心に残るあの言葉を投稿できるサイト
コトダマ・ドットイン
言霊TOP
名言を投稿する
お問い合わせ
現在の全名言件数:
39486
件
> RSSフィードを取得
名言・格言を投稿する
<<
1
….
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
….
790
>>
ページ送り:
1
2
3
4
5
6
7
8
9
新しく更新された名言・格言
発言者
1:
確実性の信念の後からは、予想を超えた災難がやってくる。
ケネス・ヴェリティー
2:
過ちを見てそれを正そうとしなければ過ちを犯した者と同罪だ。
オマル・ハイヤーム
3:
いくら学び、知識を身につけても人間は全知全能になることはできないが、学習している人間と無知な人間を比べると、天地の開きがある。
プラトン
4:
どんな偉大な事柄でも、友人のためだと思えば、恐るるに足らない。どんな卑小なことでも、友人のためだと思えば、決して恥ずかしくない。
W・C・フィールズ
5:
幸福や不幸の大部分は自分自身にかかっており、まわりの環境にかかっているわけではない。
たぶんマークコールマン
6:
攻撃的——というと、いかにも景気がいいし、カッコもいい。が、いたずらに攻撃的なのは、攻撃的なのではなく無謀というものである。進むときは進み、退くときは退く——というのが、昔からの兵法の常識ではなかったか。ただやみくもに突進し、みずから墓穴を掘った例は、古今東西、いくらでもあったことだ。
青木功
7:
最初に100点満点を相手に求めようとするから減点法になってしまう。むしろ、ゼロからいい部分を加算してゆけば、けっこうすばらしいと思える人があちこちにいてくれる。
戸川昌子
8:
財産を築く人は、素早い決断力を持ち、一度下した決定を変更するときは、じっくり時間をかける。反対に、富を築くのに失敗する人は、決断を下すのが遅く、変更するのがやたらに速い。しかもやたらに変更を行う。
ナポレオン
9:
仕事はどんなものでも苦労がつきもの。しかし、その苦労を支えるのは仕事への情熱です。
吉田玉男
10:
仕事ができることより他人に好かれることだ。
進藤貞和
11:
残り1%の希望があれば立っていられる。まだもっと闘いたい。チャンスがあるんじゃないか、と。
辰吉丈一郎
12:
仕事をしてゆくうえで、感謝の気持ちほど貴いものはないのである。
永野重雄
13:
志を失うな。人間、逆境の中でこそ成長する。
佐久間象山
14:
指導者が人を心底から感動させ奮いたたせるものは、立派なイデオロギーや論理ではなく、人間的魅力である。
伊藤肇
15:
私が経済学を研究しているのは、直感や思い付きでは絶対にたどり着けない結論に出会うためである。
ケネス・ヴェリティー
16:
私が憂慮しているのは、諸先輩の努力で確立した「ゆるぎなき自信と自負」が「慢心」に転化していないか、これまで当然見えていたものが、当たり前として見えなくなっていないか、また、「安易な習慣化」により努力が適切に評価されなかったり、チャレンジ精神をむしばんでいないか、ということである。
豊田章一郎
17:
私が証明したかったのは、年をとることが決して死を意味しないことだ。とにかく何歳になっても自分の夢を諦めてはダメだ。
サミュエル・ジョンソン
18:
自然にひれ伏さなければ、自然はその一番美しいところを見せてくれないといった人があったが、そのとおりだと思う。物は見下ろすと欠点がよく見えるようだ、見上げるようにすると長所が見えてくる。見下ろして生きるのは不平不満の生き方、見上げて生きるのは感謝の人生だと思う。
帖佐美行
19:
自分のことを賢明と考えている人間は、まことにとんでもない馬鹿者である。
ヴォーヴナルク
20:
自由は、責任ある個人だけが主張できる。
ハミルトン
21:
質素であることは最も素敵なことだ。
ナポレオン
22:
純粋な「心」を持たないものは先へは進めない。必ずできると信じる心、絶対にやりとげるという強い意志、それがなければそもそも戦いの場に立つことは許されないと私は考えている。
宇津木妙子
23:
一生懸命努力をしても、苦しい練習をしても、必ずしもそれで優勝できるとか、メダルが取れるとは限らない。だが、はっきりしていることは、誰よりも厳しい練習をし、自分に克たなければ絶対に勝利はないということです。優勝とは結果であり、努力しなければ成し遂げられないものなのです。
山下泰裕
24:
一生かかっても届かないような理想や目標に努力していく。それは、実際には実現の見通しはないかもしれない。だが、それに向かって努力するというところに、自分自身を克服することができるのです。
ミッドナイト・ラン
25:
偉くなったら、バカになる修行をせよ。
藤原銀次郎
26:
一個人として如何に優秀でも、他人と仲よく働くことのできぬ人は、集団生活においていちばん厄介な人である。
石橋正二郎
27:
夢を持て!でかければでかいほどいい。とにかく、夢を持て。
アドリアン・ルビンスキー
28:
事業は金がなければできないが、正しい確たる信念で裏づけられた事業には、必ず金は自然に集まってくる。
三島海雲
29:
弱気にならない、消極的にならない、最後まであきらめない。
山本聖子
30:
私心なく働く人に、人はつき、従う。能力のあるなしも、学歴も、まったく関係ない。
素野福次郎
31:
「妻は自分にふさわしい人間か」などと考える前に、「自分は妻にふさわしい人間か」と考えてみたまえ。お互いに違った面があるから価値があるのだ。
アーネスト・ハスキンズ
32:
「事機」が有利に展開しているのに、それを生かせないのは、智者とはいえない。「勢機」が有利に展開しているのに、それに乗ずることができないのは、賢者とはいえない。「情機」が有利に展開しているのに、ぐずぐずためらっているのは、勇者とはいえない。
諸葛亮孔明
33:
私達は銘々自分の繭を紡ぎましょう。何故、とか、どういう目的で、とか尋ねないで。
キュルケゴール
34:
途上国の経済発展に必要なことは、第一に教育、第二に資金、三つ目は政府自身が強い意志を持って取り組むことである。そして、もう一つ付け加えると、平和である。
サミュエル・ジョンソン
35:
人々の関心は楽しみや美しさに向かう。デザインや音楽、絵画などだ。その結果、芸術家の役割が経済の中で高まる。ここに中小企業が生き残る活路がある。
サミュエル・ジョンソン
36:
考え方を変えるか、あるいはその必要がないことを証明するかという選択を迫られた場合、ほとんどの人は証明するほうに飛びつくものだ。
サミュエル・ジョンソン
37:
個体と個体の結びつき、個体間の友情が見られるのは、種内攻撃の高度に発達した動物の場合だけであり、それどころか、このような結びつきは、攻撃的な種類の動物ほど賢いのである。
J・K・ローリング
38:
人材育成の要諦は、「対話を重視すること」「現場の仕事との関連を持たせること」「将来を見据えて考えること」
ノエル・デュ・ファイユ
39:
知的資源を「買う」のか、「売る」のか、「創造する」のかの戦略が企業や国家に求められる。
レスター・C・サロー
40:
「知識資本主義」という未知の領域に飛び込むものは、時として失敗するかもしれない。だが、飛び込もうとしないものは常に失敗する。
レスター・C・サロー
41:
マネージメントとは、結局のところ、うまくやっている間にいかに変身をはかるかである。
レスター・C・サロー
42:
恐れることはない。月に行くわけではないのだから。
ワレサ
43:
外部人材との交代という安易な手法ではなく、教育投資と厳しい評価によって、内部の人材を常に鍛えつづけるしかない。
キャバクラ嬢
44:
下手な師匠に十年習うより、うまい師匠に一年習うほうがいい。
吾妻徳穂
45:
自分が下手だということを知っている俳優は、何とかして高い目標に近づくべく懸命の努力をする。すると観客に伝わるんですね。そのめざしている高みが。
山田洋次
46:
映画というのは、実は力のある脇役が主役なんだよ。
小津安二郎
47:
一人の百歩より、百人の一歩
永守重信
48:
従業員の「能力の差」は最大5倍だが、「意識の差」は100倍程度ある。
永守重信
49:
すぐやる、必ずやる、できるまでやる
永守重信
50:
人間がみんなで一緒に豊かになるのがいいことなのか、それとも、豊かな人とそうでない人がいる矛盾した世の中を、だから創造力が生まれるんだと肯定するのか。あるいは、一転、みんなでそろって適当に貧しくなるという第三の道を、今こそ考えてみる必要はないのか。
小沢昭一
<<
1
….
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
….
790
>>
名言・格言を投稿する
名言・格言
誰の言葉?
©ファイブディグリーズ
携帯で使う
携帯にURLを送る
携帯用URL:
http://kotodama.in/
QRコードブログパーツ
新しく投稿された名言
RSS表示パーツ
PR - amazon kindle ストア
スポンサード・リンク