名言格言サイト 言霊.in(コトダマ・ドットイン)
 

心に残るあの言葉を投稿できるサイト
コトダマ・ドットイン

言霊TOP 名言を投稿する お問い合わせ
現在の全名言件数: 39725 件    > RSSフィードを取得

名言・格言を投稿する

<< 1 …. 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 …. 795 >>  
ページ送り: 1 2 3 4 5 6 7 8 9

  新しく更新された名言・格言   発言者
  1:難しいこといって成功した人を、あんまり見たことない。   斎藤一人
  2:ビジネスは簡単だ。それをむずかしく考えようとする人は、何をやってもモノにならない。   W・ロジャース
  3:働く者としての責任とは、成果をあげることに責任を負うだけでなく、成果をあげるうえで必要なことのすべてを行い、それらの成果に全力を傾けることである。   NHK大河ドラマ
  4:成功は常に、その成功をもたらした行動を陳腐化する。新しい現実をつくりだす。新しい問題をつくりだす。   NHK大河ドラマ
  5:今日と同じことを明日やるな。問題がないからと安心するのではなく、その日その日に新しくものを考えながら、積極的に対応してほしい。   永野健
  6:間違いや失敗をしたことのない者だけは信用してはならない。そのような者は、無難なこと、安全なこと、つまらないことにしか手をつけない。人は優れているほど多くの間違いをおかす。優れているほど新しいことを行うからである。   NHK大河ドラマ
  7:成功させる方法は一つしかないとわかっていた。当たって砕けろ、とにかくやれ、ということだ。   ウィリアム・ウォード
  8:やればできる。できないのはやらないからだ。   作者不明
  9:創造的な企業は、必ずビジョンを持っている   土光敏夫
  10:危惧の念が心の扉を叩いたり、心配や不安や疑念が心をよぎったら、自分のビジョンを、自分の目標を見つめなさい。   マーティン・ルーサー・キング・ジュニア
  11:リーダーシップとは、人のビジョンを高め、成果の水準を高め、人格を高めることである。   NHK大河ドラマ
  12:組織を改善する方法は2つ。抗議と退出だ。   アルドゥス・ハックリー
  13:成功の展開が機会志向の体質をつくりだす。組織も伸びる。学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる。   NHK大河ドラマ
  14:人を使う場合は、自分が思い切って働け。これが僕の哲学だ。   正力松太郎
  15:人に上手に使われることは、やがて自分が人を上手に使うための最良の修行である。   竹岸政則
  16:本気で世界を変えたければ、出会う相手に親切にしなさい。   映画”スタンドアップ”のキャッチフレーズ
  17:およそ事業をするには、まず人に与えることが必要である。それは、必ず大きな利益をもたらすからである。   岩崎弥太郎
  18:賢者は財宝を貯えない。人に与えれば与えるほど、彼の財宝は豊かになる。   老子
  19:地域に迷惑をかけながら製品をつくらなければならない企業だったら、すぐに廃業すべきだ。   本田宗一郎
  20:企業にもフシがある。儲かっている時はスムーズに伸びていくが、儲からん時がひとつのフシになる。このフシの時期が大切なのだ。私はフシのない企業は、どうも不安で見ていられないような気がする。   本田宗一郎
  21:社長というのは、楽天的でなければ務まらない。   大賀典雄
  22:事業は尽きることのない永遠のものである。そのためには、日に新たに絶えず己を更新してゆかねばならない。   井村荒喜
  23:人類永遠の課題は、起きている時間をどのように構成するかだ。   エリック・モラレス(プロボクサー)
  24:既存の技術を使ってまったく新しい製品を考え出す知恵があれば、ひとつのインダストリーとして立派に成長する。   盛田昭夫
  25:本物のブランドとは、伝統のスタイルと技術に根差しながら、常に新しい変化をつくり出すものだ。   福原義春
  26:トラブルは自分を磨きイマジネーションを豊かにするチャンス。   ジェームス・W・ヤング
  27:会社というものは、マーケティングの範囲を広げれば広げるほど安全である。   盛田昭夫
  28:変化を恐れる会社は危険。動いている会社——企業は変化することのほうがはるかに安全。   正田修
  29:ある考えに支配されると、どこへ行ってもその考えが表わされているのに遭う。風の中にまでその匂いが入っている。   M.ストープス
  30:変動費の節約よりも固定費の節約の方が絶対効果的だ。   森永卓郎
  31:「ありがとう」という言葉は、ポケットにしまってはいけません。   ユダヤ人大富豪の教え、ゲラー氏
  32:アンテナは高く、頭は低く。   鈴木一朗
  33:どうせ一生なら、人間、自分が信じつづけて来たものをこの眼で確かめたい。大事に生きて、明日にかけたい。   宮本研
  34:寿命という言葉は甚だ非科学的なものだが、そう考えたほうが生き残った者にとっての精神衛生によい。   吉行淳之介
  35:生きている間だけ生々と生きる   尾崎一雄
  36:四十歳五十歳という風に、十を境にして生涯を区切ることは、一種の便宜であり感傷であって、半ばは人間の緩怠の性癖に過ぎないだろう。   川端康成
  37:体気弱く、飲食少なく、常に病多くして、短命ならんと思う人、かへって長生きする人多し。是弱気をおそれて、つつしむによれり。   貝原益軒
  38:数ある同僚の中からぬきんでて偉くなる人は、結局、偉くなるべき資格をもっているんです。その資格とは、「誰にも言われなくても、日々毎日、実際に努力している」ことなんです。   中村天風(1876-1968:思想家)
  39:未熟な若さというものは仮借(かしゃく)ないもの。   大佛次郎
  40:人は十五、六の時、たくさんいろいろの事を考える。そして人生問題をほとんど判らずに、各自に発明する。   稲垣足穂
  41:愛とか、夢とか妙なことをいうやつは嫌いです。何のことやらわからんからです。   稲垣足穂
  42:これが青春なんだ。汚いところに美しいものを見つけるのが本当の青春なんだ。   織田作之助
  43:何事も期待せぬ事。それが肝心。   吉田兼好
  44:あらゆる危険をおかして、あらゆる生き方をこころみることのできるのは、青春の時期だけだ。   田宮虎彦
  45:日本人は三十の声を聞くと青春の時期が過ぎてしまったように云うけれども、情熱さえあれば人間は一生涯青春で居られる。   永井荷風
  46:書物を読みて書の心を知らさせれば、学問とはいはず。   石田梅岩
  47:知らないと云う事と忘れたと云う事は違う。忘れるには学問をしなければならない。忘れた後に本当の学問の効果が残る。   内田百?
  48:人学ばざれば智無し、智無きを愚人と為す。   「実語教」
  49:得がたきは時、逢ひがたきは友なるべし。   西行桜
  50:予備校は遊び半分に行くべきところだ。それでも十分効用はある。知らず識らず受験生の頭脳を刺激する、狡猾にする。   久米正雄

<< 1 …. 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 …. 795 >>  


名言・格言を投稿する
名言・格言

誰の言葉?

©ファイブディグリーズ


携帯で使う

携帯にURLを送る
携帯用URL:http://kotodama.in/
QRコードブログパーツ
新しく投稿された名言
RSS表示パーツ


PR - amazon kindle ストア
スポンサード・リンク