名言格言サイト 言霊.in(コトダマ・ドットイン)
 

心に残るあの言葉を投稿できるサイト
コトダマ・ドットイン

言霊TOP 名言を投稿する お問い合わせ

検索結果「ある」

9441件中 2651~2700 件を表示しています。
前の件< >次の件

  名言・格言   発言者
  1:今の自分は過去の選択の積み重ねであり、未来の自分を選択するのは今の自分である人は変えられないが自分は変えられる自分が変われば周りも変わっていく   ちゅ〜ば〜
  2:ゆずれないもののひとつやふたつ人間であること日本人であること島人であること男であること大人であること親であること子であること自分であること   ちゅ〜ば〜
  3:どんなに厳しい状況でも、可能性は必ずある。諦めるな、仙崎。   琴辺笑
  4:(目的に到達するのに)必要なのは、目的とする以外に、これと両立し得ない100通りものことを、同じくらい強い意志を持って放棄し、目的とすることだけを真に念願することである。   ウィリアム・ウォード
  5:行動は感情に従うように思われているが、実際には行動と感情は同時に働くのである。意思の力でより直接的に支配されている行動を規制することによて、意思に支配されにくい感情をも規制することができる。つまり、快活さを失った時、他人に頼らず自発的に快活さを取り戻す秘訣は、いかにも楽しそうな様子で動き回ったり、しゃべったりしながら、すでに快活さを取り戻したように振舞うことである。   ウィリアム・ウォード
  6:音楽は音の結晶である。   ソロー
  7:人間は、自分が心がけたとおりになるものである。あごを引いて頭をまっすぐに立てよう。   イングウェイ・マルムスティーン(ギタリスト)
  8:たとえ他人がどう考え、どう行動しようとも、自分の「自己実現」の本道をしっかり選択し得る能力、これが本当の偉大さの本質である。   イングウェイ・マルムスティーン(ギタリスト)
  9:人生で出会う出来事はすべて、何かを教えてくれる。生きている限り、学ぶべきことがある。   沢尻エリカ
  10:最高に豊かな人とは、自分の持っているものに心から満足している人のことである。   作者不明
  11:何ごとも心構えこそすべてである。心の姿勢が、その人のすべての習慣を形づくっている。   ナポレオン
  12:人の心の最も奥深い願望は、認められること、名誉を受けることであることはとっくに証明済みである。   たぶんマークコールマン
  13:あなたは弓であり、あなたの子どもはあなたから、飛びたつ矢である。   ハリー・ポッターと秘密の部屋-アルバス・ダンブルドア
  14:仕事とは、「愛」を目に見える形に表現することである。   ハリー・ポッターと秘密の部屋-アルバス・ダンブルドア
  15:相手の本音は自分に打ち明けたところにではなく、打ち明けられなかったところにある。だから、もし相手を理解しようと思うのなら、相手が言ったことにではなく、言わなかったことに耳を傾けなさい。   ハリー・ポッターと秘密の部屋-アルバス・ダンブルドア
  16:夢を実現できる秘訣は4つのCに集約される。それらは、好奇心(curiosity)、確信(confidence)、勇気(courage)、継続性(constancy)で、なかでも最も重要なのは「確信」である。あることを信じるのなら、全面的に、絶対的に、疑いの余地なく信じなさい。   ウィリアム・ウォード
  17:必要なのは知識でなく思いやりである。思いやりがなければ残るのは暴力だけである。心に愛を知らぬものだけが憎しみ合うのだ。人生はもっと美しく、もっと素晴らしいはずだ。   C・チャップリン
  18:私が言っているのは本物の平和である。それは人生が生きるに値すると思わせる平和であり、すべての人々や国々を発展させ、夢を抱かせ、子供たちのためにより良き生活を打ち立てさ得る平和である。それはアメリカ人だけのための平和ではなく全人類のための平和であり、我々の時代だけの平和ではなく全ての時代の平和である。   サミュエル・ジョンソン
  19:たしかに人間にとって、ルックスをきれいにしたり、おしゃれしていいものを買ったりすることは大事なことです。でも同時に世の中にはすごい悲劇があるということも、どうしても見逃せないんですね。だから私は、ひとりで幸せに酔うということができない。みんなが思っているほど幸せではないんですよ。   フジ子・へミング
  20:道徳的な責任を持てないような行為を仕事が要求するとき、あるいは企業の気風全体が道徳的に頽廃しているとき、われわれは退職の意志を明らかにしなければならない。   NHK大河ドラマ
  21:私に取り柄があるとすれば、ただエンジンが好きで好きでたまらずそれに没頭できたことだ。   山岡孫吉
  22:少しの暇あらば、物の本を文字のある物を懐に入れ常に人目を忍び、見るべし   北条早雲
  23:自分で名言をはく以外の最善の方法は、引用することである。   エマーソン
  24:一生懸命働いたあと損失感はない。対して、怠けたあとの損失は実に莫大である   松下正寿[まつした・まさとし]
  25:節制と労働が人間にとって最良の薬である。   ルソー
  26:一人だけオフィスに取り残されたとき「これからはおれが一国一城のあるじなんだ。世界を相手に暴れまわってやるぞ」と心の中で叫んだものだった。   高畑誠一
  27:余計な金を持つより、むしろ社会一般から信用される実力を持つ方が有効である。実力を備えておけば自分自身資力がなくとも、仕事をやる場合は自然に資金が集まってくるからである。今後の若い人は大いに実力を積み重ね、そういう方向に進んでいくほうがいい。   工藤昭四郎
  28:実業とは、虚業に対し真面目に働く者の仕事の総称である。しかも実業には一種の強い勤勉にして真面目なる精神が伴うものである。   武藤山治
  29:頭のいい人は批評家に適するが、行為の人にはなりにくい。すべての行為には危険が伴うからである。   寺田寅彦
  30:私は今までちょっとした偶然で何か値打ちのある事を成し遂げたこともないし、私の数々の発明のどれも偶然に成されたものはなかった。それはただ働く事によってできたものである。   エジソン
  31:生きることによって年をとる者はいない。生きることへの興味を失っていくだけである。   マリー=アントワネット
  32:人々が気兼ねなしに間違いを犯せるような、そういう雰囲気を作りだす必要がある。間違いをしなければ、どこにもたどり着けない。科学的方法とは、もともと間違いを犯すことを想定しているのだ。   キェルケゴール
  33:人生に於て大切なのは、何を経験したかではなく、その時何を決断したかである。   松本幸四郎
  34:最小のものに最大の驚きがある。   西洋の格言
  35:凡人には明らかに見える壁が、天才には見えない傾向があるようなのです。   ジェームス・W・ヤング
  36:重要な科学的発見において、部外者であることは、明らかに根本的な強みとなる。   アリシア・キーズ
  37:科学とは、あるいは現在続けられている科学のプロセスとは、この世界と私たち自身の本性を探求する、穏やかなアートなのだということを、どれだけの人が認識しているでしょうか。   ピーター・ドリッサー
  38:知っての通り、科学研究というのは大抵は失敗の連続だ。だが、極稀に上手く行くこともある。   A・カーネギー
  39:どんな科学者でも、一人で何かを解決したなんていう人間は大いに問題があるね。   ジェームス・W・ヤング
  40:歴史は人生の師である   キケロ
  41:人の肩の上に乗るのは無礼である。且(か)つ危険である。人の足をわが肩の上に載せるのは難儀である。且つ腹が立つ。   こころ(夏目漱石著)
  42:感性という言葉は何も考えないと同意語のようなイメージがあるが、私は決してそうだとは思わない。自分の意識の追いつかないところで計算は行われているはずである。そこが感性の厄介なところ。   日比野克彦
  43:すべての政府は嘘つきである。   I・F・ストーン
  44:人間は現在の自分を拒絶する唯一の生きものである。   アレックス・カミンスキィ
  45:私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む。   アーサー・ゴッドフリー
  46:自信があるのなら、スタートする前であってもすでに勝利している。   たぶんマークコールマン
  47:教養とは、気分を害さず、また自信も失わずに、あらゆることに耳を傾ける能力のことである。   ロバート・H・ゴダート
  48:希望はある種の白昼夢である。   アリシア・キーズ
  49:自分に適したことを見つけ、その仕事を行う機会を確保すること。これは幸せへのカギである。   デュマ
  50:仕事は避けるべき必要悪である。   たぶんマークコールマン

前の件< >次の件
©ファイブディグリーズ


携帯で使う

携帯にURLを送る
QRコードブログパーツ
新しく投稿された名言
RSS表示パーツ


PR - amazon kindle ストア
スポンサード・リンク