心に残るあの言葉を投稿できるサイト
コトダマ・ドットイン
言霊TOP
名言を投稿する
お問い合わせ
現在の全名言件数:
39482
件
> RSSフィードを取得
名言・格言を投稿する
<<
1
….
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
….
790
>>
ページ送り:
1
2
3
4
5
6
7
8
9
新しく更新された名言・格言
発言者
1:
勇気とは、起立して声に出すことである。勇気とはまた、着席して耳を傾けることでもある。
C・チャップリン
2:
成功があがりでもなければ、失敗が終わりでもない。肝心なのは、続ける勇気である。
C・チャップリン
3:
これは終わりではない。終わりの始まりでさえない。おそらく、始まりの終りなのだ。
C・チャップリン
4:
ベストをつくさなければならない時がある。必要なことをやらなければならない時もある。
C・チャップリン
5:
先を見すぎてはいけない。運命の糸は一度に一本しかつかめないのだ。
C・チャップリン
6:
凧が一番高く上がるのは、風に向かっている時である。風に流されている時ではない。
C・チャップリン
7:
愛することにかけては、女性こそ専門家で、男性は永遠に素人である。
三島由紀夫
8:
まことに人生はままならなもので、生きている人間は多かれ少なかれ喜劇的である。
三島由紀夫
9:
たいてい勇気ある行動というものは、別の在るものへの怖れから来ているもので、全然恐怖心のない人には、勇気の生まれる余地がなくて、そういう人はただ無茶をやってのけるだけの話です。
三島由紀夫
10:
例えれば、鍛冶屋が腕を振って腕が太くなるように、元気を出し続けると元気は増して来るものである。
三宅雪嶺
11:
山は動かざれども、海は常に動けり。動かざるのは眠の如く、死の如し。しかも海は動けり。常に動けり。これ不断の覚醒なり。不朽の自由なり。
石川啄木
12:
結婚は実に人間の航路に於(お)ける唯一の連合艦隊也。
石川啄木
13:
われわれが書斎の窓からのぞいたり、ほお杖ついて考えたりするよりも、人生というものは、もっと広い、深い、もっと複雑で、そしてもっと融通のきくものである。
石川啄木
14:
ひとりの人と友人になるときは、その人といつか必ず絶交する事あるを忘るるな。
石川啄木
15:
人生はマラソンなんだから、百メートルで一等をもらったってしょうがない。
石坂泰三
16:
人生のコースには人それぞれのペースというものがある。自分のペースに合わせて、息切れず、疲れすぎをせず、ゆうゆうと歩を進めて、とにかくその行き着くところまで、立派に行き着けばよろしいのだ。
石坂泰三
17:
話は「する」ものよ。「ある」ものじゃないわ。
岸田国士
18:
一人では何も出来ぬ。だが、まず誰かがはじめなければならぬ。
岸田国士
19:
よろづの事はそのはじめを正しくするにあり。
貝原益軒
20:
彼は人なり、我らも人なり、我何ぞ彼を畏れんや。
韓愈
21:
一生を洗い流してくれるのはただ酒だけである。
韓愈
22:
毛を吹きて小疵を求む。──毛を吹き分けて小さな傷を探し出す。無理に人の欠点を暴きたてることのたとえ。また、人の欠点を暴こうとして、逆に自分の欠点をさらけ出すことのたとえ。
韓非子
23:
人の上に立つ者は、部下の悩みを良く聞くように心がけなければ良い仕事は出来ない。
韓非子
24:
若者よ恋をしろ、身分やお金はないけれど、恋すりゃ希望が湧いてくる。
関川逍市
25:
(学問は)やっぱり人々を考えさせると同時に何らかの形で行動に(中略)かり立てることが必要だと思うのです。それによって我々の社会が当面直面している問題を解決する能力が出てくるというところに、私は学問の存在意味があるというふうに考えざるを得ません。
関寛治
26:
忠義の行いでいちばん難しいことは、上に善言して上より死を賜うも恨まずということだぞ
関羽雲長
27:
人を利する者は天必ずこれを福し、人を損なう者は天必ずこれを災いす。
「漢書」
28:
ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。
鴨長明
29:
天が私にあと十年の時を、いや五年の命を与えてくれるのなら、本当の絵描きになってみせるものを。
こちら葛飾区亀有公園前派出所
30:
程よい怠けは生活に風味を添える。
梶井基次郎
31:
希望をもてないものが、どうして追憶を慈しむことが出来よう。
梶井基次郎
32:
病ある人、養生の道をばかたく慎みて、病をば、憂い苦しむべからず。憂い苦しめば、気ふさがりて、病くわわる。
貝原益軒
33:
心は常に楽しむべし、苦しむべからず。
貝原益軒
34:
老後一日楽しまずして空しく過ごすは惜しむべし。老後の一日、千金にあたるべし。
貝原益軒
35:
天下のこと、わが力に為し難きことはただ天に任せておくべし。その心を苦しむのは愚なり。
貝原益軒
36:
子供に対する母親の愛は、もっとも利己心のない愛である。
芥川龍之介
37:
心を平らにし、気を和やかにす。これ身を養い、徳を養うの工夫。
貝原益軒
38:
喜怒の時、耐えて事すべからず。喜びもやみ、怒りもやみ、常の心になりて後、事を行なうべし。
貝原益軒
39:
一切の病にみだりに薬を服すべからず。病の災より薬の災が多し。
貝原益軒
40:
悠々と急げ。
開高健
41:
人生にはたくさんの奇跡があると思うの。ここにこうして生きていることも奇跡だし。「奇跡」にみんな気がついてないのよ。
ダコタ・ファニング
42:
最終的な目標は、手帳を白くすることだ。つまり予定を入れないということ。
野口悠紀雄
43:
悲しんでいる人は幸いである。彼らは慰められるであろう。
「聖書」
44:
惜しんでわずかに種を蒔く者はわずかに刈り取ることしかできない。惜しまず豊かに種を蒔く者は豊かに刈り取ることができる。
「新約聖書」−マタイによる福音書
45:
人を裁くな。自分が裁かれないためである。
「新約聖書」−マタイによる福音書
46:
人はパンのみにて生きるにあらず。
「新約聖書」−マタイによる福音書
47:
与えられるより与える方が幸いである。
「新約聖書」−マタイによる福音書
48:
一流選手のスーパープレイにしか興味のない奴が スポーツを見て何が面白いねん? そんな奴は『うるぐす』だけ見てりゃええんや。
熱狂的阪神ファン
49:
私…愛ってよくわからない。誰も教えてくれなかったもの。 ねぇ…人って簡単に愛せたりできるものなの? だから簡単に嫌いになったりできるの…?
日下部まろん
50:
私がルールブックだ
二手川延明(塁審)
<<
1
….
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
….
790
>>
名言・格言を投稿する
名言・格言
誰の言葉?
©ファイブディグリーズ
携帯で使う
携帯にURLを送る
携帯用URL:
http://kotodama.in/
QRコードブログパーツ
新しく投稿された名言
RSS表示パーツ
PR - amazon kindle ストア
スポンサード・リンク