名言格言サイト 言霊.in(コトダマ・ドットイン)
 

心に残るあの言葉を投稿できるサイト
コトダマ・ドットイン

言霊TOP 名言を投稿する お問い合わせ

検索結果「や」

4146件中 1351~1400 件を表示しています。
前の件< >次の件

  名言・格言   発言者
  1:私は、生活のためという欺瞞によって機械的な前進をつづけるよりも、パンを手に入れるために銃をとって隣人を殺すやつのほうが好きだ。   O・ヘンリー
  2:いける!きっといける!俺ならいける! だから・・・もう一度やらしてくれ!   江頭2:50
  3:鴉は嫌われ者。 だが空を自由に飛ぶやつらにとって そんなことはどうだっていいだろう! それでいいのだ!!    高橋ヒロシ
  4:何もない明日が待っていても 何かを生み出す手があるから 決められた道も変えてゆける 強い想い今込み上げてる  どんな運命が待っているんだろう 悔やみたくないよ生まれたこと 悲しみの中に勇気がある 輝きつかむと信じてる  降りしきる青空のナミダ いつの日か笑顔に変えるよ   高橋瞳
  5:『人生最後は、絶対プラスになる』だってそう考えなきゃやっていけないでしょ?   虎
  6:ゆずれないもののひとつやふたつ人間であること日本人であること島人であること男であること大人であること親であること子であること自分であること   ちゅ〜ば〜
  7:人生を変えたかったら、今すぐ始めなさい。はではでしく大げさにやりなさい。例外はなしです。そして、言い訳はしないこと。   ウィリアム・ウォード
  8:誰のものでもない。自分自身の人生なのだ。自分のやりたいように生きることだ。   イングウェイ・マルムスティーン(ギタリスト)
  9:あなたの人生で何かうまくいかせる秘訣は、まず第一に、うまくいかせたいという心の奥底から湧き上がる願望です。次にそれが必ずうまくいくと信頼し、確信することです。そうすれば、あなたの意識に生き生きとした明確なビジョンを描きます。懸念や不信を持たずに、人生が一歩一歩実現していくのを見守るのです。   アイヒマン
  10:苦しみを選んでいるのは、実は私たち自身なのです。それは、あなたの病んだ部分を癒すために、あなたの内部にいる医者が選んだ苦い薬なのです。ですから、その医者を信じ、文句を言わず、心穏やかに、素直に、その薬を服用しましょう。   ハリー・ポッターと秘密の部屋-アルバス・ダンブルドア
  11:必要なのは知識でなく思いやりである。思いやりがなければ残るのは暴力だけである。心に愛を知らぬものだけが憎しみ合うのだ。人生はもっと美しく、もっと素晴らしいはずだ。   C・チャップリン
  12:人間の使命とは、人間関係や社会に対して愛・調和・創造のエネルギーを発信していくことです。   中丸薫
  13:私が言っているのは本物の平和である。それは人生が生きるに値すると思わせる平和であり、すべての人々や国々を発展させ、夢を抱かせ、子供たちのためにより良き生活を打ち立てさ得る平和である。それはアメリカ人だけのための平和ではなく全人類のための平和であり、我々の時代だけの平和ではなく全ての時代の平和である。   サミュエル・ジョンソン
  14:世の為、人の為になり、ひいては自分の為になるということをやったら、必ず成就します。   松下幸乃助
  15:大学を出たインテリの悪い癖は、実行する前にまずできるかできないかを自分の頭で考えてしまう。小さな個人の頭脳で割り切れることは、人生には一割もない。後の九割はやってみねばわからない。だからどんどん体当たりしていく人が、不思議なくらい次々と仕事を解決していく。   吉田秀雄
  16:まず、やってから意見を。水に入らなければ対岸には渡れない。   田中順一郎
  17:一人だけオフィスに取り残されたとき「これからはおれが一国一城のあるじなんだ。世界を相手に暴れまわってやるぞ」と心の中で叫んだものだった。   高畑誠一
  18:一番のモットーは、他の人が既にやってしまったことはやらないこと。   井深大
  19:余計な金を持つより、むしろ社会一般から信用される実力を持つ方が有効である。実力を備えておけば自分自身資力がなくとも、仕事をやる場合は自然に資金が集まってくるからである。今後の若い人は大いに実力を積み重ね、そういう方向に進んでいくほうがいい。   工藤昭四郎
  20:トップダウンだけに頼るな。リスクヘッジを社長にしておきながら仕事をするような生ぬるいことでは、これからは生きていけない。自分自身でやってみるというリスクテイキングな働きを期待する。   佐治敬三
  21:人間は、自分の頭脳や心を養うためよりも何千倍も多く、富を得るために心を使っている。しかし、私達の幸福の為に役立つものは、疑いもなく人間が外に持っているものよりも、内に持っているものなのだ。   ショーペンハウア
  22:科学をやっている人間は、科学は一朝一夕で出来るもんじゃないってことに気づかなくちゃならんよ。科学はしつこくやって初めて出来ることなんだ。   デカルト
  23:完全主義者が科学をやったら、何一つ終わらせることも、書き上げることも出来なくて、次の仕事に進めないでしょう。何故ならどの実験も、最終的なものではありえないし、完璧ではないからです。必ず、どこかに未完成の部分が残ります。必ず、もっと良く出来たはずだという気持ちが残りますから、完全主義者は満足できないでしょう。   アドリアン・ルビンスキー
  24:科学とは、あるいは現在続けられている科学のプロセスとは、この世界と私たち自身の本性を探求する、穏やかなアートなのだということを、どれだけの人が認識しているでしょうか。   ピーター・ドリッサー
  25:科学をやっていて分かったことだが、面白いことだけが、やるに値することなんだ。そして面白いと思うことをやっていれば、いつも新しい発明につながっていく。   ジェームス・W・ヤング
  26:科学的な支援として最も基本的なのは、ほっといてくれること、官僚的な馬鹿げた足の引っ張り合いや説教をしないことだ。   ジェームス・W・ヤング
  27:その日を終えたら、その日のことは済ませてしまおう。君はできることをした。大失態や不合理が心に入り込んできたら、できるだけ早く忘れることだ。   エマーソン
  28:人は皆深く根を下ろした興味や趣味をを持つべきだ。精神は豊かになるし、生活がぐっと楽しくなる。   ググイ=デール
  29:おまえは本気でやっているか?一瞬考えてみるがいい。   Goethe:ゲーテ
  30:1件の重大災害が発生する背景には、29件の軽傷事故と300件の「ヒヤリ」や「ハッ」とすることがある。   H・W・ハインリッヒ
  31:もはや、いかなる権威にも倚(よ)りかかりたくない。ながく生きて、心底学んだのはそれぐらい。   茨木のり子
  32:人生はタライの水。タライの水は自分の方に引き寄せようとすれば、両手から溢れて反対側に流れてしまうけど、反対側にやろうとすれば自分の方に戻ってくる。人を褒めたり立てたりする事はいつか必ず自分のためになるということなのです。人を上手に褒めることは、その意味で、生き方の極意と言えるかもしれません。   宮尾すすむ
  33:人の世に生まるるや、一の約束を抱きて来たれり。人に愛せらるる事と人を愛する事、これなり。   北村透谷
  34:政治家のまやかしにはうんざりだ。私が犬を好きなのは、政治家の様にウソをついたり裏切ったりしないからだ。   アラン
  35:「うまく行くかもしれない。やってみよう」──その静かな、小さな声を信じるのです。   ウエイン・W・ダイアー
  36:自分の心から好きなことをやれ。自分の骨の味を知れ。かみしめよ。地面に埋めよ。掘り出してもう一度かみしめよ。   ソロー
  37:職場で男性がいやらしい話をすると、セクハラになる。でも女性だと、1分あたり1ドル98セントになる。   ハミルトン
  38:あなたがやりたいことに挑戦するのをあきらめないで。愛情とひらめきがあれば、うまくいかないことなんてないわ。   エラ・ウィーラー・ウィルコックス
  39:見ているだけで 何も描けずに 一日が終わった そういう日と 大きな事をやりとげた日と 同じ価値を見いだせる 心になりたい   星野富弘
  40:君と出会っていろんなことがあったね 全てが今の僕をつくっているのさ   ありえないくらい奇跡/つじあやのとBEAT CRUSADERS
  41:人間は、何か一生懸命やり通さなくちゃいけないのさ。   別役実
  42:私は今、生きることに夢中だ。人生の変化、色、様々な動きを愛している。話ができること、見えること、音が聞こえること、歩けること、音楽や絵画を楽しめること、それは全くの奇跡だ   アルドゥス・ハックリー
  43:人は、大局の判断を迫られた場合は誤りを犯しやすいが、個々のこととなると、意外と正確な判断をくだすものである。   マキャベリ
  44:お金で多くのものの皮を買うことはできるが、実を買うことはできない。お金は食べ物を与えるが、食欲は与えない。薬は与えるが、健康は与えない。知人は与えるが、友人は与えない。召使いは与えるが、忠誠は与えない。喜びの日々は与えるが、平安や幸福は与えない。   イプセン
  45:失敗の中にこそ、成功のカギがある。失敗という偶然を悔やむより、もっといい結果に目を向けよう。   井上篤夫
  46:悪いことそのものは悪くない。それを認めないことや、隠そうとすることが悪いことなのだ。   内田久美子
  47:新鮮な空気やすがすがしさは、たまには良いものである。しかし、忘れてはいけないのは、偉業や人生の楽しみの多くは汚れた空気の中にある、と言うことだ。   オリバー・ウェンデル・ホームズ
  48:順風満帆の時もあれば、風に逆らって航海しなければならない時もある。だが、とにかく先に進まなければならない。漂流や投錨するわけにはいかないのだ。   オリバー・ウェンデル・ホームズ
  49:経験は生きてゆくための肥やしだ。経験は人を変える。砂漠で牡丹は育たない。   老舎
  50:勇気の5つの心得──4.昼間より夜の方が気が滅入るものだ。勇気は太陽と一緒にやってくる。   ググイ=デール

前の件< >次の件
©ファイブディグリーズ


携帯で使う

携帯にURLを送る
QRコードブログパーツ
新しく投稿された名言
RSS表示パーツ


PR - amazon kindle ストア
スポンサード・リンク