名言格言サイト 言霊.in(コトダマ・ドットイン)
 

心に残るあの言葉を投稿できるサイト
コトダマ・ドットイン

言霊TOP 名言を投稿する お問い合わせ

検索結果「や」

4127件中 151~200 件を表示しています。
前の件< >次の件

  名言・格言   発言者
  1:病院のベッドから 眺める空は いつもやさしい 雲はダンスをして笑わせる 夕焼けは心を洗ってくれた   柴田トヨ
  2:病院のベッドから 眺める空は いつもやさしい 雲はダンスをして笑わせる 夕焼けは 心を笑ってくれた   柴田トヨ
  3:恋の力ってすごいな。映画みたいなこと平気でやるもんな   君といた夏
  4:大きなことがやってくる。なにかの目的が自分を待ちかまえている。   マリーゴールドの願いごと
  5:いつの時代も、世の大半を占めるのは、今を守ることに必死で目新しいことから目を背けようとしてる連中です。出る杭は打たれる言いますやろ。抜きん出たことを考える者は、必ず人からやっかまれて邪魔される。   あさが来た
  6:PHPには「protected属性」も「仮想メソッド」もありますよ。情報学科の教官が「重要だ」っていうやつは何でもね。僕自身は、こんなものどうでもいいと思ってますけど。   ラスマス・ラードフ(PHP開発者)
  7:僕はホンモノのプログラマではありませんから、やっつけ仕事ですよ。ホンモノのプログラマは、「動いてるように見えるけど、メモリリークだらけじゃないか。直す必要があるかもね」なんて言うでしょう?僕なら、10リクエストごとにApacheを再起動しますね。   ラスマス・ラードフ(PHP開発者)
  8:皆さん、自分の会社のシステムはIT化されていると、自分たちはもうやっていますよと言いたいわけですよね。でもそれはIT化とは言えない。事業の中に技術集団が必要になってくるんです。今は、外部のソフトウェアの会社に開発してもらっているのでしょうが、このタイムラグが大きい。自分のプラットフォームを磨くためには、社内に技術集団を持たないとだめです。   角川歴彦
  9:KADOKAWA・DWANGOはベンチャー企業と言うには会社の規模が大きいかもしれないけれども、ベンチャー精神でやっていくんです。   角川歴彦
  10:文句のつけようのない製品を作ったら、もはやサービスもサポートも必要ない。   デボラ・A・コールマン
  11:人生は、できることに集中することであり、できないことを悔やむことではない。   スティーヴン・ホーキング
  12:本当に正しい証明は、一分の隙もない完全な強固さとしなやかさが、矛盾せず調和しているものなのだ。   博士の愛した数式
  13:ボルフガングが生きている間に、モーツァルトの作品の真価を認めたのは、同じ音楽家で天才のヨーゼフ・ハイドンや2,3の人たちだけだった。いまや、その音楽は西洋の芸術の最高峰と考えられている   イアン・マクリーン
  14:女の子特有の悩みやベタベタした関係性が嫌い。おそろいを付けるとか、一緒にトイレに行くとか、苦手でしたね。   最果タヒ
  15:この頭のいい娘と出会ったことをよろこんだ。ガードルードなら、世界情勢やそのほかの外の世界のことを、男性なみの興味を持って、熱心に語れるからだ。   アンの娘リラ
  16:お前が俺を選ぶんじゃないんだ…。抱くにふさわしけりゃ黙っていても抱いてやる……   範馬勇次郎
  17:ベートーベンは、頭にうかぶさまざまな思いを、音楽を通じて表現することしかできません。言葉を、自由にあやつることができないのです。教養の面がなおざりになっていることもあり、芸術はべつとして、なるほど、がさつな男です。正直で、気どりはまったくありません。   クサバー・シュナイダー
  18:音楽家は、知識やテクニックなしで新しいものを作ってはならない   ベートーベンの父ヨハン
  19:ショパンのコンサートから帰ってきたばかりのところだ。彼の演奏は、なんと美しいのだろう。あのなめらかさ!彼の音楽はあふれる感情と歌で満たされている。聞くものはおだやかでうっとりした気分になり、過去のもっとも幸福だったころのことを思いだす   コンサートの常連の客
  20:本当の愛国心とか勇気とかいうものは、そのような肩を聳やかしたり、目を怒らしたりするようなものではない。   伊藤博文
  21:仕事をやり終えることは、愛する人の死にも通じるものがあるとはいえないだろうか?   ドビュッシー
  22:兄は無口で打ち解けにくく、勉強も遊びも好みませんでした。一日中椅子にすわり、何やら考えながらすごしていました。   アデール・ドビュッシー
  23:軽率さや無神経さがなくなれば、ドビュッシーは優秀な生徒になれるだろう   エミール・デュラン
  24:男だし、弱音をはくなんていやなんですよ!   羽生結弦
  25:昔の人は、心が手を差し伸べたものだ。ところが今のやり方では、心じゃなくて手が先なのだ   オセロー
  26:人に害を加える力はあるが、決して害を加えない人たち 外見ではなにかやりそうだが 決してしない人たち 他人を動かすことはあるが 自らは石にように動かず どっしり冷静で 誘惑に負けぬ人たち こういう人たちは まこと天の恩寵を受け継ぎ 自然の冨を浪費からつつましく守る人間である ほかの人間は この優れた殿様の使用人にすぎない   シェークスピア
  27:やりたいことで食べていけるほど世の中は甘くない、と言って、一つの職業に固執し融通が利かなくなるのは、ただ臆病なだけではないでしょうか。   オノヨーコ
  28:信仰は芸術を復興させたが、これに反し迷信は芸術を支配して、またもやそれを滅ぼしてしまった   ゲーテ
  29:人はよく、最もいらないものほど、やたらにほしがるものだ   E・アウエルバッハ
  30:なるほど、知性の声は弱々しい。けれども、この知性の声は、聞き入れられるまではつぶやきを止めないのであり、しかも、何度か黙殺されたあと、結局は聞き入れられるのである   フロイト
  31:そう、僕は理性が人間に与えるおだやかな力というものを信じている。人間はいつかはそれに抵抗できなくなる   ガリレオの生涯
  32:暴力が障害物を速やかに一掃してしまうことはある。しかし、暴力そのものが創造的であると証明されたことは一度もない   アインシュタイン
  33:指導者たちよ、民衆は論理では動かないことを知っているか。いわんや非論理ではなおさら動かない。民衆を動かすものは、ただ「事実」だ。「事実」については、指導者たちよ、貴君らが知るまいと思っていることまでも知っている。   正木ひろし
  34:ルーズヴェルト大統領のいう四つの自由、欠乏からの自由。だが金持ちのイギリスも、さらにもっと金持ちのアメリカも、インドにおいて何百萬の人々を殺しつつある肉體の飢えにはほとんど注意をはらわなかったし、インドの人民を消耗しつつあるやきつくような精神の渇きにもほとんど注意を向けてくれなかった   J・ネルー
  35:科学なしで実践にふけるものは、舵や羅針盤なしで船をあやつろうとする船乗りのようなものだ   レオナルド・ダ・ヴィンチ
  36:僕は君を呪いもし憎みもして、君の手紙や写真を破いてしまった。それでいて、僕の心は永久に君と結びついていると、毎分毎秒、意識していました。あなたへの恋が冷めるなんて、僕にはできないことだ   チェーホフ『かもめ』
  37:空にさ・・・。空に星あるじゃん ああやってさ 星が きらきら光って 見えんのって 周りに 暗い部分があるからでしょ。闇っていうか。星を輝かせるために存在する闇。俺って そんな感じかな?   ロングバケーション
  38:音楽家になるということは、ペンギンもどきのタシードに着替えて、聴衆に拍手喝采を乞うことではない。ほかの世界からやってくるなにかを表現し、不断の努力、途方もない労力を必要とするなにかを表現することなのだ。   ミケランジェリ
  39:芸術はきれいにやるだけのものじゃない。なにかを表現するんだ   斎藤秀雄
  40:自由というのは、花や空気や光や星、そうしたものを指すのです。   ダルタニャン物語
  41:人間の心というものは、変わりやすく、小さな気まぐれで一杯になっています。その気まぐれもごく罪のないもので、ときに大いに尊敬すべき場合もあるのです。   ダルタニャン物語
  42:忍耐強い立派な人が、くだらぬやつから受ける恥辱、そんなものに誰が耐えられようか   シェークスピア
  43:口ばかり達者なやつに、実行力なんてありはしない   シェークスピア
  44:ayuほど女子に共感を呼び、社会、いや時代全体に大きなインパクトを与えた歌姫は他にいるだろうか?   ヤマグチユキコ
  45:どうもマスコミというやつは、正義漢ぶって世の良心を錯乱させるだけだ   シェークスピア
  46:ウィルバーは、シャーロットのことをけっしてわすれませんでした。子どもたちや孫たちのことも、ウィルバーは大すきでしたが、シャーロットにはだれもかないませんでした。   シャーロットのおくりもの
  47:日本という国は、特権階級の人たちが楽しく幸せに暮らせるように、あなたたち凡人が安い給料で働き、高い税金を払うことで成り立っているんです。そういう特権階級の人たちが、あなたたちに何を望んでるか知ってる? 今のままずっと愚かでいてくれればいいの。世の中の仕組みや不公平なんかに気づかず、ぼーっとテレビでも見て何も考えず、会社に入ったら上司の言うことをおとなしく聞いて、戦争が始まったら、真っ先に危険なところへ行って戦ってくれればいいの。   女王の教室
  48:根性のまがったやつが神聖な句を楯にとるは、悪魔が作り笑いをするのと同じだ。   シェークスピア
  49:実名報道や加害少年のプライバシー報道が「売れる」情報であることは間違いありません。   裁かれる少年たち
  50:娘に、『道理の通らないことに頭を下げて従う必要はない、というふうに私たちを育ててくれたのはお父さんやお母さんなんだと思うよ』といわれました。   宮田稔之君の母

前の件< >次の件
©ファイブディグリーズ


携帯で使う

携帯にURLを送る
QRコードブログパーツ
新しく投稿された名言
RSS表示パーツ


PR - amazon kindle ストア
スポンサード・リンク