心に残るあの言葉を投稿できるサイト
コトダマ・ドットイン
言霊TOP
名言を投稿する
お問い合わせ
検索結果「あ」
14464件中 2901~2950 件を表示しています。
前の件<
>次の件
名言・格言
発言者
1:
仕事に厳しい「プロ」で
あ
ることと、「冷酷」で
あ
ることを混同してはならない。
ダメサラリーマン
2:
誠実に行動して失敗した場合は、誇りを失わず、くじけぬように。そして成功した場合には、謙虚で控え目で
あ
ること。
ダメサラリーマン
3:
「
あ
らゆるマイナスをプラスに変えなさい」と母は言う。無駄なことはなに一つない、
あ
らゆることを利用しなさい、昔の傷や屈辱は張り合うエネルギーのもとになる。
あるフランスの外交官
4:
上り続けていく間に、僕には自分の人生全体が見えた。それは単純なことだった。「僕の人生は長くつらい上り坂を上るために
あ
る」
あるフランスの外交官
5:
病気は僕という人間を、屈辱的なまでに素っ裸にし、僕は容赦のない目で自分の人生を振り返ることを余儀なくされた。「もし生き残れるとしたら、いったいどんな人間になりたいのか。」 断言していい。癌は僕の人生に起こった最良のことだ。
あるフランスの外交官
6:
誰かに向かってひどいことを言うときには、その結果に全責任を負わねばならない。相手は一生その言葉を忘れないかもしれないのだ。また反対に、
あ
まりにも腹が立って、思わず爆発しそうになることも
あ
るだろう。相手をののしりたくなることも
あ
るかもしれない。でも、もし本当にそうしてしまったら、永久に友人をなくすかもしれない。人を傷つける言葉は、いつまでも相手の心に残る。取り消すことはできないのだ。
アシュレイ・ブリリアント
7:
北風と太陽の話を思い出してほしい。北風は、冷たい風をピューピューと吹きつけても、旅人のマントを吹き飛ばすことはできなかった。それと同じく、語気を荒らげて意見をぶつけても、相手の心の壁を取り払うことはできないので
あ
る。ポカポカと相手の心を温めて
あ
げること。そうすれば必ず相手は、胸襟を開いてくれるのだから。
ルイス・マンフォード
8:
未熟なうちは成長する。成熟すれば、
あ
とは衰えるだけだ。
アシュレイ・ブリリアント
9:
敗北によってやる気を奮いたたせるものが勝者となり、敗北によって打ち負かされるものが敗者となる。勝利の最大の鍵はここに
あ
る。だから負けることを恐れてはいけない。
ロバート・H・ゴダート
10:
世の中を見渡してみると、本当に「強い」人っていうのは悪い事はしない事に気づく。「悪い事をする敵」というものは「心に弱さ」を持った人で
あ
り、真に怖いのは弱さを攻撃に変えた者なのだ。
漫画家・荒木飛呂彦
11:
ライバルは同業他社ではない。お客の心で
あ
る。
井植歳男
12:
無駄とムラと無理をなくせ。早く仕上げて高くつくというのは理屈に
あ
わない。消費の節約より、労力と労働時間を短くして倹約していくことが肝心で、そうすれば必ず全体の経費を下げることになる。
井植歳男
13:
男は一生に一度でいいから、子孫に自慢できるような仕事をすべきで
あ
る。
伊藤庄助
14:
お前の為にチームが
あ
るんじゃねぇ!チームの為にお前がいるんだ!
井上雄彦
15:
愛することの反対は、憎み合うことでは
あ
りません。無関心になることです。
永六輔
16:
十代の夫婦はセックス夫婦、二十代の夫婦は愛で結ばれる夫婦、三十代の夫婦は努力して夫婦、四十代の夫婦は我慢の夫婦、五十代の夫婦は
あ
きらめの夫婦、六十代の夫婦は感謝し
あ
う夫婦
永六輔
17:
死ぬよりも、生きているほうがよっぽど辛いときが何度も
あ
る。それでもなお生きていかねばならないし、また生きる以上は努力しなくてはならない。
榎本健一
18:
小さな幸福、つつましい調和・・・結局人間が力限り根限り、叫び、狂い、泣きわめいて求めるものはこれ以上の何もので
あ
ろうか。
円地文子
19:
過ぎ去った全てのことに「
あ
りがとう!」そして、これから来るべき、全てのことに「はい!」という心をも持ちたいと思います。
遠藤郁子
20:
本当に心を満足させる幸福は、私たちのさまざまな能力を精いっぱいに行使することから、また私たちの生きている世界が充分に完成することから生まれるもので
あ
る。
ラッシュライフ-黒澤-
21:
事に
あ
たり、良心の命に耳を傾けよ、生涯に悔いを残さないために。
ラテンことわざ
22:
人のやらぬこと、やれぬことのみをやった。それで成功したので
あ
る。
堤康次郎
23:
秀吉の発想は、妄想に近いもので
あ
った。ところが彼はこれを執拗に弄り回して、必ず活かす天与の才を持っていた。
山岡荘八
24:
人が多く人を動かす秘訣は、無償の行為で
あ
る。
山岡荘八
25:
ひとつの言葉で喧嘩して、ひとつの言葉で仲なおり、ひとつの言葉に泣かされて、ひとつの言葉で
あ
やまった。ひとつの言葉はそれぞれに、ひとつの心を持っている。
淀川長治
26:
苦しい目に遭うと、どうしても「なんで俺だけがこんな苦労を…」って思っちゃうけど、そんなことないね。みんな、
あ
るの。死ぬまで
あ
るもんなの。だいたい苦労がなかったら、面白くもないし、人間じゃないよね。
淀川長治
27:
非常に当然な話だけれども、信念というようなものがなくて生きているのは、
あ
んまり意味のないことで
あ
る。
坂口安吾
28:
良書は人類の不滅の精神で
あ
る。
ハミルトン
29:
弱いということは哀れなことだ、
あ
えて事を行うにしろ、事を忍ぶにしろ!
ハミルトン
30:
己の力を恃(たの)み、頑として動かぬ者は、憎らしいところが
あ
っても信ずることが出来る。
三宅雪嶺
31:
一緒に暮らす女に、思うことをそのまま伝え得る幸福を持った男がいるで
あ
ろうか。苦労を共にする善良な女はすぐに見つかるだろう。しかし彼は常に理解してもらうために、その思いを金に替えねばならない。
キャスター
32:
あ
らゆる人々をよろこばせることはできない。批判を気にするな。人の決めた基準に従うな。
アウグスティヌス
33:
信ずる理由が
あ
るから信じているのではなくて、信じたいから信じているのだ。
二葉亭四迷
34:
女とは必要悪で
あ
る。
メナンドロス
35:
ナポレオンが、敵を
あ
たかも緒戦において完全に撃破すると言う意向を抱かずに出征した事は、今だかつてなかったと言ってよい。
クラスメイト
36:
戦闘においては、精神力の損失が勝敗決定の主な原因で
あ
り、秩序と統一の喪失は、しばしばここの部隊の抵抗を駄目にする。
クラスメイト
37:
俺達大人の仕事は 子供の未来を守ることだぜ
あひるの空
38:
謙譲は称讃を求めるときの唯一の確かな餌で
あ
る。
チェスターフィールド
39:
宗教や結婚の問題について、私は人に絶対に忠告しない。なぜなら、この世や
あ
の世で、誰かの苦悩を私の責任にされたくないからで
あ
る。
チェスターフィールド
40:
服従者の名声は残酷な名声で
あ
る。
チェスターフィールド
41:
大胆は安っぽい野蛮な性格で
あ
る。
チェスターフィールド
42:
知識は高齢者にとっては心地のよい、必要な養育院・隠居所で
あ
る。
チェスターフィールド
43:
問題を作ることは問題を解き始めることでも
あ
る。今一番欠けているのは、自分で問題を作るということです。
野依良治
44:
必死のときに発揮される力というものは、人間の可能性を予想外に拡大するもので
あ
る。
本田宗一郎
45:
心機一転、やり直せばよいので
あ
る。長い人生の中で、そのための一年や二年の遅れは、モノの数ではない。
本田宗一郎
46:
成功者は、例え不運な事態に見舞われても、この試練を乗り越えたら必ず成功すると考えている。そして、最後まで諦めなかった人間が成功しているので
あ
る。
本田宗一郎
47:
世間では、大人なの言いなりになる子や、大人の考えの枠から飛躍しようとしない子が「いい子」で
あ
り、自分の意思を堂々と主張したり、個性的な考え方や行動をする子を「悪い子」というレッテルををはりがちで
あ
る。けれども私は逆だ。世間でいう「悪い子」に期待している。なぜならそういう子どもこそ個性に
あ
ふれ、可能性に満ちた本当の意味の「いい子」だからで
あ
る。
本田宗一郎
48:
人間というものは、面白いもので
あ
り、不思議なもので
あ
り、必要のない人間というのはいないので
あ
る。
本田宗一郎
49:
文明の進んだ国
あ
るいは民族は トイレを大切に扱い ないがしろにしてないようだ。
本田宗一郎
50:
かけがえのない「若さ」も、それを自覚していなければ「豚に真珠」、「猫に小判」で、
あ
ってなきに等しい。「若さ」を自覚してこそ、初めて苦しみに耐え抜く勇気も、明日への活力も湧いてくる。だから私は若い人たちにまず「若さ」の価値を知るべきだと声を大にしていいたい。
本田宗一郎
前の件<
>次の件
©ファイブディグリーズ
携帯で使う
携帯にURLを送る
QRコードブログパーツ
新しく投稿された名言
RSS表示パーツ
PR - amazon kindle ストア
スポンサード・リンク