名言格言サイト 言霊.in(コトダマ・ドットイン)
 

心に残るあの言葉を投稿できるサイト
コトダマ・ドットイン

言霊TOP 名言を投稿する お問い合わせ

検索結果「ある」

9434件中 251~300 件を表示しています。
前の件< >次の件

  名言・格言   発言者
  1:確実だと思うことは大変な思い違いや不確実の確かな証拠である   モンテーニュ
  2:真理の所有ではなくて、真理の探究が哲学の本質である   ヤス・パース
  3:そこにたどりつこうとあせってはいけない。「そこ」など、どこにもないのだから。本当にあるのは「ここ」だけ。今という時にとどまれ。 体験をいつくしめ。 一瞬一瞬の不思議に集中せよ。 それは美しい風景の中を旅するようなもの。 日没ばかり求めていては夜明けを見逃す。   ブラックウルフ・ジョーンズ
  4:死んだらダメな理由なんて他人には解らないし、もしかしたら無いのかもしれない。それでも生きる理由なら「死ぬ程」あるから僕らは今生きてるんだと思う。   ICE(投稿者)
  5:もともと英語の「ハピネス(幸福)」は、「ハップ」を語源としており、これは「偶然」の意である。   佐伯啓思
  6:命は、命はどこから来て、どこへ消えていくんですか…?なんのために、命があるんですか?生きるって、誰かと繋がることなのに、命はいつか終わってしまう。必ず別れが来るように出来てる。終わりが約束されてる…。命は残酷です……   アイギス
  7:生きようという意志を持てない、あるいは持たせようとしない……。それが今の社会なんですね……   アイギス
  8:すべての思考は言葉によって表現される。それは無限の力である。   トルストイ
  9:悪書は無益なだけではなく、有害である。   トルストイ
  10:子供たちは、君が何者であるかよりも、君が何を教えられるかという事によって学ぶ。   W・E・Bデュボイス
  11:二十世紀における問題は、肌の色による差別である。   W・E・Bデュボイス
  12:分派、分裂と思われているものから、より良いものが生まれるのを希望すること、おそらくは正直さからではあろうが、このためにいらいらする人たちのあまりに小心な心配にわずらわされずに、われわれの不和に喝采する悪意ある者たちを、われわれは最後に笑う。   ミルトン
  13:ものごとには、正しいやり方とそうでないやり方があるの。それをおぼえてもらいます   モンゴメリ
  14:ありもしない自由を否定し、我々が実感しない束縛を認めなければならないのである。   トルストイ
  15:「平和への道」など無い。あるのは「平和」のみだ。   マハトマ・ガンジー
  16:真に生きるということは、ただ人々の前ではなくて、神の前に一人で生きることなのである。   文読む月日
  17:たしかに、ある意味では、知識人とは、もともといつでも、戦う前からすでに敗北しているもの、いわば、永遠なる敗北を宣告されたシジフォスのごときものであり、勝利している知識人なぞというものがうさんくさいのです。   ヴァーツラフ・ハヴェル
  18:すぐれた人物、純粋な観念の持ち主が、決定的な役割を演ずることはまれであって、はるかに価値は劣るが、しかしさばくことのより巧みな種類の人間、すなわち黒幕の人物が決定権を握っているのである。   ツワイク
  19:いまでも、プロの棋士たちの間に、中学校までが義務教育になっているのがじゃまだとはっきり言う人がいる。いちばん頭の発達の速い時期に、学校でグライダー訓練なんかさせられてはものにならないというのであるらしい。   思考の整理学
  20:人間には、グライダー能力と飛行能力とがある。受動的に知識を得るのが前者、自分でものごとを発明、発見するのが後者である。   思考の整理学
  21:世論は世界で一番の嘘つきである。   トーマス・カーライル
  22:良書は人間の魂の純粋なエッセンスである。   トーマス・カーライル
  23:恋する心は、すべての知性の始まりである。   トーマス・カーライル
  24:何の利益にもならなくても、ほんとにそうしてよかったなと思うことが、世の中にはたくさんあると思いますけどね   ディケンズ
  25:知恵ある愚者は愚者の知恵に勝る。   シェイクスピア
  26:ある者は高貴な身分に生まれ、またある者は高貴な身分を勝ち取るものです。   シェイクスピア
  27:我々にとって真理と自由の最も危険な敵 それはぎっしりつまった多数票である   イプセン
  28:歴史的に真理なる人が世間に迫害されるのは世の常である。それゆえ、不当な扱いを受けるのは偉大な心の持ち主にとっては気持ちがいいものだ。   シラー
  29:罪を犯すのは人間の性である。だが、確かに、長い間続けて罪を行うのは悪魔の業である。   カンタベリー物語
  30:全能の神にはユーモアのセンスってものがない。つまり嘲笑は悪魔の武器である。   モーム
  31:事実は常に動かすことのできないものである。事実こそ、常に最も正しく、美しい。   森田正馬
  32:まず一番前にいるのが「正義である喜び」です   青い鳥
  33:ある人と一緒に生きる事と、ある人の中に生きる事とは、大違いなのだ   ゲーテ
  34:成功とは、どん底に落ちた時、どれほど高く跳ねあがれるか、ということである。   ジョージ・パットン
  35:大切なのは、自分たちがどこにいるかということではなく、どの方向に向かっているか、ということである。   オリバー・ウェンデル・ホームズ・シニア
  36:小さな完成よりも あなたの孕んでいる未完成の方がはるかに大きいものであることを忘れてはならないと思う   石坂洋次郎
  37:天才とは、いつでも自身を駄目だと思っている人たちである。   太宰治
  38:分別のある人が、支配するのではなく、分別が支配するのであり、理性のある人が、支配するのではなく、理性が支配するのだ。   ゲーテ
  39:愚か者達に担ぎ上げられた才能のある人ほど気の毒な人はいない。   ゲーテ
  40:好きでもどうしようもないことってあるんだよ   君といた夏
  41:誠は物の終結である。それゆえ、誠がなければすべての物は存在しない。   孔子
  42:マナー本だけでは解決できない問題があると学んだことが大きかった。ときには、自分の知恵で乗りきらなくちゃいけない場面もあるのだ。   マリーゴールドの願いごと
  43:およそこの世でもっとも貴重なものである美が、浜辺の石ころのように転がっていて、無頓着に散歩する者でも、漫然と拾い上げられるなどと、どうして考えられるんだい?   モーム
  44:ユーモアにたいするとらえ方は多様であるが生活でもっとも役に立つのが「自分で自分を笑いものにしながら、自分の本音を相手に伝える」かたちのユーモアである。   武光誠
  45:メモをしないでも覚えているような思いつきに大したものはないようである。   福井謙一
  46:日本にいて、日本のよさがわからないような鈍感な人が、もっと遠くへ行ってわかるようになるという理屈はないのである。   三島由紀夫
  47:何かにつけて私がきらいなのは、節度を知らぬ人間である。   三島由紀夫
  48:管理職ということでいえば、日本は「兵」はすごく優秀なんだけど、「将」がすごくお粗末なんですよ。日本の社会にはろくでもない管理職が多い。なのにそういう人たちが将になっていくということは、「将は優れているべきである」ということを要求しない社会を私たちが作ってきたということなんですね。あるいはそういう組織を作ってきたということが一番問題なんです。   筑紫哲也
  49:学ぶということは、自分が理解していると思い込んできた事柄を、突如としてまったく新しい角度から理解することである。   ドリス・レッシング
  50:あなたには翼がある。それを使うことを学び、飛びなさい。   ルーミー

前の件< >次の件
©ファイブディグリーズ


携帯で使う

携帯にURLを送る
QRコードブログパーツ
新しく投稿された名言
RSS表示パーツ


PR - amazon kindle ストア
スポンサード・リンク