名言格言サイト 言霊.in(コトダマ・ドットイン)
 

心に残るあの言葉を投稿できるサイト
コトダマ・ドットイン

言霊TOP 名言を投稿する お問い合わせ

検索結果「ある」

9440件中 1801~1850 件を表示しています。
前の件< >次の件

  名言・格言   発言者
  1:何かができる環境にある人よりも、やる気がある人のほうが、事を成就する   アルキメデス
  2:結婚とはあわただしくして、ゆっくりと後悔するものである。   イギリスのことわざ
  3:敵を友となし得る者は有為の人材である。   西洋の格言
  4:男と言うと、どうしても戦って滅びて行くイメージがつきまとう。そこへ行くと、女性は豊かな実りの生命力を感じさせる。忍耐力でも、生物的な生命力でも、環境への適応能力でも…全て男より女の方が優っているのである。   立松和平
  5:近頃、ひ弱な男と元気な女…という日本社会になってきているようだが、ひ弱い男を作った原因はまさに母親なのである。"男と言うもの"を間違って理解した女なのである。   加藤シズエ
  6:学歴の高い男性ほど怪しめ。勤勉で有能である男ほど危ない。   荒川洋治
  7:昔は群れの中の1匹の羊であるより、孤独なオオカミでありたいとひそかに思った男たちが、あちこちやたらにいたような気がする。   藤沢周平
  8:愛する事は愛される事よりも百倍も尊いし、愛の本質はあくまで愛する事にある。   福永武彦
  9:恋愛はしばしば対局である。二人が交互に自分が負けそうだと思いこみ、慌てて局面を訂正し続ける対局だ。   P・レオトー
  10:そもそも「恋愛」とは傷つき、傷つける…言わば傷つけ合いの連続みたいなものだ。そこに恋愛の醍醐味はある、と言っても構わないだろう。   風間研
  11:これからは世間や社会に恥ずかしくない様に生きるのではなく、「自分」に恥ずかしくない様に生きる時代である。   秋庭道博
  12:この地上で無限の虫たちが草葉の陰で死んでいくが、実は自分だってその虫ケラの一匹と同様なのである。自身という個体の永遠の消滅とか、人間のプライドとか、大げさに特別なものと思わぬほうが良い。死に場所が何処であろうと、そこが草葉の世界だと思えば良い。そして今…虫の一匹が死んで往くだけだと考えた方が、素直に安心立命の境地に達せられるだろう。   山田風太郎
  13:意欲がなくなったとき、青春は終わりを告げる。最大の特権は、年をとっても意欲をたもつことである。   ホセ・フェルナンデス
  14:私の最大の経験は、信念が堅ければ堅いほど敵には打つ手がないということである。   寥承志
  15:壁と言うのは、できる人にしかやってこない。超えられる可能性がある人にしかやってこない。だから、壁がある時はチャンスだと思っている。   イチロー
  16:成功とは、失敗を重ねてもやる気を失わないでいられる才能である。   C・チャップリン
  17:失うものがあれば、得るものもある。そういうものだ。   映画”スタンドアップ”のキャッチフレーズ
  18:改革の精神は必ずしも自由の精神ではない。なぜならば、改革の精神は、改革を欲しない民衆に対してそれを強制しようとするかも知れないからである。   J・S・ミル
  19:人間は、だれもが限りない可能性をもっている。しかし、同じ炭素でも、高圧と高熱を加えられたものはダイヤモンドとなるように、人間も潜在する力をどう磨き、発揮させるかで、その人生の輝きは大きく異なってくる。ゆえに、正しい方法で、自己を磨き、ダイヤのように自らの力を輝かせていくことが大切である。   A・カーネギー
  20:向上とは変化である。完全になるとは、しばしば変化することである。   C・チャップリン
  21:おこるな しゃべるな むさぼるな ゆっくりあるけ しっかりあるけ   種田山頭火
  22:天才とか聖人とかいう人を除けば、人間はみな似たりよったりの能力と、感情の持ち主である。   本田宗一郎
  23:民衆が多くの真実を知らず、多くの誤りを信じるのは必要なことである。   モンテーニュ
  24:どんな花かて、見る時と場所とで、胸にしみることがあるもんや。   川端康成
  25:1グラムの平安は、1キログラムの勝利よりも大きな価値がある。   ロバート・H・ゴダート
  26:すぐ忘れる部分は、記憶するに値しない部分である。   山本夏彦
  27:平凡なんて、あるわけない。   ハリー・ポッターと秘密の部屋-アルバス・ダンブルドア
  28:変化を恐れるのなら 離れたとこで見ててよ 何かしたってしなくったって 結局指さされるなら あるがままに   浜崎あゆみ
  29:理解していないことより、理解したつもりになっていることのほうが、はるかに危険である場合が多い。   雑誌の背表紙
  30:みなさんは本当の幸せって何だと思いますか。実は、幸せが私たちの一番身近にあることを、病気になったおかげで知ることができました。それは、地位でも、名誉でも、お金でもなく「いま、生きている」ということなんです。   猿渡瞳
  31:期待しない、望まない、これが私の理想である。   きけ わだつみのこえ
  32:人間の社会は、どこへ行っても同じです。まず基礎があり、体験があって、その上に読書が付加価値をつける。そして更なる体験がある。これの繰り返しです。   雑誌の背表紙
  33:人生には、必要なものが3つある。何かすべきこと、何か楽しみなこと、そして愛すべき人。   作者不明
  34:禁欲主義というやつは、矛盾を秘めた教えで、いわば、生きていながら、生きるなと命ずるようなものである   坪内逍遥
  35:草を見る心は己自身を見る心である。木を識る心は己自身を識る心である。   北原白秋
  36:苦しみの向こうに成功がある   NHK番組
  37:幸運も不運も、あなたを試されているのだと思え。心を高めれば経営は伸びる。心を高め、それを磨くには一生懸命精根尽くして働くことである。   稲盛和夫
  38:幸福になりたいと思い、幸福になろうと努力を重ねること、これが幸福への一番の近道である。   L.N.トルストイ
  39:出来ないと思いこんで事にあたるのは、自らできないようにする手段である。   サミュエル・ジョンソン
  40:自己への信頼こそ成功の秘訣である。   イエス・キリスト
  41:常に謙虚であるならば、ほめられたときも、けなされたときにも間違いをしない。   W・ロジャース
  42:「たぶん」と言えば、嘘をつかなくてすむ。   あるフランスの外交官
  43:「たぶん」と言われてあてにするのは、どうしようもないといった期待過剰である。   オクセンシェルナ
  44:したいようにできる者は、できることを望むべきである。   テレビのインタビュー
  45:変えられぬことは、不平を言わずに忍ぶべきである。   ププリリウス・シルス
  46:好きなものがない時は、手にあるものを好きになることだ。   D・オコンネル
  47:超えられない何かがあるからこそ、私たちは想像力をかきたてられる。   星野道夫
  48:過去の苦しみが後になって楽しく思い出せるように、人の心には仕掛けがしてあるようです。   星野富弘
  49:辛いという字がある。もう少しで、幸せになれそうな字である。   星野富弘
  50:病床六尺、これが我が世界である。しかもこの六尺の病床が余には広過ぎるのである。   正岡子規

前の件< >次の件
©ファイブディグリーズ


携帯で使う

携帯にURLを送る
QRコードブログパーツ
新しく投稿された名言
RSS表示パーツ


PR - amazon kindle ストア
スポンサード・リンク