名言格言サイト 言霊.in(コトダマ・ドットイン)
 

心に残るあの言葉を投稿できるサイト
コトダマ・ドットイン

言霊TOP 名言を投稿する お問い合わせ

検索結果「松下幸乃助」

249件中 201~249 件を表示しています。
前の件<

  名言・格言   発言者
  1:仕事をする、経営をする時になにが一番大事かといえば、その仕事をすすめる人、その経営者の、熱意やね。溢れるような情熱、熱意。そういうものをまずその人が持っておるかどうかということや。熱意があれば知恵が生まれてくる。   松下幸乃助
  2:仕事に悩みがあって、その悩みからヒントを得て解決するというときに、始めてコツがわかってきます。経営にとって、非常に難しい状態とか悩みとかいうものは本当は大きなプラスなのです。経営も経済も、行き詰れば行き詰るほど必ず道は開けてくるのです。   松下幸乃助
  3:才能がハシゴをつくるのではない。やはり熱意である。   松下幸乃助
  4:見方を変える。何事もゆきづまれば、まず、自分のものの見方を変えることである。案外、人は無意識の中にも一つの見方に執して、他の見方のあることを忘れがちである。   松下幸乃助
  5:経営者にとって大事なことは、何と言っても人柄やな。結局これに尽きるといっても、かまわんほどや。まず、暖かい心というか、思いやりの心を持っておるかどうかということやね。   松下幸乃助
  6:経営というものは、天地自然の理にしたがい、世間大衆の声を聞き、社内の衆知を集めて、なすべきことを行なっていけば、必ず成功するものである。   松下幸乃助
  7:競争も必要、対立することもあっていい。だが敵をも愛する豊かな心を持ちたい。   松下幸乃助
  8:何をなすべきかの目標を持ち、使命感を持って、みんなが一致団結するところに成果がある。   松下幸乃助
  9:仮に、その人が自分の仕事に生きがいを感じられないというように不平を言ったら、「その不平はまちがっている。あなたの仕事の結果はこういうふうに世間に役立っているのですよ。だから、非常に尊い仕事なんですよ」と、言ってあげる。そういうことが言えないと、人と指導することはできませんね。   松下幸乃助
  10:わしは必ずしも成功したとは考えておらん。なんといっても、人間として生まれてきた以上は、人間としての成功が大事やからね。まだまだそういう意味では成功したとはいえんわけや。   松下幸乃助
  11:なすべきことをなす勇気と、人の声に私心なく耳を傾ける謙虚さがあれば、知恵はこんこんと湧き出てくるものです。   松下幸乃助
  12:とにかく、考えてみることである。工夫してみることである。そして、やってみることである。失敗すればやり直せばいい。   松下幸乃助
  13:現在与えられた今の仕事に打ち込めないような心構えでは、どこの職場に変わっても決していい仕事はできない。   松下幸乃助
  14:すべての人を自分より偉いと思って仕事をすれば必ずうまくいくし、とてつもなく大きな仕事ができるものだ。   松下幸乃助
  15:この世に存在する一切のものは、すべて不要なものは一つもない。   松下幸乃助
  16:この世に100パーセントの不幸というものはない。50パーセントの不幸はあるけれども、反面そこに50パーセントの幸せがあるわけだ。人間はそれに気がつかなければいけない。とかく人間の感情というものは、うまくいけば有頂天になるが、悪くなったら悲観する。これは人間の一つの弱い面だが、それをなるべく少なくして、いつの場合でも淡々とやる。信念を持っていつも希望を失わないでやることだ。   松下幸乃助
  17:「天は二物を与えず」と言うが、逆に「なるほど、天は二物を与えないが、しかし一物は与えてくれる」ということが言えると思う。その与えられた一つのものを、大事にして育て上げることである。   松下幸乃助
  18:こけたら立ちなはれ。   松下幸乃助
  19:お金に不自由しているときは使うにしても真剣である。だからお金の値打ちがそのまま光る。   松下幸乃助
  20:成功とは成功するまでやり続けることで、失敗とは成功するまでやり続けないことです。   松下幸乃助
  21:どれほど学問を積んでも、本当に頼れるのは直感だ。しかも、いざその場になった時、実際にやってみるまで何が起きるか分からない。   松下幸乃助
  22:私の人生の宝は3つあります。それは?家が貧しかったこと、?体が病弱だったこと、?小学校しか出てなかったこと。何故、宝かと言うと?があったから心から豊かになりたいと思ったし、世の中から貧乏を無くしたいと思った。?があったからこそ人を信じて人に任せる事が出来た。?があったからこそ人の言う事に耳を傾ける事が出来た。   松下幸乃助
  23:決意は崩れ易く、決心は守りにくいもの。   松下幸乃助
  24:過去の常識にとらわれず、いま一度見直してみよう。そこから、新しい発見が生まれ、新しい活動も展開される   松下幸乃助
  25:人間は他人の事は評価できても、自分のことは案外分かりにくい。常に的確な自己判断を心がけたい。   松下幸乃助
  26:他人任せでは物事は好転しない。「誰かが」ではなく、「まず自分が」という生き方を心がけたい。   松下幸乃助
  27:仕事をすると疲れが休まるというような境地を、多少とも味わえるようになれば本物である。   松下幸乃助
  28:何が正しいかの判断は、それがお互いの繁栄、平和、幸福を高めるかどうかということに基づかねばならない。   松下幸乃助
  29:人間だからしかたないと言わず、少しでも実現できるように努めていくことが大切なんだ。   松下幸乃助
  30:他人の道に心をうばわれ、思案にくれて立ちすくんでいても、道はすこしもひらけない。道をひらくためには、まず歩まねばならぬ。心を定め、懸命に歩まねばならぬ。   松下幸乃助
  31:この道が果たしてよいのか悪いのか、思案にあまる時もあろう。なぐさめを求めたくなる時もあろう。しかし、所詮はこの道しかないのではないか。   松下幸乃助
  32:病をわずらっても悲観することはない。それがまた人生の深さ、広さを知る貴重な体験になる。   松下幸乃助
  33:重役の7割の賛成するプランは時すでに遅く、7割が反対するプランくらいでやっと先手がとれる。   松下幸乃助
  34:志さえ失わなければ、困難や問題はすべて新たな発展の契機として生かすことができる。   松下幸乃助
  35:過ちを犯したとき、如何に対処するかでその人の本当の値打ちが決まる。   松下幸乃助
  36:部下に任せることが必要だ。そのうち部下は必ず一人前になり、時には自分よりうまくなる。   松下幸乃助
  37:悩みはあって当たり前。それは生きている証であり、常に反省している証左   松下幸乃助
  38:人間だから行き過ぎることもある。そういう場合はすぐ引き返すこと。その見極めが何より大切である。   松下幸乃助
  39:人情の機微を知るためには、やはり何といっても、いろいろな体験を通じて、多くの人びとと実際にふれあうことである。   松下幸乃助
  40:熱意は、あたかも磁石が、鉄粉を引き付けるように周囲の状況を動かす。   松下幸乃助
  41:美と醜は表裏一体。美の面に囚われ、反面の醜を責めるに急なのは、真実を知らぬ姿である。   松下幸乃助
  42:人との縁・つながりは大切なもの。縁あることを喜び、誠意と熱意でお互いのつながりをより強めたい。   松下幸乃助
  43:人の意見はまず感心して聞く心を持つ。そこから何かヒントも得られ、新しい発想も生まれてくる。   松下幸乃助
  44:人の意見を聞いて、それに流されてはいけないが、お互いにまず誰の意見にも感心し学び合うという、柔軟な心を養い高めていきたいものである。   松下幸乃助
  45:人の長所が多く目につく人は幸せである。   松下幸乃助
  46:成功している人はみな、途中であまり道を変えていない。いろんな困難があっても志を失わず、最後までやり遂げた人が概して成功している。   松下幸乃助
  47:君な、わしの言う通りに君が仕事をするんやったら、君はいらんで。   松下幸乃助
  48:叱らなければならないときには叱る。ためらったり上手に叱ろうなどと考えずに、直情径行でよい。   松下幸乃助
  49:豊臣秀吉は、主人である織田信長の長所を見ることに心がけて成功し、明智光秀はその短所が目について失敗したといいます。   松下幸乃助

前の件<
©ファイブディグリーズ


携帯で使う

携帯にURLを送る
QRコードブログパーツ
新しく投稿された名言
RSS表示パーツ


PR - amazon kindle ストア
スポンサード・リンク