心に残るあの言葉を投稿できるサイト
コトダマ・ドットイン
言霊TOP
名言を投稿する
お問い合わせ
検索結果「あ」
14365件中 1~50 件を表示しています。
>次の件
名言・格言
発言者
1:
空はまた、晴れてきました。
あ
のもやみたいなネットワークはなくなってる。
クラーク
2:
大人を描く瞬間 少年を隠してる
観月ありさ
3:
真実は今日この頃 かけらだってないね
観月ありさ
4:
子供扱いやめて 可愛いだけじゃないよ たたかうことも
あ
るよ
安達祐実
5:
あ
なたに出逢って 私は誰のために 生まれてきたのか 気づいたの
後藤久美子
6:
武士道と軍国主義というものを一緒に扱ったのがアメリカの占領政策の一番悪い処で
あ
る。
政府への建白書
7:
空を翔けられる時、空中の宰なる
あ
の蛇を急襲して捕え、鎖で縛ったままその領土内を縦横無尽に引きずりまわし、
あ
げくの果てには情容赦もなく彼を投げ棄てられる。
ミルトン
8:
役立つことをし、勇気
あ
ることを言い、美しいものを見つめる。人の一生はそれで十分だ。
T・S・エリオット
9:
一生お互いにとって大事な友達でいよう って半分嘘で半分本当だと思うんだ。一生友達で居られる確率は少ないし、でもその時はきっと本気で思ってくれていたと思うから本当でも
あ
ると思うんだ。ダメだなぁ俺はまた大事な友達を疑って。
世良
10:
自分は死んだはずのジュニアで
あ
る
ロバート・アルジンジャー
11:
そうよ恋の階段を 2段とびに
あ
がっちゃダメ
中山美穂
12:
メリットにはデメリットがつきものだから、完璧な人なんていない。光
あ
れば影
あ
る様にグラデーションが
あ
って鮮明だからこそ人は美しい。
あ
13:
この先生きていく中で、必ず天才と出会う。その時に、「
あ
いつは天才だから」と言い訳を作って逃げるような弱い人間にはなりたくない。
情けない人の言葉
14:
鋭さは丸さに対して、ねじ伏せたいという野心が
あ
り、丸さは鋭さに対して、調和を取りたいという野心が
あ
る。こうして考えてみると、鋭さと丸さの関係は、圧倒的に丸さのほうが、大人で
あ
る。
山田
15:
世の中の大半は見栄で出来ている、しかし人は、見栄より真実を好むものだ、ただ現在の人間は、見栄を見抜く才能が欠けていて、見栄に利用されて、暮らしているようだ、しかし時が変われば、見栄に飽き、真実を求めるようになるだろう、人間は愚かでは
あ
るが、馬鹿ではない、未来は真実に溢れている事を期待している。
山田
16:
朝は清々しさを表現し、昼は壮大さを表現し、夜はそれらを危険さで包み込み一日を終わらす、当然と思わせる細工をして、そしてまた一日。一日とは、単純ではない、壮大な歴史によって、作られた芸術で
あ
る。
山田
17:
人生は成長の為に
あ
る、成長は繰り返しの中に
あ
る、体で繰り返し、意識で繰り返し、心で繰り返す、繰り返すことで明らかになるものが
あ
る、それが成長で
あ
る、優れた偉人が尊く思えるのは、遠い過去、つまり、我々の知り得ぬ過去世から、繰り返しの作業を、こなしてきたからで
あ
る、成長は実に理に適っていてそして分かり易いもので
あ
る、大まかに言ってしまえば、ただ繰り返すだけなのだから。
山田
18:
おめえのやってることは、みんな、おれのやってることになるんだから、気をつけろよな
あ
おれがあいつで あいつがおれで
19:
陰に
あ
る何かは、光を当てなければ、世に現れない、しかし陰は光を当てなくても、世を支えている。
山田
20:
悪は大変な勘違いをしている、善もそれなりの勘違いをしている、それは生きることについて、で
あ
る、生きることの真実は善も悪も興味はなく、ただ前進しなければならないから我々を動かすのだ、善と悪は、ただその飾り付けに過ぎず、我々はそれでごまかし、世の中の流れに沿って、前進のロマンを見続けるので
あ
る、これが人生に違いない。
山田
21:
なぜなら美というものは
あ
らゆる価値が絶対的なものになろうとするときの抵抗物の総称なので
あ
り、その点で現実は美の意志の敵手となるので
あ
る。
三島由紀夫
22:
狂気や死にちかい芸術家の作品が一そう平静なのは、そこに追いつめられた平衡が、破局とすれすれの状態で保たれているからで
あ
る。
三島由紀夫
23:
あ
くまでクールに言葉を伝えていかなきゃいけない。
平幹二朗
24:
大惨事を予想する人間は洞察力が
あ
る。
ジョン・ケネス・ガルブレイス
25:
信者の家族の苦しみが置き去りにされている。
坂本堤『3時にあいましょう』
26:
文字言語の出現は、戯れの出現で
あ
る
デリダ
27:
つまり夢遊病者は一種の二重人格では
あ
るまいか。
横溝正史
28:
言葉と画像は我々が、比喩や形象的な表現で、気付くように、常に求め合う相関概念で
あ
る。・・我々が、子供時代に読まされた諸々の本で、いつも言葉と絵が一定の調和を保っていたのは、そうしたわけなのだ。
ゲーテ
29:
自然の喜びと、加工された喜びは違う、海、山、川、などを楽しむことと、テレビ、グルメ、スポーツなどを楽しむことは、質が違う、それは時とともに、より刺激的で複雑な、喜びを求めるようになった、だが自然の喜びは、加工された喜びに比べ、長い過程が
あ
る、この過程が自然の喜びを、普遍的なものに変えて、我々を深く満たしている、我々が生まれる、はるか遠い過去から続いてゆく。
山田
30:
あ
なたが向き合わなかった問題はいずれ大きな出来事として現れる。
ギュスタフ・ユング
31:
私はこの汚らしいマーマレードが憎かった。しかも、
あ
るわ、
あ
るわ!空にまで届くほどだし、至るところに散って行き、すべてをそのぐったりしたゼラチン状のもので満たしていた。
サルトル
32:
降り積もる深雪に耐えて色変えぬ松ぞ雄々しき人もかく
あ
れ
昭和天皇
33:
そこにいたのは、ただ迫る危機から市民を守ることだけを考えて戦う、警察官でした。……それを助けて
あ
げられないほど、私たち警察は情けない組織だったんですか?
詩島霧子
34:
見たいと願う人たちのために、いつも花は
あ
ります。
アンリ・マティス
35:
したがって、死にいたるまでに病んでいるということは、死ぬことができないということで
あ
り、しかもそれも生きられる希望が
あ
ってのことではなく、それどころか死という最後の希望さえも残されないほど希望を失っているということなので
あ
る。
キルケゴール
36:
傷ついたのは、生きたからで
あ
る。
高見順
37:
救いとは愛だ。とはいっても、誰かから愛されることが救いになるという意味ではない。救いというのは他から何かを与えられることではない。自分が誰かを、
あ
るいは何かを愛せるということが救いそのものなのだ。
ヘッセ
38:
その無限は、理解すべきものではなく、驚異すべきもので
あ
る。
パスカル
39:
この世の偉大の
あ
らゆる光輝は、精神の探究にたずさわる人々には光彩を失う。
パスカル
40:
青年の観念的な死への傾斜は人生の始まりで
あ
る
北杜夫
41:
死んだ後は、真の自由が待っていると思うからこそ、人はこの世界で自由に生きられる、死んだ後の事は理解できないのに、何故か解っているのだ、真の自由が
あ
ることだけは。
山田
42:
100点じゃないのも良いぞってのが
あ
って。
剣持刀也
43:
誰かが、「うちの子に」と連れていったのか。それとも、自分から出ていったのか。「当時は神隠しに
あ
った、と言われて騒がれたそうです」
神隠し三人娘
44:
姿を消したといっても、戦後の混乱期、戦争が孤児を生んで、その子たちが神社の中で寝起きするうち、
あ
る朝、ふと気付くと一人いなくなっている・・。
神隠し三人娘
45:
結婚は、表面は美しく輝いていて、内面は、暗く汚れている、一般的に人は、表面の美しさに囚われ、結婚するが、それは罠のようなもので
あ
り、内面の暗い汚れに失望する、ただこの内面の暗い汚れは、掃除してしまえば、つまりまじめに結婚生活をしていれば、美しく輝きはしないが、逞しく輝くことが出来る、結婚に必要なのは、第一に、夫、妻が共にまじめに生きることなので
あ
る。
山田
46:
松子奧さま。それではいよいよ
あ
なたの番ですよ。話してくださるでしょうね
犬神家の一族
47:
「それに、おじさんなんて、ひろって、どうするんだよ?」「ウサギ小屋に入れて、タンポポの葉っぱを
あ
げるとか。」
長くつ下のピッピ
48:
今というものは、決断で
あ
り、それは過去の経験、未来への希望が、重なり、成り立つもので
あ
る、人は不思議なもので過去、未来には、執念深いくらい興味を持つのに、今にはなかなか興味を示さない、いや今というものの重大さに気づいていないのだ。
山田
49:
あ
っ、
あ
なたは宝屋のおふくさま・・
あ
の、神かくしに
あ
われたお福さま!
横溝正史
50:
つまり滑稽なものは滑稽なんで
あ
って、主観的に滑稽というところに、学生たちの弱さが
あ
ると思う。
三島由紀夫
>次の件
©ファイブディグリーズ
携帯で使う
携帯にURLを送る
QRコードブログパーツ
新しく投稿された名言
RSS表示パーツ
PR - amazon kindle ストア
スポンサード・リンク