名言格言サイト 言霊.in(コトダマ・ドットイン)
 

心に残るあの言葉を投稿できるサイト
コトダマ・ドットイン

言霊TOP 名言を投稿する お問い合わせ

検索結果「ある」

9438件中 1101~1150 件を表示しています。
前の件< >次の件

  名言・格言   発言者
  1:粗暴は弱さの一つのしるしである。   セネカ
  2:「無名有力」の時代を経ないで有名になるということは、最も危険なことである。   牛尾治朗
  3:感謝は最大の徳であるだけでなく、全ての徳の源である。   キケロ
  4:あなたに対してもっとも賢明な助言ができるのは、あなた自身である。   キケロ
  5:たとい神とは何であるか知らずとも、神をあがむることを知らない民族ほど野蛮な民族はない。   キケロ
  6:誰でも間違いをすることはある。しかし、間違いを固執するのは馬鹿以外にはない。   キケロ
  7:死の存在とは、あるいは我々に自発的に人生を断念させ、あるいは、死が奪うことの出来ない意味を人生に与えることによって、我々の人生を変容せしめるのだ。   L.N.トルストイ
  8:どうしたら好かろうと考えて好い智慧が出ない時は、そんな事は起る気遣はないと決めるのが一番安心を得る近道である。   こころ(夏目漱石著)
  9:よい人間とは、自分の罪をいつまでも忘れないで、自分の善行はすぐに忘れる者のことである。わるい人間とは、その反対に、自分の善行をいつまでも忘れないで、自分の罪はすぐに忘れる者のことである。自分を許すな。そうすれば、容易に他人を許すことができよう。   L.N.トルストイ
  10:愛あるところには神もおわす。   L.N.トルストイ
  11:悪に対して悪をもって報いることは、幸福を失うことである。悪に対して愛をもって報いることは、幸福を得ることである。   L.N.トルストイ
  12:何かに打ち当たるまで行くという事は、学問をする人、教育を受ける人が、生涯の仕事としても、あるいは十年二十年の仕事としても、必要じゃないでしょうか。   こころ(夏目漱石著)
  13:我々は学校のためにではなく、人生のために学習すべきである。   セネカ
  14:我々に与えられた時間は、決して短いわけではなく、実はその多くを浪費しているだけなのである。人生は十分に長く、その全体が有効に費やされるならば、最も偉大なことをも完成できるほど豊富に与えられている。   セネカ
  15:学問のある人とは本を読んで多くのことを知っている人である。教養のある人とはその時代に最も広がっている知識やマナーをすっかり心得ている人である。そして有徳の人とは自分の人生の意義を理解している人である。   L.N.トルストイ
  16:人といっしょに物を食ったとき、相手が自分よりよっぽど収入の少ない人であるときは、少し頑張ってもこちらが払う。相手の収入が相当ある人なら、向うが払うと云って頑張れば払わせる。   菊池寛
  17:友情というものは、お互いに相手に対する尊敬と親愛の念の絶えざる持続がなければならぬものである。   井上靖
  18:人情味のある宿屋に泊りたいという気持ちは、誰しも同じであるが、ふだん不人情なことを平気でしていて何とも思わない人間が、温泉に行くときだけ人情味を求めるのは無理な話である。   庄野潤三
  19:旅行している時に本や雑誌を読むの程、愚の骨頂はない。読むというのは、そこにあることの方へ連れて行かれることだ。   吉田健一
  20:話術が長けているだけでは、人の心を揺さぶることはできない。話は、人間としての深さと真実が反映するもの。人を感動させたければ、まず自分が真心を吐露することである。   丸山敏雄
  21:しばしば言われてきたように、「シーザーを理解するためには、シーザーである必要はない」。そうでなければ、あらゆる歴史記述は無意味であろう。   ウェルギリウス
  22:理想なき現実と理想に支えられた現実には、大きな差がある。100の理想をもって、1でも2でも進んで行くのが大切だ。   福原義春
  23:人を教え育てないのは、殺人者と同じである。   福原義春
  24:最善をなそうと思ったら自分自身に安住しないで、名人の心に従え、名人と共に迷うのは得るところがある。   Goethe:ゲーテ
  25:真の知識は経験あるのみ。   Goethe:ゲーテ
  26:礼儀作法は、各人がのの肖像を映す鏡である。   Goethe:ゲーテ
  27:今日なし得ることを、明日に延ばすなかれ。   あるフランスの外交官
  28:豊かなのは誰か。それは満足している者。   あるフランスの外交官
  29:人間は道具を作る動物である。   あるフランスの外交官
  30:事業を左右せよ。事業に左右されるなかれ。   あるフランスの外交官
  31:地球上の生命の歴史は生命とその環境の歴史である。   アシュレイ・ブリリアント
  32:学問は脳、仕事は腕、身を動かすは足である。しかしいやしくも大成を期せんには、先ずこれらすべてを統ぶる意志の大なる力がいる、これは勇気である。   大隈重信
  33:ある程度お金を得た後は、自分のためだけでなく、周りの人が幸せになるために使う。お金は「道具」であると認識し、なんのために手に入れるのかを明確にする。「ありがとう」が載ったお金を集めなければ、事業は発展しない。   渡邉美樹
  34:予算があるから使え、ないから使うな、ではなく、いま使わなきゃ明日損するなら使え、意味のないものには絶対に使うな、です。   飯田亮
  35:幸福な人生を歩んでいる人にはある共通点があります。それは仕事以外に心から楽しめる趣味を持っていることです。   マーティン・ルーサー・キング・ジュニア
  36:失敗は恐れるに当たらない。大切なのはそのあとの処置である。   金田一少年の事件簿
  37:分別と忍耐力に支えられた炎のごとき情熱を持つ人は、一番成功者になれる資格がある。   ググイ=デール
  38:必要なのは、絶対100パーセント成功するという思い込みではなく、絶対成功する、させてみせると自分で信じることである。   藤田田
  39:新しいプロジェクトを検討する時、我々はとことん勉強する。表面的だけではなく、じっくり中身まですべてである。そして新しいプロジェクトを始める時は完全に最後まで信じるんだ。自信を持って、最良の結果を目指して最善の努力をすることだ。   ウィリアム・ウォード
  40:人間である限り、誰でも過ちはある。しかし賢者や善人は、自分の過ちや失敗の中から、未来に備えるための知恵を学び取る。   プルタルコス
  41:豊かな未来を作るという信念は、豊かな現在を作るという信念を持たない限り、大して価値がない。今日こそ、常にわれわれの最上の日であるべきだ。   M.ストープス
  42:賞賛には能力を育てる力がある。   M.ストープス
  43:成功をつくり上げる条件は数々ある。健康な体、活力、分別、熱中、そして才能である。しかしここに出さなかった条件のうち、それがなければ他の条件一切を束にしても、成功はおぼつかない条件が、ただ一つある。それは——「勤勉」だ!   ググイ=デール
  44:失われた時間は、二度と戻らない。   あるフランスの外交官
  45:人間が何事か成し遂げようとするとき、理性的、常識的であるより、感情的、非常識であるほうが成功する可能性が大きいといえます。   マーティン・ルーサー・キング・ジュニア
  46:世界二千年の歴史を振り返ると、守りだけでも、攻めだけでも勝利した試しはない。ときに守り、ときに攻める。ある方面は守り、ある方面は攻めるのである。そのタイミングこそ重要だ。   瀬島龍三
  47:一人でもいいから、あなたが生きていてくれてよかったと思ってくれること。これが人生で成功したということである。   エマーソン
  48:失敗する人には2種類ある。考えたけれども実践しなかった人と、実践したけど考えなかった人だ。   フローレンス=ナイチンゲール
  49:失敗は、ある意味では成功に向かう本道である。   キーリ
  50:働く者としての責任とは、成果をあげることに責任を負うだけでなく、成果をあげるうえで必要なことのすべてを行い、それらの成果に全力を傾けることである。   NHK大河ドラマ

前の件< >次の件
©ファイブディグリーズ


携帯で使う

携帯にURLを送る
QRコードブログパーツ
新しく投稿された名言
RSS表示パーツ


PR - amazon kindle ストア
スポンサード・リンク