名言格言サイト 言霊.in(コトダマ・ドットイン)
 

心に残るあの言葉を投稿できるサイト
コトダマ・ドットイン

言霊TOP 名言を投稿する お問い合わせ

検索結果「あ」

14464件中 1951~2000 件を表示しています。
前の件< >次の件

  名言・格言   発言者
  1:死後なんらかの点で大人物に数えられたいと願う若者は、単に数知れぬ障害を克服する決心をするだけでは駄目だ。数知れぬ拒絶と敗北に出会っても、障害を克服してみせる決心が必要である。   セオドア・ルーズベルト
  2:月を取りに行け。たとえ取り損ねても、そこから星を目指すことができる。   あるフランスの外交官
  3:若者のために、未来を創れるとは限らない。だが、未来のために、若者を創ることはできる。   あるフランスの外交官
  4:幸せは、達成の喜びと、創造的な努力の中にある。   あるフランスの外交官
  5:何らかの方法を試してみるというのは、良識ある行動だ。もし失敗したら、素直に認めて、別の方法を試せばいい。しかし何はともあれ、何かやってみなければ始まらない。   あるフランスの外交官
  6:どこに行っても逃げて歩いていたなら、自信は失われるばかりである。   エレファントカシマシ
  7:賢者は忠告を必要としない。愚者は忠告を聞き入れない。   あるフランスの外交官
  8:機知とは自分の思っている事を人に推測させる余地を与えるために、半分しか言わない技術である。   ヴォーヴナルク
  9:中国人は、臆病な人は飢え死にし、度胸がある人はおいしいものを食べられると考えています。株でも怖がらなければ、きっと儲けられるでしょう。   上海の一般人投資家の言葉/NHK
  10:他人を知るものは賢いが、自分自身を知るものは目ざめた人である。他人に打ち勝つものは強いが、自分自身に打ち勝つものは偉大である。   老子
  11:粘土をこねて作った器が役に立つのは、その器の中が空虚になっているからである。戸や窓の部分が開くように作った部屋が役に立つのは、戸や窓の空虚の所から出入りができるからである。   老子
  12:世の中に奉仕すること自体が信用である。   本田宗一郎
  13:この世は無為である。人為をやめ自然に任せるしかない   老子
  14:他人の芸を見て、あいつは下手だなと思ったら、そいつは自分と同じくらい。同じくらいだなと思ったら、かなり上。うまいなあと感じたら、とてつもなく先へ行っているもんだ。   古今亭志ん生
  15:ともかくも あなた任せの 年の暮れ   小林一三
  16:精神の状態に関していかに精しくても、それは思想とは言えぬ、思想とは一つの行為である。   小林秀雄
  17:狂気はどこにあるか。それを汝らに植え付けねばならぬのだが。   アニー・ディラード
  18:医者よ、あなた自身を助けなさい。そうすれば、あなたはあなたの病人たちをも助けることになる。自分自身を癒す者を、目の当たりに見ることが、病人の何よりの助けになるようにすれば良い。   アニー・ディラード
  19:人間は汚れた流れである。それを受け入れて、しかも不潔にならないためには、我々は大海にならなければならない。   アニー・ディラード
  20:職業は生活の背景である。   アニー・ディラード
  21:心の中に未来に相応しいビジョンを描け。そして、自分を過去の末裔であると言う迷信を忘れるんだ。あの未来の生を思い巡らせば、工夫し、発明すべきものが限りなくある。   アニー・ディラード
  22:絶望は人生に必ずつきまとうものだ。絶望しないような人間はある意味でたよりない人だといえる。なぜなら小さな自己に満足し、なんらの努力も考えごともしない人に、絶望は起こりえないからだ。   亀井勝一郎
  23:自ら敵に躍り込んで行くのは、臆病の証拠である。   アニー・ディラード
  24:世界には、きみ以外には誰も歩むことのできない唯一の道がある。その道はどこに行き着くのか、と問うてはならない。ひたすら進め。   アニー・ディラード
  25:嵐を捲き起こすものは、最も静かな言葉である。鳩の足で来る思想が世界を左右する。   アニー・ディラード
  26:只世にをかしくて、あやしく、のどかに、やはらかに、悲しく、おもしろきものは恋とこそ言はめ。   樋口一葉
  27:人はパンのみにて生くものにあらず、されどまたパンなくして人は生くものにあらず。   河上肇
  28:私にとって絵を描くということは、誠実に生きたいと願う心の祈りであろう。謙虚であれ。素朴であれ。独善と偏執を棄てよ、と心の泉はいう。   東山魁夷
  29:言葉には人生を左右する力があるんです。この自覚こそが人生を勝利にみちびく、最良の武器なんですよ。   中村天風(1876-1968:思想家)
  30:通常、人間は議論に負けても自分の所論や生き方は変えぬ生きものだし、負けたあと持つのは負けた恨みだけである。   坂本竜馬
  31:正義は力であるとの信念を持ち、この信念に立って、われらの義務と信ずるところを敢然と最後まで果たそうではありませんか。   アブラハム・リンカーン
  32:粗暴は弱さの一つのしるしである。   セネカ
  33:「無名有力」の時代を経ないで有名になるということは、最も危険なことである。   牛尾治朗
  34:われわれが自由でありうるために、われわれ全員が法律の奴隷となる。   キケロ
  35:感謝は最大の徳であるだけでなく、全ての徳の源である。   キケロ
  36:あなたに対してもっとも賢明な助言ができるのは、あなた自身である。   キケロ
  37:たとい神とは何であるか知らずとも、神をあがむることを知らない民族ほど野蛮な民族はない。   キケロ
  38:誰でも間違いをすることはある。しかし、間違いを固執するのは馬鹿以外にはない。   キケロ
  39:死の存在とは、あるいは我々に自発的に人生を断念させ、あるいは、死が奪うことの出来ない意味を人生に与えることによって、我々の人生を変容せしめるのだ。   L.N.トルストイ
  40:どうしたら好かろうと考えて好い智慧が出ない時は、そんな事は起る気遣はないと決めるのが一番安心を得る近道である。   こころ(夏目漱石著)
  41:知識は、単に記憶力によってではなく、自分の思想上の努力によって獲得された時にのみ知識であり得る。   L.N.トルストイ
  42:よい人間とは、自分の罪をいつまでも忘れないで、自分の善行はすぐに忘れる者のことである。わるい人間とは、その反対に、自分の善行をいつまでも忘れないで、自分の罪はすぐに忘れる者のことである。自分を許すな。そうすれば、容易に他人を許すことができよう。   L.N.トルストイ
  43:愛あるところには神もおわす。   L.N.トルストイ
  44:悪に対して悪をもって報いることは、幸福を失うことである。悪に対して愛をもって報いることは、幸福を得ることである。   L.N.トルストイ
  45:何かに打ち当たるまで行くという事は、学問をする人、教育を受ける人が、生涯の仕事としても、あるいは十年二十年の仕事としても、必要じゃないでしょうか。   こころ(夏目漱石著)
  46:我々は学校のためにではなく、人生のために学習すべきである。   セネカ
  47:我々に与えられた時間は、決して短いわけではなく、実はその多くを浪費しているだけなのである。人生は十分に長く、その全体が有効に費やされるならば、最も偉大なことをも完成できるほど豊富に与えられている。   セネカ
  48:学問のある人とは本を読んで多くのことを知っている人である。教養のある人とはその時代に最も広がっている知識やマナーをすっかり心得ている人である。そして有徳の人とは自分の人生の意義を理解している人である。   L.N.トルストイ
  49:人といっしょに物を食ったとき、相手が自分よりよっぽど収入の少ない人であるときは、少し頑張ってもこちらが払う。相手の収入が相当ある人なら、向うが払うと云って頑張れば払わせる。   菊池寛
  50:友情というものは、お互いに相手に対する尊敬と親愛の念の絶えざる持続がなければならぬものである。   井上靖

前の件< >次の件
©ファイブディグリーズ


携帯で使う

携帯にURLを送る
QRコードブログパーツ
新しく投稿された名言
RSS表示パーツ


PR - amazon kindle ストア
スポンサード・リンク