名言格言サイト 言霊.in(コトダマ・ドットイン)
 

心に残るあの言葉を投稿できるサイト
コトダマ・ドットイン

言霊TOP 名言を投稿する お問い合わせ

検索結果「ある」

9434件中 451~500 件を表示しています。
前の件< >次の件

  名言・格言   発言者
  1:「自分を知ること」、そして、「自分に忠実であること」。それと、人間にはあらゆる生き物と通じ合える命の火花がある。   デイヴ・ブルーベック
  2:人間は助けることの出来るすべての生命を助けたいという内的要求に従い、何らかの生命のあるものならば加害することを怖れる、というときにのみ真に倫理的である   シュバイツァー
  3:真に生命を愛する者こそ、真の勇者である   吉川英治
  4:私は人間の権利と同様に 動物の権利も支持している。そしてそれこそは、すべての人類が進むべき道である。   リンカーン
  5:独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。   藤原基央
  6:長引く不況で働き口を見つけるのは楽じゃない。運よく就職できても、会社の都合で容赦なく切り捨てられて、ニートに逆戻り。今の若者は、ある意味、日本社会の犠牲者だといっていいのかもしれません。   信田さよ子
  7:「俺が稼いだ金だから、俺に権力がある」そんな考え方は流行らない。皆で分かち合うのが、家族の民主主義。   美輪明宏
  8:この世に悪があるとすれば、それは人の心だ。   『テイルズオブファンタジア』エドワード・D・モリスン
  9:聞き分けの良い子ばかりが育って集まれば、全体主義やファシズムに陥る危険がある。   グリゴリー・オステル
  10:子供は、最も自由であるとき、最も深く学ぶ。   A・S・ニール
  11:面白いということは、低俗であるという意味ではない。やさしいということは、難しくないという意味ではない。   佐野榮太郎
  12:真実を言わなくてもいいというのが、日本の科学者の姿勢だ。しかし、科学者は正直であるべきだ。   ロバート・ゲラー
  13:歴史に親しむ日々を過ごしていて、つくづく思うのは、国家百年の計などというものは存在しないということである。   塩野七生
  14:戦に敗れることは古今よくあることで恥ではない。   石田三成
  15:複数個の競合するエコノミストの提言が与えられたとき、採択されるのは最悪のものである。   アラン・ブラインダー
  16:別れは終わりではない。とこしえに想うことこそ、共にあるということなのだ。   『テイルズ・オブ・エターニア』シゼル
  17:就職の面接にまで学生服着用というのは、アホじゃあるまいし、と私は思う。そして、そういう就職希望者を喜ぶ人事関係者に至っては、学生よりもよほどアホだと思う。   塩野七生
  18:キレイに磨かれた鏡はくっきり物を映し出すけれど…映し出される物がキレイに見えるとは限らないのよ。むしろ、見たくない部分だけが、際立ってしまう事もある。鏡に罪はないけどね。   「サモンナイト3」スカーレル
  19:芸術とは、ある意味で善悪を超えたところで咲く「花」である。   吉本隆明
  20:人間の気持ちは、その時々に変化する。今が幸せであれば、過去の全てはバラ色に、有意義に目に映る。しかし、今が不幸であれば、過去は全て灰色で無意味に思えるものである。その意味では、過去を笑うべきではないし、過去を泣くべきではない。   大原健士郎
  21:我々がある人間を憎む場合、我々は彼の姿を借りて、我々の内部にある何者かを憎んでいるのである。自分自身の中にないものなんか、我々を興奮させはしないものだ。   ヘルマン・ゲーリング
  22:友人とは、私を指して笑うことのできる人間である。ただし、私を怒らせることなく。   マルクス・アウレリウス
  23:君らは知っていただろうか。赤いサザンカには、別の花言葉がある事を。それは、理性と謙虚だ。 最後に3人に告ぐ。君らが作ろうとするCIAには、何よりも、その理性と謙虚が必要だ。この日本に理想の花を咲かせて欲しい。   『相棒5』サザンカの咲く頃 手紙
  24:現象には必ず理由がある。   テレビドラマ『ガリレオ』 湯川学
  25:認めろ荒耶。私達は誰よりも弱いから、魔術師なんていう超越者である事を選んだんだ。   『空の境界』矛盾螺旋 蒼崎橙子
  26:もしも限界があるとすれば、それは諦めた瞬間でしょう。   『相棒』 杉下右京
  27:登れば登るほど、旅は苦しさを加え、頂上は雲のかなたに隠れてしまう。しかし、登山には、苦労に値する、喜びや満足がある。同様に、人生に価値を与えるものは、その終局的結果ではなくして、闘争の過程なのであろう。   ネルネル
  28:勝算は無いが・・・自信はある。   渡邊
  29:青春時代を思い出すのに、音楽があるんだよね。タイムマシンだから。   藤井フミヤ
  30:さまざまな不幸の原因は、一部は社会制度にあり、一部は個人の心理にある。もちろん、人の心理は、それ自体、大部分が社会制度の所産である。   バートランド・ラッセル
  31:暗闇にいて初めて気付く光がある。   けー。
  32:人間は本能が壊れ、幻想の世界に迷い込んだ動物である。   岸田秀
  33:世の中の憂鬱は影に過ぎない。その後ろ、手の届くところに喜びがある。喜びをつかみなさい   フラ・ジョバンニ
  34:わたしもここでは人間だ 人間であることを許されると。   ゲーテ
  35:破壊は創造の始まりである。   けー。
  36:表は裏であり、裏は表である。裏が常なものにとって、それは、裏ではなく表なのであり、その逆もまた然り。   けー。
  37:一番好きなものと一番嫌いなものが、同じ1つの部屋にある。好きなものを我慢して嫌いなものから解放されるか。嫌いなものを我慢してそこに居座るか。オレには、いつもこの選択肢が頭にある。   けー。
  38:古典作家の影響は高度に道徳的であるのに対して、自然科学の教育には、現代の病毒を形づくっている有害な、偽りの教義が結びついている事実も、否定することができませんよ   アンナ・カレーニナ
  39:私の思うには、感化力というものはつねに真の教育を身につけた側にあるということですな   アンナ・カレーニナ
  40:合理的で、将来性があると思ってるよ。ちょうど初期のキリスト教のようにね   アンナ・カレーニナ
  41:ぼくの手もとにある権力は、たとえそれがどんなものであろうと、ぼくの知っている多くの人の手中にあるよりも、ぼくの手にあるほうがいいと思っているよ   アンナ・カレーニナ
  42:彼は空を仰いだ。先ほど見とれたあの真珠貝の雲を捜そうと思ったのである。それは彼にとって、昨夜の思索と感情の動きを、すべて象徴するものであった。   アンナ・カレーニナ
  43:ところが、子供はどんなに知恵の足りないものでも、相手がいかに巧みに偽装していても、すぐに気づいて、そっぽを向いてしまうものである。   アンナ・カレーニナ
  44:偽善というものは、それがどんな種類のものであろうとも、きわめて聡明な洞察力のある人さえ、だましおおせることがある。   アンナ・カレーニナ
  45:未来を有する国民とか、歴史的な国民とか呼ばれる資格のあるのは、自分たちの制度の中で、重要かつ有意義なものに対して鋭敏な感覚をもって、それらを尊重する国民だけなんだからね   アンナ・カレーニナ
  46:いかなる時代の哲学でも、そのおもな使命は、個人の利益と公共の利益のあいだに存在する、不可欠の関連を発見することにあるんだからね。   アンナ・カレーニナ
  47:ものにはなにごとによらず限度というものがあるんだよ。   アンナ・カレーニナ
  48:万人の福祉のために活動できる能力というものは、ひょっとすると、けっしてすぐれた資質ではなくて、かえってなにかの欠如を意味するものなのではあるまいか。   アンナ・カレーニナ
  49:最も避けるべき愚かさの一つは、過去に生きることだ。世の中が悪くなっていくとこぼし、若い世代を批判するのは、葬式が近い確実な兆候である。   デズモンド・モリス
  50:幸福な家庭はすべて互いに似かよったものであり、不幸な家庭はどこもその不幸のおもむきが異なっているものである。   アンナ・カレーニナ

前の件< >次の件
©ファイブディグリーズ


携帯で使う

携帯にURLを送る
QRコードブログパーツ
新しく投稿された名言
RSS表示パーツ


PR - amazon kindle ストア
スポンサード・リンク