心に残るあの言葉を投稿できるサイト
コトダマ・ドットイン
言霊TOP
名言を投稿する
お問い合わせ
検索結果「あ」
14464件中 1901~1950 件を表示しています。
前の件<
>次の件
名言・格言
発言者
1:
不可知なるもの、それが人間で
あ
り、信じがたきもの、それが人生だ。人間の行為は即興の連続で
あ
り、人生は偶然から偶然へさまよっている。
守山義雄
2:
どんなに頭の明晰な人でも、恋に終わりの
あ
ることは理解しえても、それを実感することはできない。
サモセット・モーム
3:
仕事は自分で見つけるべきものだ。また職業は自分でこしらえるべきものだ。その心がけさえ
あ
れば、仕事、職業は無限に
あ
る。
豊田佐吉(トヨタの創業者)
4:
技術者は実地が基本で
あ
らねばならぬ。その手が昼間はいつも油に汚れている技術者こそ、真に日本の工業の再建をなしうる人で
あ
る。
豊田喜一郎
5:
私は、死というのは、この世界から新しい生命に入る通過儀礼だというふうに思っています。通過儀礼ですから、それは試練で
あ
り、そして恐怖が
あ
り、苦しみが伴うのだと思います。
遠藤周作
6:
信仰は競馬によく似ていると思うことが
あ
ります。ビギナーはよく穴を当てます。ところが馬のことを勉強し始めたら、当たらなくなります。
遠藤周作
7:
冷静に「何故思うように進まないのか」と考える中で、好機が見えてくるので
あ
る。思うように物事が進まないときに、それから逃げないで事に当たる精神が幸運を呼ぶので
あ
る。
加藤諦三
8:
将来の文盲とは、読み書きのできない人ではなく、学ぶことも、学んだことを捨てることも、また学び直すこともできない人のことで
あ
る。
アルドゥス・ハックリー
9:
模範は、それが言葉なしで教えるにもかかわらず、教育者のうちの最も力強いものの一つで
あ
る。
スマイリー・ブラントン
10:
虚栄心を満たすためではなく、本当にやりたいこと、本当に好きなことを見つけ、自己実現や上達するための日々の努力を、コツコツと積み重ねられる心境に達すれば、やがて等身大の自分で
あ
っても幸せになれます。
加藤諦三
11:
悪口は意地悪な人による慰めで
あ
る。
ジュースで乾杯の時の同級生
12:
じたばたしたり苦しんだりした時は、実はチャンスなんだ。自分になにが起きているかをしっかり観察すると見えてくるものが
あ
るみたいだ。
小泉吉宏
13:
水を飲んで楽しむ者
あ
り。錦の衣きて憂うる者
あ
り。
中根東里
14:
何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくも
あ
り面白いものだ。線の芸術と色の芸術とが
あ
るように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない。
アーサー・ゴッドフリー
15:
なるほど、神は
あ
る種の快楽を禁じておいでになる。しかし、神と折り合いをつける方法も無いわけではないのだ。
モリエール
16:
詩人はいつも真実を話す嘘つきで
あ
る。
W・ロジャース
17:
媚びる者が存在するのは、それでいい気になる者がいるからで
あ
る。
ラ・フォンテーヌ
18:
苦悩は活動への拍車で
あ
る。そして活動のなかにのみ。我々は我々の生命を感じる。
カント
19:
笑いとは張り詰められていた予期が突如として無に変わることから起こる情緒で
あ
る。
カント
20:
自由とはすべての特権を有効に発揮させる特権で
あ
る。
カント
21:
苦労が人間を気高くするというのは、事実に反する。幸福が、時にはそうすることは
あ
るが、苦労は大抵、人間をけちに意地悪くするものなのだ。
サモセット・モーム
22:
この世の不幸は、良い習慣を
あ
きらめるのが、悪い習慣を身につけるよりも、すごく簡単だということに
あ
る。
サモセット・モーム
23:
時に
あ
わば 散るもめでたし 桜花
佐久間象山
24:
恐るべしは「亀の歩み」で
あ
る。目標を一心に見つめ、一歩ずつ確実に歩き続ければいいので
あ
る。
渡邉美樹
25:
できない理由、失敗した理由は必ず自分の内に
あ
る。
渡邉美樹
26:
人間の生の営みはすべて、今に
あ
る。過去はすでに為されたもので
あ
り、未来は不確かなものだから。
マルクス・アウレリウス
27:
「人より優れよ」ではなく、「自分だけの道を見つけなさい」と教えるべきで
あ
る。
渡邉美樹
28:
鳥は頭を向けた方に飛んでいくが、方向を決めるのは尾っぽで
あ
る
ルロイ修道士(井上ひさし
29:
男を言い表すのに「可憐虫」という言葉が
あ
ることからも明らかなように、男…
あ
るいは亭主なるものは地べたを這いずり回る虫さながらに、可憐で哀れな存在ではないだろうか……。
ルロイ修道士(井上ひさし
30:
あ
なたの価値観、信念、期待は、
あ
なたの態度に表れます。
H.J.ブラウンJr
31:
物に執着するのは、「愛の喪失」の代償で
あ
る
心理カウンセラー
32:
あ
なたが空しく生きた今日は、昨日死んでいった者が、
あ
れほど生きたいと願った明日
趙昌仁
33:
他人と比較してものを考える習慣は、致命的な習慣で
あ
る
ラッシュライフ-黒澤-
34:
2.敗戦の口惜(くや)しさがバネとなって今の日本が
あ
る。大事なのはバネだ。
大山倍達
35:
愛というものは、地中深くにしっかりと根を張り、天にも届かんばかりの大きな枝を張った大樹になるべきもので
あ
る。
ラッシュライフ-黒澤-
36:
私たちは知りすぎている一方で、感じなさすぎる。ついには、人生の大切な源泉で
あ
る創造的な感動を感じなくなるのだ。
ラッシュライフ-黒澤-
37:
人生の本舞台は常に将来に
あ
り。
尾崎行雄
38:
絶望のなかにも焼けつくように強烈な快感が
あ
るものだ。ことに自分の進退きわまったみじめな境遇を痛切に意識するときなどはなおさらで
あ
る。
ドストエフスキー
39:
しだいに高くそびえてゆく建物を見る喜びは、たとえ今までのところ、その建物にわずか一粒の砂を運んだにすぎない人でも、必ずや心の渇きをいやしてくれるはずで
あ
る。
ドストエフスキー
40:
雄弁は思想を写した絵画で
あ
る。従って、描き終わった後で尚も加筆する人は、肖像画の代わりに、装飾画を作ることになる。
パスカル
41:
いま全てが一変してはならぬという法など、どこに
あ
るのか。
ドストエフスキー
42:
理性とは物事を論理的、概念的に思考する能力のことで
あ
る。宗教的な経験や感性を重視して短絡的に理性を否定するのも、理性を絶対とするのも行き過ぎだというので
あ
る。
パスカル
43:
ぼくが自分の神とするものの、その属性は、すべてにわたって自分の意志をおしとおすことに
あ
る!
ドストエフスキー
44:
新しい一歩を踏み出すこと、新しい言葉を発することは、人々が最も恐れることで
あ
る。
ドストエフスキー
45:
金がなにより卑しく、しかもいとわしいのは、それが人間に才能まで
あ
たえるからで
あ
る。
ドストエフスキー
46:
私は話を聞くのが好きで
あ
る。注意深く聞くことで、多くを学んだ。だが、聞こうとしない者は多い。
ヘミングウェイ
47:
幸福について考えることはすでに一つの、おそらく最大の、不幸の兆しで
あ
ると言われるかもしれない。
三木清
48:
失敗することが
あ
っても、大きなことに取り組んで栄誉
あ
る勝利を獲得するほうが、たいした苦労もない代わりにたいした喜びもない臆病者の群れに加わるより、はるかにいい。臆病者は、勝利も知らなければ、敗北も知らない灰色の生活を送っているのだから。
セオドア・ルーズベルト
49:
人生の一番のご褒美とは、為す価値の
あ
る仕事を一生懸命為す機会が与えられることに違いない。
セオドア・ルーズベルト
50:
失敗をしない唯一の人とは、何もしない人で
あ
る。
セオドア・ルーズベルト
前の件<
>次の件
©ファイブディグリーズ
携帯で使う
携帯にURLを送る
QRコードブログパーツ
新しく投稿された名言
RSS表示パーツ
PR - amazon kindle ストア
スポンサード・リンク