名言格言サイト 言霊.in(コトダマ・ドットイン)
 

心に残るあの言葉を投稿できるサイト
コトダマ・ドットイン

言霊TOP 名言を投稿する お問い合わせ

検索結果「ある」

9439件中 1351~1400 件を表示しています。
前の件< >次の件

  名言・格言   発言者
  1:すべての信仰にある特徴は、不信仰をしりぞける点である。   A・カーネギー
  2:つれづれわぶる人は、いかなる心ならん。まぎるる方なくただひとりあるのみこそよけれ。   吉田兼好
  3:隣人を愛するというのは、神がそれを要求するがゆえに正しいのではなく、むしろ、それが自然として正しいことであるからこそ、神がそれを要求するのである。   ブレヒト
  4:誠実は人間の保ち得る高尚なものである。   グルーチョ・マルクス
  5:真実は、人が持っている最高のものである。   グルーチョ・マルクス
  6:すべての定義が失敗するほど、人間は幅広く、多岐多様なものである。   マッカーサー連合艦隊長官
  7:センチメンタリズムということは、こうありたい、ああありたいと思う願いを誇張して、理想から空想的になって行った形を言うのである。   田山花袋
  8:すべては理性に従う。私は真理の勝利を信ずる。真理が革命的なのは、ただ誤謬が無秩序だからである。革命とは秩序である。   アドリアン・ルビンスキー
  9:喧嘩せずに暮らしていけるのは独身の男である。   エラスムス
  10:恐怖のあるところに恥辱がある。   エラスムス
  11:感受性は女性の力である。   ラヴァーター
  12:自惚れ心には追従という妹がいて、よく似ている。これは己ではなく、他をだますことにある。   エラスムス
  13:自身と自立性のある教養の本質は、ゆるぎなきエゴイズムである。   H・L・メンキン
  14:時はモラルの分野でさえも偉大な公証人である。   H・L・メンキン
  15:人間が己れの手と足で立とうと決意したとき、今まで己れの存在を形づくってきたものが、いかに弱い基盤の上に立っていたかを知る。彼はおのれの足を作りながら歩かねばならないのだ。それは、まさに血みどろの闘いである。しかし、そのとき初めて彼は己れの足を、手を、己れ自身をもつことができるのだ。   高野悦子
  16:中国人は砂の民である。石にも、まして岩にもなり得ない民族である。   孫文
  17:忍耐心を持たなければならないようでは、教育者としては落第である。愛情と歓びを持たねばならない。   ペスタロッチ
  18:先知先覚者は創造する人であり、後知後覚者は宣伝する人であり、不知不覚者は実行する人である。この三種の人々が互いに助け合い協力してこそ、はじめて人類の文明は一日千里の勢いで進歩し得る。   孫文
  19:人間が互いに愛情を示しあうところ、神は近くにある。   ペスタロッチ
  20:血の気の怒りはあるべからず、理義の怒りは無かるべからず。   朱子
  21:涙は眼の上品なことばである。   へリック
  22:貞女とは、多くの場合、世間の評判であり、その世間をカサに着た女のヨロイである。   三島由紀夫
  23:灯台は教会よりも助けになる。   あるフランスの外交官
  24:何であれ、怒りから始まったものは、恥にまみれて終わる。   あるフランスの外交官
  25:艱難は気骨ある人の心をとらえる。それをしっかり抱きしめることにより、自分の真の姿を自覚するからだ。   ドゴール
  26:歴史とは、明確にされた経験である。   ジェームス・W・ヤング
  27:青年に欠点があるとしても、それはやがてなくなってしまうものである。   ジェームス・W・ヤング
  28:真の富はすばらしいものである。というのは、それが力を意味し、閑暇を意味し、自由を意味するからである。   ジェームス・W・ヤング
  29:隆盛のときの友は失われた友人である。   O・ヘンリー
  30:道徳は個人的な贅沢である。   O・ヘンリー
  31:豊かなはずの日本人が、子供をもつことのコストが高すぎるというので子供の数を減らしているとすれば、それは古典派が考えている通りに、日本の貧しさの証明なのではないか。日本は豊になって所得が増えたけれども、子供のコストも高くなって、子供がつくれないほど貧しくなってしまったのである。   竹内靖雄
  32:人間も動物も利己心をむきだしにして競争する姿が当たり前であって、反対に、利己心を隠し、社会は利他心で成り立つべきだといいながら、他人から利益を得るやり方を全員に強制する社会主義は、人間だけに見られる不自然な生き方なのである。   竹内靖雄
  33:サラリーマンの給料は、労働やサービスや仕事の対価ではなく、「身柄拘束料」であり、「いやなことをさせられる苦痛の慰謝料」である。   竹内靖雄
  34:一人旅、あるいは家族で旅行するのが個人主義のスタイルなら、団体旅行や修学旅行は社会主義のスタイルである。   竹内靖雄
  35:良心は、神がただひとりの裁判官として入れる神聖な神殿である。   スラムダンク 安西光義
  36:財産というものは、人間の道徳的価値や知能的価値をつくるものではない。凡人には、それが堕落の媒体となるだけだが、確固たる人間の手元にあるならば、有力なテコとなる。   サモセット・モーム
  37:沈黙は堪えられない当意即妙の応答である。   チェスターフィールド
  38:心は精神以上のものである。というのは、心は精神が花の香りのように消えうせても、なお根として残るからである。   J・エリュル
  39:秘密というものは、それがどんな性質のものであっても、女性の胸には重荷である。どうしても誰かに打ち明けずにはいられないから。   プーシキン
  40:古いものはけっして古くない。新しいものが古くなっただけである。   J・エリュル
  41:諸君にとってのへつらいほど危険なものはない。嘘と知りながらも信じてしまうからである。   J・エリュル
  42:金持ちは他国に赴いても、いたるところにわが家があるが、貧乏人は自分の家にいても、よそ者である。   J・エリュル
  43:天才とは、すでに存在するあらゆる要素を組み合わせて新たな要素を作れる人間である   sd
  44:うまくゆかない時死にたいときもある世界の真ん中で 生きてゆくためには生きるということに命をかけてみたい    THE BLUE HEARTS
  45:旅人よ計画通りにいかないことがたくさんある   THE BLUE HEARTS
  46:迷いながら間違えながらあるべきその姿が正しいんだ    BUMP OF CHICHEN
  47:あなたが花ならたくさんのそれらと変わりないのかもしれない そこから一つを選んだ僕だけに君だけにいつか 涙や笑顔を忘れたときだけ思い出してください 迷わず一つを選んだあなただけに歌える歌がある   BUMP OF CHICHEN
  48:忌み嫌われた俺にも意味があるとするならば この日のために生まれて聞いたんだろどこまでも走るよ   BUMP OF CHICHEN
  49:なんとでも呼ぶがいいさ 俺には、消えない名前があるから。    BUMP OF CHICHEN
  50:過ちも 間違いも 自分だけに価値のある財宝   BUMP OF CHICHEN

前の件< >次の件
©ファイブディグリーズ


携帯で使う

携帯にURLを送る
QRコードブログパーツ
新しく投稿された名言
RSS表示パーツ


PR - amazon kindle ストア
スポンサード・リンク