主観的な善と主観的な善との争いであり、 正義の信念と正義の信念の相克である。  一方的な侵略戦争の場合ですら、 侵略する側は自分こそ正義だと信じているものだ。 戦争が絶えないのはそれゆえである。   銀英
  13:真実ってやつは、誕生日と同じだよ。 個人にひとつずつあるんだ。 事実と一致しないからといって、嘘だとは言いきれないね。   銀英
  14:本来、名将と愚将の間に道義上の優劣はない。 愚将が味方を百万人殺す時、名将は敵を百万人を殺す。 その差があるだけで、殺されても殺さないという 絶対的平和主義の見地からすれば、 どちらも大量殺人者であることに差はないのだ。 愚将が恥じるべきは能力の欠如であって、 道義とはレベルの異なる問題である    銀英
  15:人類の社会には思想の潮流が二つあるんだ 人の命より価値があるという説と 命に優るものはないという説だ 人は戦いをはじめる時、前者を口実にし やめる時に後者を理由にする それを何百年何千年と続けてきた    銀英
  16:陳腐な策(て)だが、効果があるからこそ常用されるし、 常用されるからこそ陳腐にもなる   銀英
  17:歴史とは、人類全体が共有する記憶のことである   銀河英雄伝説
  18:孤独を受け入れらず 孤独であるのを人のせいにした   銀魂〜銀時〜
  19:君に告げられる前から 僕は知ってた 「奇跡はある」って 時々見えなくなるときゃ メガネ掛けてさ なにかに気がつける ためらってる暇はないよ 声に出さなきゃ 「ひとつになろう!」って 素敵な台詞(ことば)じゃなくても 気にしないでさ 未来の渦を 彷徨い続けてく    銀魂〜銀時〜
  20:目の前で命狙われてる奴がいたら いい奴だろーが悪い奴だろーが手ェ差し伸べる。 それが人間のあるべき姿ってもんだよ。   銀魂〜銀時〜
  21:僕たちは忘れてはならない 陽あるところ必ず陰があることを そして陰あるところにも必ず陽があることを   銀魂〜銀時〜
  22:刀じゃ切れないものがある   銀魂〜銀時〜
  23:もし他に方法がなければ乞食になってもいい。しかも乞食になったらその日から、手に入ったお金は自分のためにも、家族のためにも、無駄なことに絶対に浪費しないという徹底的な粘り強さ。――これさえあれば、人間は誰でも金持ちになれるものである。   ドストエフスキー
  24:人生に影響を及ぼすこと──それは最高の芸術である。   ソロー
  25:最も良い説得方法の一つは、相手に気に入られることである。   カリエール
  26:結婚なんて、文明的であるかのように偽装された奴隷制度にすぎません。   アインシュタイン
  27:歴史は、「誰かが何かをなすべきである」と提案する人よりも、むしろ「何かをしている人」を必要とする。   カレル・チャペック
  28:自分はだめな人間だと思いこんだとき、人間はほんとうにだめになるものである。   宗道臣
  29:仕事は生き方を映し出す鏡である。   流音弥
  30:紙おむつになってから、おむつ離れが遅くなりました。売り上げを考えて、濡れても気がつかないようにしてあるんですよね。木綿のおむつだと気持ちが悪いから、おむつ離れが早いですよ。   永六輔
  31:家康の敗北の生かし方とは、次の機会までの力の蓄積の期間に転じる事であった。ここに、負けて勝つ秘法がある。   早乙女貢
  32:冒険はそれ自身に価値がある。   アメリア・イアハート
  33:物事には、常にタイミングという要素がある。すべての物事には、時と場所があるのだ。   グル・ルー
  34:人間は、自分で斑点を変える術を知ったヒョウである。   ルイス・マンフォード
  35:一見逆境に見えても、発想を変えれば幸せになれるのだ。この楽天の発想ができるかできないかで、人生の明暗は決まってしまう。他人の気持ちや環境そのものを、変えることはできないかもしれない。しかし、自分自身はいくらでも変えられるのである。   植西聰/マーフィーの幸福論
  36:知識には作法の衣を着けなければならない。そして世間に出る道を円滑化せねばならない。作法のない知識は偉大なダイヤモンドの原石のようなものだ。戸棚に並べて好奇の眼で眺めるのにはもってこいであり、またその希少価値のゆえに尊ばれる。しかし最も賞讃されるのは、磨き上げられた時である。   チェスターフィールド
  37:困難でやりがいのある仕事を始める時は、私は次のような人を探す。人生を楽観的にとらえ、情熱を持つ人、毎日の問題に熱意と自信を持って取り組んでいる人、勇気があり、想像力に富む人、周到な計画と勤勉さで、自己の気迫を一点に集中でき、しかも、「これは大変な仕事ですね。でも、必ず成功させましょう」と言ってくれる人。   ヘンリー・J・カイザー
  38:大切なものがたくさんあるというのは大変なことだ 何かを欲しいと思えば 別の何かを捨てなければならないことも時折ある 大切なものは心だ   Tシャツの恋/TUBE
  39:人間の中途半端な優しさが 他の生き物を傷付けることだってある!!   Tシャツの恋/TUBE
  40:たとえいくら裏切られようと 信じる限りこちらから敵対する事などなく むしろ疑いを持たずに居られる事こそが 何より自身の幸せである事 それが愛なのだという事   Tシャツの恋/TUBE
  41:あなたには、人生においてひとつ忘れているものがある それは「生きることの価値」をかみしめることだ。   アポネ
  42:勝利は良いものばかりではない・・・。 敗北は、何かいいことがあるんだよ。   アメフトの選手
  43:有能な怠け者は司令官に、有能な働き者は参謀にせよ。 無能な怠け者は…そうだな、連絡将校ぐらいならできるだろう。 無能な働き者?それは処刑するしかあるまい。   ハンス・フォン・ゼークト
  44:恋愛とは、その二人が一体となることであり、ひとりの男とひとりの女とがひとりの天使となって融けあうことである。それは天国である。   ユーゴー
  45:「真理がどこにでもあるなら、道に落ちている石のようにありふれたものでしょうか」「そのとおりだ。だから誰にでも拾うことができる」「ではどうして人々は拾わないのでしょう」「真理という石を拾うには身をかがめなければならない。難しいのは身をかがめることなのだ」   ユダヤ人大富豪の教え、ゲラー氏
  46:一つの嘘は嘘である。二つの嘘も嘘である。三つの嘘は政治である。   ユダヤ人大富豪の教え、ゲラー氏
  47:使いすぎるといけないものが三つある。それはパンのイースト、塩、ためらい。   ユダヤ人大富豪の教え、ゲラー氏
  48:人には口が一つなのに、耳は二つあるのは何故だろうか。それは自分が話す倍だけ他人の話を聞かなければならないからだ。   ユダヤ人大富豪の教え、ゲラー氏
  49:人間の長所は欠点があるということだ。   ユダヤ人大富豪の教え、ゲラー氏
  50:体は心に依存している。心は財布に依存している。お金は悪でも呪いでもない。それは人を祝福するものである。人を傷つけるものは三つある。悩み、いさかい、空の財布。そのうち空の財布が最も人を傷つける。聖書は光を投げかけ、金は暖かさを投げかける。金貨が鳴れば悪口が静まる。   ユダヤ人大富豪の教え、ゲラー氏

前の件< >次の件
©ファイブディグリーズ


携帯で使う

携帯にURLを送る
QRコードブログパーツ
新しく投稿された名言
RSS表示パーツ


PR - amazon kindle ストア
スポンサード・リンク