心に残るあの言葉を投稿できるサイト
コトダマ・ドットイン
言霊TOP
名言を投稿する
お問い合わせ
現在の全名言件数:
39680
件
> RSSフィードを取得
名言・格言を投稿する
<<
1
….
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
….
794
>>
ページ送り:
1
2
3
4
5
6
7
8
9
新しく更新された名言・格言
発言者
1:
肩書きは愚か者の飾りにすぎない。自分の名だけで十分だ。
アーサー・ゴッドフリー
2:
節制と労働が人間にとって最良の薬である。
ルソー
3:
子供のころ、ぼくは「のび太」でした。
藤子・F・不二雄
4:
まず、やってから意見を。水に入らなければ対岸には渡れない。
田中順一郎
5:
一個人がいかに富んでいても、社会全体が貧乏であったら、その人の幸福は保証されない。その事業が個人を利するだけでなく、多数社会を利してゆくのでなければ、決して正しい商売とはいえない。
渋沢栄一
6:
小人は己を利せんと欲し、君子は民を利せんと欲す。己を利する者は私、民を利する者は公なり。公なる者は栄え、私なる者は亡ぶ。
西郷隆盛
7:
現代の企業経営者は社会全体に対して奉仕することを義務づけられている。
田代茂樹
8:
勤倹のニを外にして富を求むるは、皆、邪路と心得べきこと
広瀬淡窓
9:
一人だけオフィスに取り残されたとき「これからはおれが一国一城のあるじなんだ。世界を相手に暴れまわってやるぞ」と心の中で叫んだものだった。
高畑誠一
10:
一番のモットーは、他の人が既にやってしまったことはやらないこと。
井深大
11:
私利私欲の人、自己顕示の人は全然評価しない。大きなスケールでものを考える人は、右であれ、左であれ、共感を覚える。
中山素平
12:
余計な金を持つより、むしろ社会一般から信用される実力を持つ方が有効である。実力を備えておけば自分自身資力がなくとも、仕事をやる場合は自然に資金が集まってくるからである。今後の若い人は大いに実力を積み重ね、そういう方向に進んでいくほうがいい。
工藤昭四郎
13:
実業とは、虚業に対し真面目に働く者の仕事の総称である。しかも実業には一種の強い勤勉にして真面目なる精神が伴うものである。
武藤山治
14:
トップダウンだけに頼るな。リスクヘッジを社長にしておきながら仕事をするような生ぬるいことでは、これからは生きていけない。自分自身でやってみるというリスクテイキングな働きを期待する。
佐治敬三
15:
友たるものは、推察と沈黙の術にすぐれた者であらねばならない。
アニー・ディラード
16:
友に交
洪応明
17:
頭のいい人は批評家に適するが、行為の人にはなりにくい。すべての行為には危険が伴うからである。
寺田寅彦
18:
私は今までちょっとした偶然で何か値打ちのある事を成し遂げたこともないし、私の数々の発明のどれも偶然に成されたものはなかった。それはただ働く事によってできたものである。
エジソン
19:
人間は、自分の頭脳や心を養うためよりも何千倍も多く、富を得るために心を使っている。しかし、私達の幸福の為に役立つものは、疑いもなく人間が外に持っているものよりも、内に持っているものなのだ。
ショーペンハウア
20:
良心を持つだけでは十分ではない。大切なのはそれをうまく使うことだ。
デカルト
21:
私は、何も学ぶべきものがないほど愚かな人に会ったことはない。
ガリレオ・ガリレイ
22:
生きることによって年をとる者はいない。生きることへの興味を失っていくだけである。
マリー=アントワネット
23:
人生意気に感ず、功名誰かまた論ぜん
魏徴
24:
人を用うるの道は、その長所をとりて短所はかまわぬことなり。
荻生徂徠
25:
己が身を達せんと欲せば、まず他人を達せしめよ
「実語教」
26:
人々が気兼ねなしに間違いを犯せるような、そういう雰囲気を作りだす必要がある。間違いをしなければ、どこにもたどり着けない。科学的方法とは、もともと間違いを犯すことを想定しているのだ。
キェルケゴール
27:
世の中の役に立つ企業でなければ発展はない
大塚正士
28:
金もない、人もいないなら初めはものまねでいい。
大塚正士
29:
一度に一つの仕事しかしない人間のほうがむしろ誰よりも多くの仕事をする
アライグマくん
30:
人生に於て大切なのは、何を経験したかではなく、その時何を決断したかである。
松本幸四郎
31:
君の人生の主役は君じゃないですか。
アドリアン・ルビンスキー
32:
生きて生きて生きてみなければ、生きる意味など分からないのではないか。
アドリアン・ルビンスキー
33:
同じ比喩もそれを出発点とすれば誤りとなるし、それを到着点とすれば本当ともなる。
プルニウス
34:
質問などするな。そうすれば君は嘘など聞かずに済む。
ジェイムズ・ジョイス(ユリシーズ)
35:
最小のものに最大の驚きがある。
西洋の格言
36:
もしも私がそんなに賢かったら、一日中頭痛がすることでしょう。ええ、きっと!
ルイス・マンフォード
37:
私に言わせれば、科学的発見というのは非合理的な行為だ。最後になって現実だと分かるのは、直観なんだよ。
デカルト
38:
科学をやっている人間は、科学は一朝一夕で出来るもんじゃないってことに気づかなくちゃならんよ。科学はしつこくやって初めて出来ることなんだ。
デカルト
39:
凡人には明らかに見える壁が、天才には見えない傾向があるようなのです。
ジェームス・W・ヤング
40:
完全主義者が科学をやったら、何一つ終わらせることも、書き上げることも出来なくて、次の仕事に進めないでしょう。何故ならどの実験も、最終的なものではありえないし、完璧ではないからです。必ず、どこかに未完成の部分が残ります。必ず、もっと良く出来たはずだという気持ちが残りますから、完全主義者は満足できないでしょう。
アドリアン・ルビンスキー
41:
科学とは、明瞭にものを考えること、空想と現実との違いを検証すること、数字を使って定量的に考えることだ。
アヴリオン・ミチスン
42:
重要な科学的発見において、部外者であることは、明らかに根本的な強みとなる。
アリシア・キーズ
43:
大抵の科学者は、簡単なものに惹かれ、周りの世界を簡単化する。そういう人たちは、たった一つの答えしかないような問題の箱を組み立てて、巧みにそれを分解する。けれども現実世界というものは恐ろしく複雑な所で、我々はそれに対処していかなくてはならない。
ロア・バストス
44:
科学とは、あるいは現在続けられている科学のプロセスとは、この世界と私たち自身の本性を探求する、穏やかなアートなのだということを、どれだけの人が認識しているでしょうか。
ピーター・ドリッサー
45:
知っての通り、科学研究というのは大抵は失敗の連続だ。だが、極稀に上手く行くこともある。
A・カーネギー
46:
科学をやっていて分かったことだが、面白いことだけが、やるに値することなんだ。そして面白いと思うことをやっていれば、いつも新しい発明につながっていく。
ジェームス・W・ヤング
47:
科学的な支援として最も基本的なのは、ほっといてくれること、官僚的な馬鹿げた足の引っ張り合いや説教をしないことだ。
ジェームス・W・ヤング
48:
どんな科学者でも、一人で何かを解決したなんていう人間は大いに問題があるね。
ジェームス・W・ヤング
49:
歴史は人生の師である
キケロ
50:
自信とはエゴであり、総ての自信には根拠などない。
秋元康(ものまね審査員の時)
<<
1
….
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
….
794
>>
名言・格言を投稿する
名言・格言
誰の言葉?
©ファイブディグリーズ
携帯で使う
携帯にURLを送る
携帯用URL:
http://kotodama.in/
QRコードブログパーツ
新しく投稿された名言
RSS表示パーツ
PR - amazon kindle ストア
スポンサード・リンク