名言格言サイト 言霊.in(コトダマ・ドットイン)
 

心に残るあの言葉を投稿できるサイト
コトダマ・ドットイン

言霊TOP 名言を投稿する お問い合わせ

検索結果「あ」

14443件中 201~250 件を表示しています。
前の件< >次の件

  名言・格言   発言者
  1:あのとき感じたんは、やっぱり人を褒める方が絶対難しいなと。人をくさすのはこっちの思うままやから、なんとでもなるけど、人を褒めるのは、間違った褒め方したら、いちばん失礼ですよね   松本人志
  2:それに比べて、お笑いは分かりにくいったらありゃしない。自分より明らかに劣っているヤツを「ライバル」「ライバル」と言われ、いまに見てろと思いながらも、世間のヤツらに分からせるのに、二、三年かかってしまう。   松本人志
  3:あなたがなぜオレで笑えないかの答えをお教えしましょう。それはズバリ、四十九歳のおっさんに合わせてないからである。   松本人志
  4:ただ一つ、真の日本的武器は、航空機を日本刀のように使って斬死した特攻隊だけである   三島由紀夫
  5:安倍(総理)勝ち目のない戦争に参加することにした無謀な決断により・・あなたの国民がいればどこででも殺戮を続けるだろう 日本の悪夢が始まる   イスラム過激派
  6:意識は精神過程のもっとも一般的な性質ではありえず、その特殊な一つの機能に過ぎない。   フロイト
  7:あなたがたの中で罪のない者が、まずこの人に石を投げなさい。   ヨハネの福音書
  8:春の国 飛びたてる 羽根 つけてあげるよ   松田聖子
  9:あったかいふとんでぐっすりねる!こんな楽しいことがほかにあるか。   野比のび太
  10:共にいることを諦めるな。いっしょなら、立ち向かえることがあるはずだ!   探師モノシロー
  11:悪意と猜疑は自由を装うこともありうる。   タキトウス
  12:日本人が日本の国旗、日の丸を掲げるのは、けっして偏狭なナショナリズムなどではない。偏狭な、あるいは排他的なナショナリズムという言葉は、他国の国旗を焼くような行為こそあてはまるのではないだろうか。   安倍晋三
  13:白夜のコペンハーゲン さすらうのよ 一言逢ってあやまりたい   松田聖子
  14:大体知識人の嘆きというのは「すべての書が読まれた」というところにあるべきである。   三島由紀夫
  15:『われわれの目的は地上に戦争を絶滅することである。しかし、その唯一の方法は戦争である。』これが毛沢東の独特な論理であって、・・すなわちそれは平和主義の旗じるしのもとに戦争を肯定した思想なのである。   三島由紀夫
  16:あなたに外国人の友達はいますか?もし戦争になったらその人と戦えますか?   日の丸 寺山修司40年目の挑発
  17:命あるものは環となり、永遠に時を刻む   ムファサ
  18:嘘つきは欺く術を知らない人であり、へつらう人は通常、愚かな人々のみを欺く人である。   ヴォーヴナルグ
  19:苦しみは、深いレベルの「神秘」である 解決できる「問題」ではない。   ガブリエル・マルセル
  20:あなたなんか人間がいやしいから、ほんとうの上品というものがどういうものか判断がつかないのだ、   ドストエフスキー
  21:礼儀正しい人間は退屈する義務がある、   ドストエフスキー
  22:あのおのぼりさんの馬鹿女め、あの鼻もちならぬ礼儀知らずめ、あのごみみたいな田舎女め、・・・五十五にもなって眉を描いてみたり、紅よ白粉よとべたべたぬりたくってさ・・ほんとにいけすかない奴ですよ。   ドストエフスキー
  23:まったく、あきれたうじ虫どもだねえ、あんなやつらに、天才ってどんなものか、わかってたまるものかね!   ドストエフスキー
  24:誹謗中傷よりも醜いことがひとつある。それは真実だ。   タレーラン・ペリゴール
  25:一口に云うなら、フランソワは、正に彼の年齢相応なのだった。然も、あらゆる季節のうち、春は一番よく似合うと同時にまた、一番着憎い季節である。   ラディゲ
  26:名誉の悪用やこの世の虚妄について最も多く呼号する者は、最も多く名誉に飢えているのである。   スピノザ
  27:人生の輝きは、幸福だが、時とともに曇っていく、これには実力が関係していて、この深さが輝きを強くしてくれる、よって実力があればあるほど、輝きが長く続く、人生の輝きは、裏方の人生のテーマとなっていて、誰もが見えないところで憧れている、だが裏方にあるからはっきりと理解できない、しかし心の中ではある程度知ることはできる、人生の輝きは、活力にもなっていて、素晴らしいこと、美しいこと、楽しいこと、悲しいこと、それらの根底に夢を与える力がある、なので、人生がより愉快に変わる、人生の輝きは誰の差別もなく、全ての人間に平等に与えられている隠れたロマンである。   山田
  28:時間はシビアなイメージを持つが、本当の姿は、どこまでも寛容であり、我々の味方である、時間は二面性を持っている。   山田
  29:人が生きるには理由がある、この理由のために生きているのに、地球はそれをあやふやにしてしまった、いや、あやふやにするしか方法がなかったのである。   山田
  30:あなたがちっぽけならこの人類に大きいものはない。   思いつき
  31:人生はすでに決まっている。明日のいつにご飯を食べるとか、いつ寝るのかとか。だからこそあなたが努力して成功する未来は決まっている。   思いつき
  32:確かに、戦争や戦いには死人が出る。悲しむ奴も出る。でも、だからって戦うことを嫌ってやめるのは良くねぇ。生きてる奴らは、戦い散っていった奴らの意志を継ぐ義務がある!戦争が悪い?違うだろ。せっかく戦ってくれた先の人たちがいるのに、戦わねぇ奴が悪いんだろ!相手が悪人だろうと戦うのは、死ぬかもしれないのは辛い……。でも、悪人を止めないのは、もっと辛いだろ?   思いつきの名言
  33:原始的な人間や民族のすべてが賛歌のなかで語っている麻酔的飲料の影響によって、あるいは全自然を喚起でみたす力強い春の訪れに際して、あのディオニュソス的興奮は目ざめる。   ニーチェ
  34:意志というものは、純粋にそれ自体として考察するなら、認識のない盲目的で、とどまることのない衝動であるにすぎない。   ショーペンハウアー
  35:事物の形態ないし定義によって明らかにされる形相が、その事物の自然である。   アリストテレス
  36:われわれは好んで他人が完全であることを求めはするが、自分自身の欠点をただそうとしない。   トマス・ア・ケンピス
  37:あのなぁ、お前らなぁ、試験というものをゴールやとおもてないか?違うぞ、ゴールは物を覚えるということやぞ。   伝説の教師
  38:笑いの中には『良質な笑い』と『悪質な笑い』がある。あんたら2人は悪質な笑いや   横山やすし
  39:私は、堀口氏の創った日本語の芸術作品としての『ドルジェル伯の舞踏会』に、完全にイカれていた。それは正に少年時代の私の聖書であった。   三島由紀夫
  40:我が日本は神国である。この国の最後の望みはただ諸君一人一人の頭上にある。   東條英機
  41:破滅型または逃避型と、死または無による認識とは、日本人の認識方法の二原型のようであって、死を意識することによって生命を認める点では似ているが、その方向性は反対である。   伊藤整
  42:万人向きの書物は常に悪臭を放つ書物である。民衆が飲み食いするところでは、崇敬するところでさえも、常に息が室るものだ。   ニーチェ
  43:私は、人が死んでしまったあとは、その作品によってしか人を考察しないことにしている。   ヴォルテール
  44:せつなさの共体験が青年期本来の課題である。   ダミー
  45:たとえキャラクターであっても、そこに宿っているのは人間の観念だ。見る人の心になって責任を持とうとしない作品は、ただのランダムな寄せ書きであり、正当な作品とはいえない。独りよがりに発狂しているだけである。   見かけたもの
  46:意識的であり、知的であり、精神的であるということが男の役割であれば、最終的に川端さん的になるよりほかないでしょうが、男というものは必ずそこから逆転するのが男の本質だと思っている。   三島由紀夫
  47:私はあなた(川端康成)の文章を本屋の店頭で読み、たいへん不愉快であった。これでみると、まるであなたひとりで芥川賞をきめたように思われます。   太宰治
  48:敵意から笑いをつくり出すのではない。人をあざけって笑いをつくり出すようなことは決してしない。彼らは人を笑うのではなく、人とともに笑うのだ。   自分のための人生
  49:彼は、自然ではなく精神であり、衝動ではなくて意志である。   ヘッセ
  50:気高い考えと共にある者は決して孤独ではない。   フィリップ・シドニー

前の件< >次の件
©ファイブディグリーズ


携帯で使う

携帯にURLを送る
QRコードブログパーツ
新しく投稿された名言
RSS表示パーツ


PR - amazon kindle ストア
スポンサード・リンク