名言格言サイト 言霊.in(コトダマ・ドットイン)
 

心に残るあの言葉を投稿できるサイト
コトダマ・ドットイン

言霊TOP 名言を投稿する お問い合わせ
現在の全名言件数: 38958 件    > RSSフィードを取得

名言・格言を投稿する

<< 1 …. 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 …. 780 >>  
ページ送り: 1 2 3 4 5 6 7 8 9

  新しく更新された名言・格言   発言者
  1:ライオンの調教師が勇敢だと思ったことはない。檻の中にいる間は、少なくとも他人に危害を加えられることはないのだから。   オードリー=ヘップバーン
  2:何かがおかしい時は、真実が隠れてないか気をつけろ。   オードリー=ヘップバーン
  3:歳を取ったから遊びをやめるんじゃない。遊びをやめるから歳を取るんだ。   オードリー=ヘップバーン
  4:毎日毎日をきっぱりと終了せよ……。あなたは全力を尽くした。たしかにへまもやったし、馬鹿なこともしでかした。そんなことはできるだけ早く忘れよう。明日は新しい日だ。明日をつつがなく、静かに始めるのだ。   エマーソン
  5:人を信じなさい。そうすれば、人はあなたに誠実にふるまうだろう。人に寛大でありなさい。そうすれば、人も寛大さを示してくれるだろう。   エマーソン
  6:未来は、それに備える人々のものである。   エマーソン
  7:私の会う人はすべて、必ず何かの点で私よりまさっている。私は常にその点をその人たちから学ぶことにしている。   エマーソン
  8:人は、見ようと思うものしか見ない。   エマーソン
  9:知識と勇気は、偉大な仕事をつくる。二者は人を不朽ならしむ。   エマーソン
  10:敷かれた道を進むより、道なきところに自ら道を築いて進め。   エマーソン
  11:継続して行う事柄は、容易に行えるようになる。それは物事の性質が変わるからではなく、わたしたちの力が増すからである。   エマーソン
  12:余り高望みをして、目前の職業を失うな。   エマーソン
  13:何をやろうとしても、あなたは間違っていると批判する者がいる。その批判が正しいと思わせる多くの困難がたちはだかる。計画を描き、最後まで実行するには、勇気がいる。   エマーソン
  14:質問にたどり着いたなら、答はすぐそこだ。   エマーソン
  15:人の賢さは、その人が何を望むかで計ることができる。   エマーソン
  16:一粒の木の実は、いくつもの森を生む。   エマーソン
  17:素晴らしい才能を持った人間はどこにでもいるが、分別があり、釣り合いの取れた人間は皆無である。   エマーソン
  18:苦境には科学的価値がある。よく学ぶ者は決して見逃さない、絶好の機会なのだ。   エマーソン
  19:美しいものを見つける為に私たちは世界中を旅行するが、自らも美しいものを携えて行かねば、それは見つからないだろう   エマーソン
  20:きみの心に書き記せ。くる日、くる日が最良の日。   エマーソン
  21:成すべき事をせよ、すると力が得られる。   エマーソン
  22:思想をもち理想をもつは永遠の悦びにして歓喜の花なり   エマーソン
  23:あなたは、あなたが与えるものを受け取ることになります。あなたの世界は、あなた自身を映し出す鏡にほかなりません。   ジェームス・W・ヤング
  24:人は、もし大きな成功を願うならば、大きな犠牲を払わなければならない。そして、この上ない成功を願うならば、この上なく大きな犠牲を払わねばならない   ジェームス・W・ヤング
  25:本当に成功したければ、自分にこう問いかけなさい。なぜ?なぜできない?なぜ私ができない?なぜ今できない?   ジェームス・W・ヤング
  26:嘘が世界を半周したころ、真実はまだズボンを履こうとしている。   C・チャップリン
  27:勇気とは、起立して声に出すことである。勇気とはまた、着席して耳を傾けることでもある。   C・チャップリン
  28:成功があがりでもなければ、失敗が終わりでもない。肝心なのは、続ける勇気である。   C・チャップリン
  29:これは終わりではない。終わりの始まりでさえない。おそらく、始まりの終りなのだ。   C・チャップリン
  30:ベストをつくさなければならない時がある。必要なことをやらなければならない時もある。   C・チャップリン
  31:先を見すぎてはいけない。運命の糸は一度に一本しかつかめないのだ。   C・チャップリン
  32:凧が一番高く上がるのは、風に向かっている時である。風に流されている時ではない。   C・チャップリン
  33:愛することにかけては、女性こそ専門家で、男性は永遠に素人である。   三島由紀夫
  34:まことに人生はままならなもので、生きている人間は多かれ少なかれ喜劇的である。   三島由紀夫
  35:たいてい勇気ある行動というものは、別の在るものへの怖れから来ているもので、全然恐怖心のない人には、勇気の生まれる余地がなくて、そういう人はただ無茶をやってのけるだけの話です。   三島由紀夫
  36:例えれば、鍛冶屋が腕を振って腕が太くなるように、元気を出し続けると元気は増して来るものである。   三宅雪嶺
  37:山は動かざれども、海は常に動けり。動かざるのは眠の如く、死の如し。しかも海は動けり。常に動けり。これ不断の覚醒なり。不朽の自由なり。   石川啄木
  38:結婚は実に人間の航路に於(お)ける唯一の連合艦隊也。   石川啄木
  39:われわれが書斎の窓からのぞいたり、ほお杖ついて考えたりするよりも、人生というものは、もっと広い、深い、もっと複雑で、そしてもっと融通のきくものである。   石川啄木
  40:ひとりの人と友人になるときは、その人といつか必ず絶交する事あるを忘るるな。   石川啄木
  41:人生はマラソンなんだから、百メートルで一等をもらったってしょうがない。   石坂泰三
  42:人生のコースには人それぞれのペースというものがある。自分のペースに合わせて、息切れず、疲れすぎをせず、ゆうゆうと歩を進めて、とにかくその行き着くところまで、立派に行き着けばよろしいのだ。   石坂泰三
  43:話は「する」ものよ。「ある」ものじゃないわ。   岸田国士
  44:一人では何も出来ぬ。だが、まず誰かがはじめなければならぬ。   岸田国士
  45:よろづの事はそのはじめを正しくするにあり。   貝原益軒
  46:彼は人なり、我らも人なり、我何ぞ彼を畏れんや。   韓愈
  47:一生を洗い流してくれるのはただ酒だけである。   韓愈
  48:毛を吹きて小疵を求む。──毛を吹き分けて小さな傷を探し出す。無理に人の欠点を暴きたてることのたとえ。また、人の欠点を暴こうとして、逆に自分の欠点をさらけ出すことのたとえ。   韓非子
  49:人の上に立つ者は、部下の悩みを良く聞くように心がけなければ良い仕事は出来ない。   韓非子
  50:若者よ恋をしろ、身分やお金はないけれど、恋すりゃ希望が湧いてくる。   関川逍市

<< 1 …. 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 …. 780 >>  


名言・格言を投稿する
名言・格言

誰の言葉?

©ファイブディグリーズ


携帯で使う

携帯にURLを送る
携帯用URL:http://kotodama.in/
QRコードブログパーツ
新しく投稿された名言
RSS表示パーツ


PR - amazon kindle ストア
スポンサード・リンク