心に残るあの言葉を投稿できるサイト
コトダマ・ドットイン
言霊TOP
名言を投稿する
お問い合わせ
現在の全名言件数:
39580
件
> RSSフィードを取得
名言・格言を投稿する
<<
1
….
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
….
792
>>
ページ送り:
1
2
3
4
5
6
7
8
9
新しく更新された名言・格言
発言者
1:
泣いちゃダメ 男の子でしょ?
.hack
2:
この空の向こう どこまで行けば鍵はあるんだろうね?
.hack
3:
良いと思えることをやっていこう そうすることでしか 前に進めないから
.hack
4:
明日になって、今日の事を後悔してもしかたない。 今日できることを全力でするだけだ。
007
5:
後悔したくないなら、 最後まであきらめるな!
007
6:
お兄ちゃん・・ずっと一緒だよね? 嫌だよ。○○さん(兄の彼女)の家に行くのは。。 絶対に嫌だ。
10歳の妹に言われた言葉
7:
心に残る名言なんてない 伝えたい気持ちがあれば相手の心に残るものさ・・・
12時過ぎのシンデレラ
8:
『夕間暮れ』 太陽が完全に沈み反対側から夜が始まりだす。 その一時は、 だれもが少しだけ自分に優しくなれる。
17歳のときに読んだ小説
9:
君が雨なら 僕は体中 ずぶぬれになるよ
19
10:
一日だけ幸せでいたいならば、床屋にいけ。一週間だけ幸せでいたいなら、車を買え。一ヶ月だけ幸せでいたいなら、結婚をしろ。一年だけ幸せでいたいなら、家を買え。一生幸せでいたいなら、正直でいることだ。
イギリスのことわざ
11:
青年は完全なるものは愛さない。なぜなら、彼らの為すべき余地があまりにもわずかしか残っていないので、彼を怒らせるか退屈させるからである。
P・ヴァレリー
12:
文学の目的は、人生の目的と同じく不変である。
P・ヴァレリー
13:
流行とは、人目につきたくない人が、人目につきたい人を模倣することだ。
P・ヴァレリー
14:
恋愛の真の価値は、人に一般的な生活力を増大せしむる所に有る
P・ヴァレリー
15:
私を他の連中と比較しないでいただきたいね。第一にあなたは私という人間を知っていない。——それに、他の連中のことも知っていない。
P・ヴァレリー
16:
大きなことをしようとする人は細部を深く考えなければならない
P・ヴァレリー
17:
恋愛とは二人で愚かになることだ。
P・ヴァレリー
18:
話好きが暖炉に背を向けるように、人は死と背中合わせになっている。
P・ヴァレリー
19:
絵を描くのは、人生に耐えるための手段だ。泣かないでくれ。ぼくがしてきたことは、ぼくたちにとっていちばんいいことなんだ。どうしようもないんだ、ぼくはこの憂鬱から絶対に逃れられない。
アーサー・ゴッドフリー
20:
人問は毅然として現実の運命に耐えていくべきだ。そこに一切の真理がひそんでいる。
アーサー・ゴッドフリー
21:
「とても良いコだよ」と紹介された場合、その女の子は美人ではない
「マーフィーの法則」
22:
僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやりとげてみせる。
アーサー・ゴッドフリー
23:
与えようとばかりして、もらおうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては。
アーサー・ゴッドフリー
24:
ここと言えばかしこと悟る。
ことわざ
25:
愛を追わば、愛は逃げん。愛を自由にせば、愛は汝を追うべし。
ことわざ
26:
下手の考え休むに似たり
ことわざ
27:
危ないところに登らねば熟柿は食えぬ。
ことわざ
28:
去る者は追わず、来る者は拒まず
日本のことわざ
29:
見まもる湯沸かしはなかなか沸かない。
ことわざ
30:
言い訳する程悪くなる。
ことわざ
31:
五十になれば五十の縁。
ことわざ
32:
女房に惚れて家内安全
日本のことわざ
33:
笑う門には福来たる
日本のことわざ
34:
人の心は九分十分。
ことわざ
35:
争う暇で田を作れ。
ことわざ
36:
論争は一方の堪忍に終わる。
ことわざ
37:
鯛も一人はうまからず。
日本のことわざ
38:
天が崩れてきても地が受ける。
ことわざ
39:
道遥かにして馬の力を知り、日久しくして人の心を見る。
ことわざ
40:
二葉(ふたば)にして絶たざれば斧を用うるに至る。
「六韜
41:
年上の女房は金(かね)の草鞋(わらじ)をはいてでも探せ
ことわざ
42:
夫婦喧嘩と谷川の濁りは直ちに澄む。
ことわざ
43:
富める友の家には招かれた時に行き、貧しき友の家には招かれなくても行け。
ことわざ
44:
父の恩は山より高く母の徳は海より深し。
ことわざ
45:
方に随い
ことわざ
46:
万人を喜ばせることはできない
西洋の格言
47:
常に何かを聞き、常に何かを考え、常に何かを学ぶ。これが人生の真の生き方である。何事も切望せず、何事も学ばない者は、生きる資格がない。
A・ヘルプス
48:
理屈と膏薬(こうやく)はどこへでもつく。
ことわざ
49:
両方立つれば身が立たぬ。
ことわざ
50:
隣人の好
ことわざ
<<
1
….
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
….
792
>>
名言・格言を投稿する
名言・格言
誰の言葉?
©ファイブディグリーズ
携帯で使う
携帯にURLを送る
携帯用URL:
http://kotodama.in/
QRコードブログパーツ
新しく投稿された名言
RSS表示パーツ
PR - amazon kindle ストア
スポンサード・リンク