心に残るあの言葉を投稿できるサイト
コトダマ・ドットイン
言霊TOP
名言を投稿する
お問い合わせ
現在の全名言件数:
39492
件
> RSSフィードを取得
名言・格言を投稿する
<<
1
….
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
….
790
>>
ページ送り:
1
2
3
4
5
6
7
8
9
新しく更新された名言・格言
発言者
1:
希望喪失はすでに敗北の先取りである。人間にできることがなお残されている限り、希望を失うことは許されない。
A・カーネギー
2:
出てけ、失せろ。最期の言葉なんてものは、生きてるうちに言いたいことを全部言わなかったバカ者どもが口にするものだ。
マルクス・アウレリウス
3:
哲学者たちは世界を解釈しただけだ。問題は、世界を変革することなのだ。
マルクス・アウレリウス
4:
嫌われたくないという思いをもって発する言葉は、「迎合」。 その子を伸ばすために発する言葉が、「やさしさ」である。
開拓塾
5:
思い通りにならぬことは、苦しくない。 思い通りにならないから、生きて行ける。
開拓塾
6:
満面にこぼれるような笑みをたたえ、肩をそびやかし、大きく深呼吸しながら歌の一節でも口ずさむことだ。歌でなくて口笛でもよい。口笛がだめなら鼻歌でもよい。──早い話が、幸福に酔いしれているように振る舞いながら、同時に浮かぬ顔で沈み込んでいることは、肉体的に不可能だということだ!
デール・カーネギー
7:
「英雄、色を好む」といいますが、そのパワーを
J・マーフィー
8:
幸福は、わがままよりも克己によってより多く手に入れられる。つまり自分自身に対してではなく、他人に寛大であることによって。
アヴェブリー
9:
女は神のろくでも無い空想の産物である。
「達成の数学」/作者不詳
10:
やりがいや充実感は、結局は自分が好きなことの中にしか見つからない。
水木しげる
11:
あなたは3通りの選択ができる。けんかを続けるか、互いに無視しあうか、仲直りして友達になるか、である。
ジョン・ノブローチ
12:
大きな会社と同じことをやったのでは、我々はかなわない。しかし、技術の隙間はいくらでもある。我々は大会社のできないことをやり、技術の力で祖国復興に役立てよう。
東京通信工業(現ソニー)設立趣意書
13:
奇跡を信じてはいけない。奇跡は、頼るものである。
「マーフィーの法則」
14:
たったひとりしかいない自分のたった一度しかない人生を、ほんとうに生かさなかったら、人間、生まれてきたかいがないじゃないか。
山本有三
15:
人の猜疑心や敵意は何によって生まれると思う?それは秘密によってだ。
某アニメ(うろ覚え)
16:
手前の仕事がいつまでもあると思っているのは、手前の生命がいつまでもあると思っているのと同じだぜ。
永六輔
17:
若さを保てるようになる時は、精神の高揚
マーティ・ビューセラ
18:
人間に最も必要な特質とは何だろうか。管理者の能力、偉大な精神力、親切心、勇気、ユーモアを解する心──こんなものはみな違う。もっともそのどれもが、ごく重要であるが。私の考えでは、それは友人を作る能力である。一言にして言えば、相手の最大の長所を見出す能力である。
デール・カーネギー
19:
教養なんてものは、シャツと同じで時には脱ぎ捨てることも出来なきゃ。汚れた教養ほど困るものはありません。
永六輔
20:
私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。私が自分を知る一切のものを学び得たのは、野原や森の外気の中でのことである。
ロダン
21:
長生きしてると、友達が減っちゃうんだよね。これがどうもねぇ。
永六輔
22:
男が人生で熱中できるものは、危機と遊びである。
開高健
23:
人を助けてあげる。そうすることにより、人から感謝され、自分を尊敬できるようになっていく。
植西聰/マーフィーの幸福論
24:
復讐は恥を消す。
アラブの格言
25:
ジャズと自由は手をつないで行く
セロニアス・モンク
26:
どんなにみすぼらしくても、我が家ほど良い所はない。
ジョン・H・ペイン
27:
すべての人に玄関を掃き掃除させれば、全世界がきれいになる。
Goethe:ゲーテ
28:
人を動かせる上司とは、組織の和を大切にし、仕事を通じて部下と泣いたり、笑ったりできる仲間のようなタイプだ。
花村仁八郎
29:
私は他人に何の期待もしません。ですから、人の行動が、私の願いに反することはありません。
スワミ・スリ・ユクテスワル
30:
なぜ、創るのかって?創らなければ、世界はあまりに退屈だから、創るんだ。
岡本太郎
31:
事の成り行きを運命の女神のせいにするのは大きな心得違いだ。彼女自身はまったく無力で「分別」の神に支配されているからだ。
ドライデン
32:
(芸術を行うには)今すぐに、鉛筆と紙を手にすればいい。それだけだ。
岡本太郎
33:
「効率」という言葉はよくない。「創造性」という言葉を使うべきだ。
ジャック・ウェルチ
34:
座ってもよい、歩いてもよい、走ってもよい。ただし、絶対にぐらついてはならない。
チャールス・H・ケルスタット
35:
感情をぶっ放さずしてなんの命だ!
漫研の友達の書いた漫画のキャラのセリフ
36:
恐怖は生きるために大切な感情だ。人は恐怖を乗り越えるから強くなる。少しずつ、少しずつな。
岩代俊明
37:
落ち込まないでニコニコしている人、銅メダル。落ち込んで、立ち直ってニコニコしている人、銀メダル。落ち込んでもニコニコしている人、金メダル。
中谷彰宏
38:
本物を知らなければ空想的な作品は作れない。
ウォルト・ディズニー
39:
より少ないことは、より豊かなことだ。
ミース・ファン・デル・ローエ
40:
「どんなに磨いてもブス」な女性なんて、存在しません。
金盛浦子
41:
死んでないやつには、まだチャンスがある。
レバノンの格言
42:
孤独は山になく、街にある。一人の人間にあるのではなく、大勢の人間の間にある。
三木清
43:
人は考えたり、感じたり、信じたりすることで、自分自身の天国や地獄をつくるのです。
J・マーフィー
44:
赤ん坊がこの世に生まれてくる時は、世の中を変えた方がいい、変えてやろう等と考えて生まれてくるわけではない。
ウェイン・ダイアー
45:
音(おと)に聞くと、見る時とは何事も変(かわ)るものなり
吉田兼好
46:
顔はメーキャップでいろいろ誤魔化せる。でも、目ん玉はメーキャップ出来ない。だから、人間、目ん玉をみればわかるんだ。
永六輔
47:
児童は可能性である。
瀬田貞二
48:
人が自分自身をどう思うかで、その人の運命は決まる、というより示される。
ソロー
49:
夜の露を払って花は咲いて行くもの 涙を払って人は行くもの
パスツール
50:
世の中 正しいことばかりではありません。 お気をつけて。
業田良家
<<
1
….
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
….
790
>>
名言・格言を投稿する
名言・格言
誰の言葉?
©ファイブディグリーズ
携帯で使う
携帯にURLを送る
携帯用URL:
http://kotodama.in/
QRコードブログパーツ
新しく投稿された名言
RSS表示パーツ
PR - amazon kindle ストア
スポンサード・リンク