名言格言サイト 言霊.in(コトダマ・ドットイン)
 

心に残るあの言葉を投稿できるサイト
コトダマ・ドットイン

言霊TOP 名言を投稿する お問い合わせ
現在の全名言件数: 39670 件    > RSSフィードを取得

名言・格言を投稿する

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 …. 794 >>  
ページ送り: 1 2 3 4 5 6 7 8 9

  新しく更新された名言・格言   発言者
  1:「天災は忘れた頃にやって来る」   寺田寅彦
  2:人生という、壮大な迷路に残念ながらゴールはない。繰り返すように、明日を目標として、今日生きた証を心に記す。夢、現実を歩む為のエネルギーとして、過去、現在、未来を、迷路を理解するための地図の切れ端として、神は人間性に、諦めないことの素晴らしさを与えた。闇の中で突き進まねば、光を照らし続ければやがて楽をしてしまう事を神は理解している。しかしこの黒く染まる消えることのない不安が何を意味するものか、人にははっきりと理解できない。人はゴールにたどりつけると信じている、迷いから確信に変えたいと夢をみている。   山田秀男
  3:自らの思うがままにやりたいことを行える人のメカニズムにそれは理想的でありながら、その中に確信が二つだけある。一つは、信念を、理想を描き切っていても、なお持続できている力、もう一つは、その信じぬく力の重みに、耐えきれる資質を持つ人だ。前者は、人生において、何より求めていく為にある努力。後者は、過去世において、積み重ねてきた経験、それは、今世に持ってきた、天性といわれる才能。   山田秀男
  4:若者の美学は、限界を表現してみたいとロマンを見るものだが、その夢が、達成した瞬間に、成熟した大人は、それを見て、何とも言いようのない、悲しさに包まれる。そして、その悲しみが、プライドと交わり、人を愛さなければ、という、教訓に改まる。   山田秀男
  5:夢を叶える為に、夢を証明したいならば、その願う意識を日々において、貫き通すことだ。夢というものは、追っているときには、いつでも、生き甲斐を味わえるが、夢を叶えられた領域までたどり着いたなら、何故生きるのだろうと再び道に迷う、それは、夢というものが、定められたものではなく、定まるものでもない、人の思考では、測れない大いなる何かを持つものだから。その解明されない神秘的な輝きを人は、夢を知り尽くす深遠なる知恵者から、何らかの理由により、生まれ持って与えられたのかもしれない。それは未知の裏側にも、何かしら道理が存在すること、素晴らしきものには、必ず尊き道理が存在している。   山田秀男
  6:人の可能性を、人は精度だと決めつけ、その枠のなか求道を重ねる。枠をはずせば、無限の広がりが待っているのだが、枠の外し方を人はきっと人である限り、永遠に探し続ける   山田秀男
  7:喜びを握る為に人生があるのなら、悲しみを排除したいと願うのは当然のことである、しかし、喜びと悲しみは人の意思より仲がいい。   山田秀男
  8:どのような境遇の人でも、希望を胸に秘めた人だったら、明日を疑いなく信じるもの。それは善人でも悪人でも同様に。神は自らが正しいと判断したことが、人に平等として広まる。   山田秀男
  9:大人はストレートに愛を伝えられない、デリケートに意識が向いてしまう。それは恥じらいを忘れられないからだ、恥じらいだけは、どれだけ大人になってもコントロール出来ない。   山田秀男
  10:恐怖とは先入観にすがり、理解を恐れ佇んでいるようなものだ。勇気ではなく、知性によって、精神にからまっている恐怖はほどかれる。しかし本当に怖いものとは、測ることのできない全てのものだと気づいていない人が大半を覆っている。   山田秀男
  11:技術には、様々なものがあるが、技術を極める為に、勘違いされては困ることがある、技術は、自己満足の為に追求するだけのものではなく、獲得した技術によって、受けた相手にいかに満足してもらえるか、が肝要だ。それには、技術という装備を一度外し、何もない状態で、遠くから現場を覗いてみることだ。   山田秀男
  12:敵がおらん時に活躍できる、それが真の英雄や。   俺
  13:野心は精神をコントロールする棘である、周りに誰も寄せ付けぬ精神の棘である、我々はこの棘を身につける日がいつかは来るだろう、それは自己の確立の材料にされる、棘は抜くことは出来ないが、そこから進化した精神で包み込む必要がある、保守的ではない、あくまで攻撃的な意思を貫くそれが棘の正体なのだ。   山田秀男
  14:つまらないものをやれと教わっても理解はできない、それは自分より高いレベルにあるものだからである、時がたつにつれ解ってくる、解ってくると楽しくなる、楽しくなればその水準へ達した証拠、つまらないものを親は勧めた、親は子供のために先を見据えて勧めていた、しかしそれが楽しいかどうかは、解っていなかった。   山田秀男
  15:人生を走るその訳は何なのだろうか、一歩づつ歩けばいいではないか、焦っている訳ではない、目指す場所が見つかったから走るのだ、転んでも走り抜けられる理由がその場所に確かにあるからなのである。   山田秀男
  16:カストロを大いに尊敬しているんだ。   24人のビリー・ミリガン
  17:子供が遊ぶのは深い意味を持たない、それは遊びの本質を知らないからだ、この本質に飽きるのが大人であり、遊びの本質を知り始めそれを真の意味で楽しめるのは、その間にある青年期しかない、青年期は貴重な宝と戯れるような時期である、それは青春と言い換えられる。   山田秀男
  18:泣いてなにか変わるなら泣け。変わらんなら泣くな。   厨二~拗らせた者です
  19:学ぶという事は、ただ学びたいからではなく、より正しく言うと、学ぶということの奥底にある、危険、または臆病さから発する不可解な意識が学ばなければいけないと思わせるのだ。   山田秀男
  20:映画  Top Gun から「Don't think, just do」   ピート・ミッチェル(トム・クルーズ)
  21:算数を学べば、このコップには200mlの水があると数字で表せます。理科を学べば、この水が水素と酸素でできていることがわかります。社会を学べば、この水がどこから来たのか知り、世界にはきれいな水を飲めない人々がいることも理解できます。美術を学べば、水の反射や透明感を絵に描くことができます。音楽を学べば、水の量によって音が変わることに気づけます。工学や技術を学べば、コップの素材や形状、なぜ漏れないのかを理解し人間の創造力のすごさを知ることができます。保健体育を学べば、水が健康や生命に欠かせないことを知り、道徳を学べば、それを人と分け合う大切さを学びます。英語を学べば、この話を世界中の人と共有でき、哲学を学べば、この話の意味や価値を深く考えられます。もし何も学ばなければ、このコップはただの水でしかない。勉強は、この世界をただ眺めて終わらせないためにするんだよ。   東大卒の母
  22:ほう、ならばペリーを連れてこい ! 日本は鎖国していたんだ。それを無理矢理開国させたのはペリーだろう!   石原莞爾
  23:たとえ、相手がどれだけ強く、偉くとも正論をどうどうと言える人。そんな人が1番強い。   厨二~拗らせた者です。
  24:純粋さと不純さはある雰囲気を持っている、純粋さは周りの全てを善に向かわせる雰囲気を持っており、この純粋を見れば、一日を快く過ごせる力がある、したがって人間は元々は善を好み、善を追求して生きていることが解る、逆に不純さは、周りの全てを悪くする雰囲気を持っており、この不純を見れば、一日を不快にさせる力がある、したがって人間は、元々は悪を嫌い、悪をいかに取り除こうとする本能が働いているものである。   山田
  25:どんな人間だってある角度から見れば、そいつは主人公なんでね。すべての人間が   黒沢明
  26:懐かしくても 会えずに どこにいるかも 理解らずに 偶然 街ですれ違っても 気付かずに お互いの道を目指してる   小室哲哉
  27:フランクは死んだよ。頭を射抜かれてね   風と共に去りぬ
  28:間違いない   長井秀和
  29:勝利には盲点がある、その先が見えなくなる事である、そして敗北にも盲点がある、その先が見えてしまう事である。   山田
  30: 「人一人の行動では変わらないかもしれないが大勢の人たちの行動では変わるかもしれない」 これは間違っている。なぜなら、「人一人の行動があったから、大勢の人が集まってきたからさ。」   自分517
  31:私たちは同じ空の下に住んでいるが、皆が同じ地平線を持っているわけではない。だからこそ、みんなが手を取り合って、生きていくしかないと思う。   自分517
  32:努力は決して楽しいものではないが、その努力から見え隠れする夢が努力を楽しいものにする、その努力が些細な事でも夢は隠れている、努力には夢が必要であり、この世界に備わっている大事な要素である。   山田
  33:才能は開花させるものセンスは磨くもの、、!   及川徹
  34:自分に褒められる自分を常に作り続ける、これが人生なんです   剣持刀也
  35:盗んだものが怖くて持っていられないとは!いや、盗んだものに値しない盗っ人だ、   シェイクスピア
  36:良いジャップは 死んだジャップ   ウィリアム・ハルゼー
  37:時間には夢がある、我々を忠実に生活させようとする夢である、しかしその夢は、我々と相性が悪く、未だに叶わない、それは我々が、時間ほど真面目になれないからである。   山田
  38:日本列島を火の海に   韓国 プラットホームに展示された絵
  39:Good jap   ソンフン
  40:愛を言葉にできるのは難しいけど気持ちを伝えることは簡単だ   自分
  41:誰がその道が成功だと誰がわかった?誰がその道は失敗だと誰がわかった?だから成功か失敗だなんて、だれにもわからない。   自分517
  42:日韓の世論を刺激し、政府と離反させる材料を常に探してきた北朝鮮にとって慰安婦問題は格好の素材だった   歴史戦
  43:キリスト教圏では広島と長崎の原爆からソドムとゴモラの滅亡が連想される   橋爪大三郎
  44:キリスト教圏では広島と長崎の原爆からソドムとゴモラの滅亡が連想されるものである   大爪大三郎
  45:茨の道?道あるじゃん。歩けよ   なんJ民
  46:帰ろう、帰ればまた来られるから   木村昌福提督
  47:戦争に生き残ったものが幸運だと?なら、失われた兵士の命は?奪われた時間、権利、そして親や親友は?全てを失った様な軍人や民間人が幸運だと思うなよ…   名無し
  48:その人は歩こうとして転んだんだ。そして、歩こうともしない奴に、そいつを笑う資格なんかねえよ。   自分517
  49:ノアの箱舟は、海に沈んだんじゃなく、宇宙に帰ったのだ。   自分517
  50:ノアの箱船の後のユーフラテス渓谷時代に予言された火による破壊とは、このことかもしれない   トルーマン

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 …. 794 >>  


名言・格言を投稿する
名言・格言

誰の言葉?

©ファイブディグリーズ


携帯で使う

携帯にURLを送る
携帯用URL:http://kotodama.in/
QRコードブログパーツ
新しく投稿された名言
RSS表示パーツ


PR - amazon kindle ストア
スポンサード・リンク