名言格言サイト 言霊.in(コトダマ・ドットイン)
 

心に残るあの言葉を投稿できるサイト
コトダマ・ドットイン

言霊TOP 名言を投稿する お問い合わせ

検索結果「あ」

14464件中 3801~3850 件を表示しています。
前の件< >次の件

  名言・格言   発言者
  1:国家など、滅びても再建すればよい。 ひとたび滅びて、再建された国家はいくつもある。 むろん、再建されず滅びさった国家のほうがはるかに多いが、 それは歴史上の役割をすでに終え、腐敗し、老衰して、 存在する価値を失ったからである   銀英
  2:軍隊は暴力機関であり、暴力には二種類あるってことだ。 支配し抑圧するための暴力と、解放の手段の暴力だ そして国家の軍隊というやつは、本質的に前者の組織なんだ。 残念なことだが、歴史がそれを証明している。 権力者と市民が対立したとき、軍隊が市民の味方をした例は少ない。 それどころか、過去、いくつもの国で、軍隊そのものが権力機構と化し、 暴力的に民衆を支配さえしてきた。   銀英
  3:人間の歴史に「絶対善と絶対悪の戦い」などなかった。 あるのは、主観的な善と主観的な善との争いであり、 正義の信念と正義の信念の相克である。  一方的な侵略戦争の場合ですら、 侵略する側は自分こそ正義だと信じているものだ。 戦争が絶えないのはそれゆえである。   銀英
  4:運命というならまだしもだが、宿命というのは、じつに嫌なことばだね。 二重の意味で人間を侮辱している。 ひとつには、状況を分析する思考を停止させ、 もうひとつには、人間の自由意志を価値の低いものとみなしてしまう。 宿命の対決なんてないんだよ、 どんな状況のなかにあっても結局は当人が選択したことだ。   銀英
  5:真実ってやつは、誕生日と同じだよ。 個人にひとつずつあるんだ。 事実と一致しないからといって、嘘だとは言いきれないね。   銀英
  6:本来、名将と愚将の間に道義上の優劣はない。 愚将が味方を百万人殺す時、名将は敵を百万人を殺す。 その差があるだけで、殺されても殺さないという 絶対的平和主義の見地からすれば、 どちらも大量殺人者であることに差はないのだ。 愚将が恥じるべきは能力の欠如であって、 道義とはレベルの異なる問題である    銀英
  7:人間の行為のなかで、何がもっとも卑劣で恥知らずか。 それは、権力を持った人間や 権力に媚をうる人間が、安全な場所に隠れて戦争を賛美し、 他人には愛国心や犠牲精神を強制して戦争へ送り出すことです。  宇宙を平和にするためには、帝国と無益な戦いをつづけるより、 まずその種の悪質な寄生虫を駆除することから始めるべきではありませんか   銀英
  8:人類の社会には思想の潮流が二つあるんだ 人の命より価値があるという説と 命に優るものはないという説だ 人は戦いをはじめる時、前者を口実にし やめる時に後者を理由にする それを何百年何千年と続けてきた    銀英
  9:神なんてしろものを考えだした人間は 歴史上最大のペテン師ですよ その構想力と商才だけは見上げたものです 古代から近代にいたるまで どこの国でも金持ちといえば 貴族と地主と寺院だったじゃありませんか   銀英
  10:過ぎた事は全て忘れてしまおうなんて そんな馬鹿な話はないさ 後悔した事があったら 次にまた同じ場面に出会った時こそ失敗しないように 自分の過ちをよく覚えておかなきゃな    銀英
  11:次官の職責は、尚書に次ぐものだ もし、卿の才幹と器量がシルバーベルヒを上回るものであれば 彼ではなく、卿を尚書に任じたであろう 卿は、恭謙にして自分自身を知る...それでいい 今後とも、シルバーベルヒを補佐してやってくれ   銀英
  12:体制に対する民衆の信頼をえるには、ふたつのものがあればよい。 公平な裁判と、同じく公平な税制度。 ただそれだけだ    銀英
  13:陳腐な策(て)だが、効果があるからこそ常用されるし、 常用されるからこそ陳腐にもなる   銀英
  14:それにしてもせっかく軍隊と言う牢獄から脱出しながら、 結婚と言う別の牢獄に志願して入るとは、あなたも物好きですな   銀英
  15:歴史とは、人類全体が共有する記憶のことである   銀河英雄伝説
  16:あぁ 僕はこれから何をしよう 体だけは 丈夫なので 今日も 笑っていよう   銀魂〜銀時〜
  17:あんたのやれることは 目の前に転がってんだろ だったら四の五の言わずにやれよ 結局俺達は自分の領分で今やれることやるしかねーんだよ 過去に囚われたり 未来にすがったりする暇はねー んなことしてたら 大事な今がまた こぼれ落ちるぞ   銀魂〜銀時〜
  18:・・・最後まで憎たらしい奴よ・・・ わーったわい!言われんでも消えてやるわいチクショー!! だけど最後になぁ 安くさろーが 何だろーが これだきゃ言っとくぞババァ! お前といた五十年・・・色々あったけどなぁ やっぱ楽しかったぞ クソババァ!!   銀魂〜銀時〜
  19:泣き顔と笑顔じゃ 世界の見え方も変わってくるぜ 楽しい時は勿論  辛いことも笑い飛ばせる気概がありゃあよ もう恐いものなんざねーよ 地獄も極楽に変わるってもんだ   銀魂〜銀時〜
  20:例え最後がどんなんでも 私とあんたが生きた五十年は変わらんだろ 今さら安っぽい言葉で飾り立てなくてもさぁ ほころびだらけだけど 賑やかだった人生が 私は気にいってんだよ   銀魂〜銀時〜
  21:未定は未定であって  決定ではない   銀魂〜銀時〜
  22:焼け付く想いは憂い募らせる重なる面影を見つけては項垂れている 燻ぶる想いは憂い募らせるあの日の思い出を薄めては大人びていく   銀魂〜銀時〜
  23:孤独を受け入れらず 孤独であるのを人のせいにした   銀魂〜銀時〜
  24:君に一つ言いたいことがあったんだ 僕は君が嫌いだ いずれ殺してやる だから・・・ こんなところで死ぬな   銀魂〜銀時〜
  25:あいつらしい死に方でござろう 裏切り者は裏切りによって消える    銀魂〜銀時〜
  26:君に告げられる前から 僕は知ってた 「奇跡はある」って 時々見えなくなるときゃ メガネ掛けてさ なにかに気がつける ためらってる暇はないよ 声に出さなきゃ 「ひとつになろう!」って 素敵な台詞(ことば)じゃなくても 気にしないでさ 未来の渦を 彷徨い続けてく    銀魂〜銀時〜
  27:目の前で命狙われてる奴がいたら いい奴だろーが悪い奴だろーが手ェ差し伸べる。 それが人間のあるべき姿ってもんだよ。   銀魂〜銀時〜
  28:僕たちは忘れてはならない 陽あるところ必ず陰があることを そして陰あるところにも必ず陽があることを   銀魂〜銀時〜
  29:どんなに時代が変わろうと  人には忘れちゃならねェーもんがあらぁ たとえ剣を捨てるときが来ても 魂におさめた真っすぐな剣だけはなくすな   銀魂〜銀時〜
  30:ジジイになっても あだ名で呼び合える友達を作れ   銀魂〜銀時〜
  31:刀じゃ切れないものがある   銀魂〜銀時〜
  32:「五体不満足」は 不便ですが、不幸ではありません。   乙武洋匡
  33:もし他に方法がなければ乞食になってもいい。しかも乞食になったらその日から、手に入ったお金は自分のためにも、家族のためにも、無駄なことに絶対に浪費しないという徹底的な粘り強さ。――これさえあれば、人間は誰でも金持ちになれるものである。   ドストエフスキー
  34:人生に影響を及ぼすこと──それは最高の芸術である。   ソロー
  35:最も良い説得方法の一つは、相手に気に入られることである。   カリエール
  36:結婚なんて、文明的であるかのように偽装された奴隷制度にすぎません。   アインシュタイン
  37:未来を語る人になろう!伸びる可能性があれば、年老いても未来を語る。過ぎ去った栄光を語る人は、そこで成長はとまる。   ロバート・コンクリン
  38:上司と口論してはいけない。あなたの判断を穏やかに聞いてもらうように心がけよう。   ジョージ・ワシントン
  39:親子が積極的にコミュニケーションしないと、社会的な決まりも知らず、挨拶もできない子供ができあがってしまう。   3年B組金八先生
  40:歴史は、「誰かが何かをなすべきである」と提案する人よりも、むしろ「何かをしている人」を必要とする。   カレル・チャペック
  41:自分はだめな人間だと思いこんだとき、人間はほんとうにだめになるものである。   宗道臣
  42:仕事は生き方を映し出す鏡である。   流音弥
  43:紙おむつになってから、おむつ離れが遅くなりました。売り上げを考えて、濡れても気がつかないようにしてあるんですよね。木綿のおむつだと気持ちが悪いから、おむつ離れが早いですよ。   永六輔
  44:家康の敗北の生かし方とは、次の機会までの力の蓄積の期間に転じる事であった。ここに、負けて勝つ秘法がある。   早乙女貢
  45:生娘の一番いけない所は、鼠にもキャッと悲鳴をあげるくせに、狼には笑いかけたりする事なんですよ。   ルロイ修道士(井上ひさし
  46:それを行うだけの強さと能力を与えられずに、あなたにできる以上のことを要求されることはありません。   アイリーン・キャディ
  47:冒険はそれ自身に価値がある。   アメリア・イアハート
  48:物事には、常にタイミングという要素がある。すべての物事には、時と場所があるのだ。   グル・ルー
  49:敬語を使うことで、「目上」に対して、その相手に対する評価とはかかわりなく、あたかも敬意をもっているように接することができる。   福田和也
  50:人間は、自分で斑点を変える術を知ったヒョウである。   ルイス・マンフォード

前の件< >次の件
©ファイブディグリーズ


携帯で使う

携帯にURLを送る
QRコードブログパーツ
新しく投稿された名言
RSS表示パーツ


PR - amazon kindle ストア
スポンサード・リンク