名言格言サイト 言霊.in(コトダマ・ドットイン)
 

心に残るあの言葉を投稿できるサイト
コトダマ・ドットイン

言霊TOP 名言を投稿する お問い合わせ

検索結果「や」

4162件中 1~50 件を表示しています。
>次の件

  名言・格言   発言者
  1:「対象」や「主体」と言うけれども、それらは空疎な言葉にすぎない。   愛の哲学・孤独の哲学
  2:相手からじゃない自分から変わらないと、世界も変わんないんじゃない?やってみる価値はあるからさ、やらないよりはいいかもよ。   ぱぁ
  3:人間関係の歯車は、ただ思いやることだけでは上手く回らない、その思いやりに嘘を含ませることで、それは歯車を動かす潤滑油へと変わる、そしてこの潤滑油は、いつでも新鮮な潤滑油である。   山田秀男
  4:俺は思いやりを持てだとか人の気持ちを考えろだとかそんな当たり前なことを言ってるんじゃない。危機感を持てって言ってんだよ。人生なんていつ何どき何が起こるか分からないんだから。   彩芽
  5:子供は知りたいという事を真っすぐにとる、大人は知りたいという事を曲げてとる、老人は知りたいという事を諦めてとる、何故だろうか、子供はそれに対して曇りが見えていないからであり、大人はそれに対して曇りが見えているからであり、老人はそれに対して曇りを十分理解しているからである、そしてこの曇りを晴れやかに変えようと努める理想こそが、すべての人間にとって生きる上での根源的力となっている。   山田秀男
  6:辛い時はよく「逃げるな」そう言われるかもしれない。実際、逃げたって成果が出るわけでもない。そう考えりゃ、逃げは悪い事としか言えない。でもそれは結果論。結果を残す前に潰れてしまえば意味がない…そう思わないか?だから、辛い時は逃げろ。逃げて、逃げて、またちゃんと戻ってくればいい。ずっと向き合い続けるんじゃない。一度逃げて落ち着くんだ。落ち着いてからまたやればいい。辛くても、どれだけ時間がかかっても、戻ってきて挑戦する。結果を残すより、最後までやり切る。これさえできれば、何事もできる様になる。例え結果論が全てでも、それは後に後に繋がるからな。(万一、以前に似た様な投稿をした方がいたら申し訳ない)   厨二~拗らせた物です
  7:若者の未来へのやり切れぬ焦りは、それ以上の経験を積み重ねた年配者には、少しでも止めてあげることが出来ない、なぜなら経験と未経験を比べれば計り知れぬ決定的な差が現れるからだ。年配者には、見守ることが若者の為になる、しかしそれが切ないのだ。若さは人生において苦悩する暇もなく過ぎてゆくだろう、若さとは将来の苦悩のためにため込む尊きエネルギーと、それを潤していくかけがえのない輝ける日々である   山田秀男
  8:我の強さとは、図々しさからくるものと、思想の高さからくるものと、二種類ある、これは表側では一つにまとまっているが、裏側では、しっかりと別々に形作られており、決して同じ軌道を通らない、勘違いされやすいものである。   山田秀男
  9:「天災は忘れた頃にやって来る」   寺田寅彦
  10:人生という、壮大な迷路に残念ながらゴールはない。繰り返すように、明日を目標として、今日生きた証を心に記す。夢、現実を歩む為のエネルギーとして、過去、現在、未来を、迷路を理解するための地図の切れ端として、神は人間性に、諦めないことの素晴らしさを与えた。闇の中で突き進まねば、光を照らし続ければやがて楽をしてしまう事を神は理解している。しかしこの黒く染まる消えることのない不安が何を意味するものか、人にははっきりと理解できない。人はゴールにたどりつけると信じている、迷いから確信に変えたいと夢をみている。   山田秀男
  11:自らの思うがままにやりたいことを行える人のメカニズムにそれは理想的でありながら、その中に確信が二つだけある。一つは、信念を、理想を描き切っていても、なお持続できている力、もう一つは、その信じぬく力の重みに、耐えきれる資質を持つ人だ。前者は、人生において、何より求めていく為にある努力。後者は、過去世において、積み重ねてきた経験、それは、今世に持ってきた、天性といわれる才能。   山田秀男
  12:敵がおらん時に活躍できる、それが真の英雄や。   俺
  13:つまらないものをやれと教わっても理解はできない、それは自分より高いレベルにあるものだからである、時がたつにつれ解ってくる、解ってくると楽しくなる、楽しくなればその水準へ達した証拠、つまらないものを親は勧めた、親は子供のために先を見据えて勧めていた、しかしそれが楽しいかどうかは、解っていなかった。   山田秀男
  14:算数を学べば、このコップには200mlの水があると数字で表せます。理科を学べば、この水が水素と酸素でできていることがわかります。社会を学べば、この水がどこから来たのか知り、世界にはきれいな水を飲めない人々がいることも理解できます。美術を学べば、水の反射や透明感を絵に描くことができます。音楽を学べば、水の量によって音が変わることに気づけます。工学や技術を学べば、コップの素材や形状、なぜ漏れないのかを理解し人間の創造力のすごさを知ることができます。保健体育を学べば、水が健康や生命に欠かせないことを知り、道徳を学べば、それを人と分け合う大切さを学びます。英語を学べば、この話を世界中の人と共有でき、哲学を学べば、この話の意味や価値を深く考えられます。もし何も学ばなければ、このコップはただの水でしかない。勉強は、この世界をただ眺めて終わらせないためにするんだよ。   東大卒の母
  15:盗んだものが怖くて持っていられないとは!いや、盗んだものに値しない盗っ人だ、   シェイクスピア
  16:戦争に生き残ったものが幸運だと?なら、失われた兵士の命は?奪われた時間、権利、そして親や親友は?全てを失った様な軍人や民間人が幸運だと思うなよ…   名無し
  17:自分より下の人と比べてはいけないと言われるが、自分より出来る人と比べるより、自分の下の人と比べ、突き放してやると思い、行動するのが1番だと思う。   厨二~拗らせた者です
  18:「あんたごと世界をひっくり返して…もう一度初めてやる。たとえ覚えてなくても仲間の元へ行くさ、それだけが俺自身の意味だから。   クライオ
  19:あんただって死にたくないだろ?そこをどきな。まだこの子に危害を加えようってんなら…刃物で腕を真っ二つにしてやる   祖父
  20:どうせやるなら人の為になる事じゃない。自分のしたい事さえやればいいだろ。自分の事を優先せずに人の事を優先すればいつか限界が来る。なら、周りの事を考えずに自分の事をやろうぜ?周りに心配されない様にする事も、人の為になるって事だ。   厨二~拗らせた物です
  21:今、時代が戦国時代なら、失敗すれば、自分も死ぬし誰かを失うかもしれない。だか今現代に生きる者たちはみな失敗してもまたやり直せるんだ。だからな自殺なんてしてたら、そこで人生で一番の失敗なんだ。   自分517
  22:朝はおはよう。昼はこんにちは。夕はこんばんは。夜はおやすみ。これは人生だ。なぜなら、順に表すと、生まれてきて「おはよう」昼、「今日は」何をしようという日々が続く。「今晩」は何をしよう。明日、「おやすみ」で終わる。   自分517
  23:どうせ人生限界が来るなら、自分のやりたいことをやって、自分のやりたくないことはやらないということが、大事なんじゃないかな?   自分517
  24:どんなに貧しい人でどんなに馬鹿なやつでも自分と一緒で生きているうちに時間と思いを積み重ねてきた人なんだから、その人をばかにしたり、いじめたりしたらダメなんだよ   自分517
  25:人前で泣けない。いや、泣けないんじゃない。人前で泣くことを情けないと思い、自分で自分をふさぎ込んでしまっているから。どんなに、つらくても怖くても、自分を拒否してしまい、我慢してしまう。だけど、泣いたって怒ったって、笑ったって、誰も否定をしない。だって、それが本来の自分なのだから。こんなに、明確に爽やかに感情を出せるのは人間が生きているうちだけなのだから。   私。
  26:泣いている人がいるなら、こう言ってやれ、「笑え!なんでかって?それはな、笑うから楽しいからだ。   自分517
  27:明日のこと?気にするな。なんとかなるだろ。そうやってこれまで生きてきたんだから。   厨二病を拗らせたものです
  28:強い奴ほど人にやさしい。なぜなら、強い奴の「孤独」を知っているからだ。   自分517
  29:本当にやさしい人は、「人の心のこと」を考えて行動する。さらに誰よりも苦しみを知っていて、楽しさも知っている。本当にやさしい人は楽しさを伝える人だ。   自分517
  30:空を見ていたら、転ぶ。地面を見ていたら、物や人にぶつかって、転ぶ。どうせ転ぶなら前を向いて歩こう。それが、人生だろ。   自分517
  31:ピンチはチャンス?笑わせんな。そんなにこの世は甘くない。ピンチでもチャンスでも出来るとこまでやるだけだ。   名無し
  32:GOOD・BADの評価やコメントの内容は気にはしますが、全部GOODでも再生回数が少ないほうがマズいと思ってます   ヒカキン
  33:貧乏な人は、食べ物や衣類に飢えているのではありません。人の温かさや言葉にうえているのです。   マザーテレサ(すこしカスタマイズ)
  34:自分の失敗と向き合わないですぐ環境や人のせいにするからいつまでも解決しないんじゃないの。泣いて甘えて自分を責めてるだけで勝手に変わっていってくれる程この世界は甘くないよ…w   友人
  35:そして民衆とは何だ、ただ雑多な群集、俗悪なものを、しかもよく考えれば賞めるにも価しないことを賞めそやす烏合の衆にすぎないではないか?   ミルトン
  36:空はまた、晴れてきました。あのもやみたいなネットワークはなくなってる。   クラーク
  37:「できる・できない」で考えるよりも   「やる・やらない」で考えろ   自分
  38:子供扱いやめて 可愛いだけじゃないよ たたかうこともあるよ   安達祐実
  39:もうおわびしていただいたことですから このひどいやり方では必ず問題を起こすと思っていた   間中敏雄
  40:できるか、できないかじゃなくてまずやってみることが大事だと思うんだよね   山田涼介
  41:恋はやっぱり 秘密めきたい   中山美穂
  42:おめえのやってることは、みんな、おれのやってることになるんだから、気をつけろよなあ   おれがあいつで あいつがおれで
  43:狂気や死にちかい芸術家の作品が一そう平静なのは、そこに追いつめられた平衡が、破局とすれすれの状態で保たれているからである。   三島由紀夫
  44:はっきり言うと、新聞からちょっとまとまった金をもらいましてね。目撃者は語るってやつで といっても、わたしが見たというより記者の想像のほうが多かったが、   アガサ・クリスティー
  45:言葉と画像は我々が、比喩や形象的な表現で、気付くように、常に求め合う相関概念である。・・我々が、子供時代に読まされた諸々の本で、いつも言葉と絵が一定の調和を保っていたのは、そうしたわけなのだ。   ゲーテ
  46:彼(毛沢東)の作文はよく張り出されていたが、英語や数学はさっぱりで図画は丸ぐらいしか描けなかった。しかし当時は作文が大事だったので彼は優秀な学生で通っていた。   落合道夫
  47:虫ケラがどんなに喚いても、テレビには勝てない事を教えてやるよ。   堀田延
  48:まぁ絶対死ぬんで後悔なく生きようや   月ノ美兎
  49:人をだます人ほど、だまされやすい。   ラ・フォンテーヌ
  50:畜生!国連に訴えてやる   行け!稲中卓球部

>次の件
©ファイブディグリーズ


携帯で使う

携帯にURLを送る
QRコードブログパーツ
新しく投稿された名言
RSS表示パーツ


PR - amazon kindle ストア
スポンサード・リンク