心に残るあの言葉を投稿できるサイト
コトダマ・ドットイン
言霊TOP
名言を投稿する
お問い合わせ
現在の全名言件数:
39492
件
> RSSフィードを取得
名言・格言を投稿する
<<
1
….
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
….
790
>>
ページ送り:
1
2
3
4
5
6
7
8
9
新しく更新された名言・格言
発言者
1:
思えば神様は人間をゆたかに幸せにするために、いつも苦労させるのだ。
淀川長治
2:
百になるまでは十代
日本のことわざ
3:
教え、教え、教えること。リーダーシップを示す最も貴重な行為は、リーダーが率先して部下にたえず知識を伝えようとすることである。
作者不明
4:
成功という言葉の意味をとことんまで掘り下げれば、それが単に細かいことまで終わらせることだとわかる。
F・W・ニコル
5:
80%の確信が持てる計画があるなら、力ずくでも実行するべきである。
サミュエル・ジョンソン
6:
ほとんどの人々が、はっきりした長期的目標を持っていない。目標を持ち、それに向けて積極的に努力する人々はごく少数だ。成功する個人や組織は、ほぼ例外なく確たる目標と計画を持っている。
マイク・タイソン
7:
苦痛を感じたら、殉教者の苦痛と地獄の苦しみを思うと解決される。
トライガン
8:
物質の世界は魂のみ存する。
トライガン
9:
迷信は偉大なる真実の影である。
トライガン
10:
悩んだら信じる。
テレビのインタビュー
11:
女は料理の上手い男に弱い。
テレビのインタビュー
12:
絶対優勢は絶対不利につながり、絶対不利は絶対優勢につながる。
大山康晴
13:
孤独になれる能力、魂を自らの内奥に向ける努力、それによって得る幸福。
岸恵子
14:
でも、本当のことだ。君は自分の世界を作ることができる。君にできることを制限するのは、君自身の能力だ。
ドリームズ・カム・トゥルー
15:
技術は、それを意識しないで使えるようになったとき、技術だと思う人はいなくなる。
ドリームズ・カム・トゥルー
16:
一番危険なことは、チャレンジすべきタイミングにチャレンジしなくなること。
谷岡一郎
17:
「心を受け取る」と書いて「愛」と読むのだす。
田村由美
18:
なんでもいいんだよ。なんでもいいから人は信じるものがほしいんだよ。
浦沢直樹
19:
悪になるのは大変だ。正義の味方の方がよっぽど楽だ。
浦沢直樹
20:
絶望に打ち勝つ方法などない。ただ歩き出すだけだ。
浦沢直樹
21:
ここで恥をかく方が、一生ダメなままよりいいだろ。
映画”スタンドアップ”のキャッチフレーズ
22:
このくらい寒い方がいい。本当の震えに気付かないで済む。
セルバンデス
23:
隠してるから、気付かれないんだよ。
セルバンデス
24:
踏み出す足は いつだって 始めの一歩
セルバンデス
25:
誰もが皆、それぞれの船を出す。それぞれの見た眩しさが、灯台なんだ。
セルバンデス
26:
大切なのは、どっちを選ぶかじゃなくて、早く決断すること。なぜなら、早く決断すれば、失敗したとしても、その分早くやり直すことができるから。
石川光久
27:
体質上、犬肉が必要な人もいる。豚肉や魚は食べてもよく、犬肉はだめだという論理には同意できない。
グルーチョ・マルクス
28:
どんな人も、それ自身の未来の建築家である。
サルスティウス
29:
団結によりて小国は栄え、不和によりて大国は破滅する。
サルスティウス
30:
トップは男前にやってもらっていい。ただし、軍師がいります。そういう蔭の演出家を社会が許容しなければいけない。戦国時代は英雄がいたが、徳川時代になると将軍は飾りでしたね。
谷沢永一
31:
形容詞、副詞でものを言っている人は信用してはいけない。名詞と動詞でものを言っている人は信用できる。これは事実ですね。
谷沢永一
32:
俺は目に見えないものを信じる
あひるの空
33:
今度も 許されるのを待つのか?
あひるの空
34:
偉大な人間は、常に凡人達の反発を受けるものだ。
アドリアン・ルビンスキー
35:
嘘を大声で、充分に時間を費やして語れば、人はそれを信じるようになる。
アドリアン・ルビンスキー
36:
百年の苦楽他人に因(よ)る
白居易
37:
必要は人間の自由のあらゆる侵害に対する主張である。
ウィリアム・ウォード
38:
法律の終わりは圧制の始まりである。
ウィリアム・ウォード
39:
平等は、争いを引き起こさない。
ソロー
40:
戦争は畜類がするにふさわしい仕事だ。しかもどんな畜類も人間ほど戦争をするものはない。
M.ストープス
41:
天が癒すことのできぬ悲しみは地上になし。
M.ストープス
42:
ユートピアとは、贋物のひとつもない社会をいう。あるいは真実のひとつもない社会でもいい。
M.ストープス
43:
知識労働とサービス労働は、何を行うか、どのような技能によって行うかによって生産性が左右される。
NHK大河ドラマ
44:
四十年前には広く受け入れられていた「組織人間」の概念ほど短期間で覆されたものはない。
NHK大河ドラマ
45:
専門性の進化と、異分野との接触のバランスを実現しなければならない。
NHK大河ドラマ
46:
学校は長くいればいるほど、自分で意志決定を行う機会が少なくなる。
NHK大河ドラマ
47:
いかなる問題にあっても、具体的という事は、最大の、しかして最良の結論だ。
石川啄木
48:
けったいな人間を雇え。けったいな人間とは、6歳だろうが66歳だろうが、いつでもトラブルを起こしているような人間をさすのではないだろうか。
トムー・ワンダー
49:
「半分だけの信頼」なんて、あるはずがない。飛行訓練生が初めて単独飛行するとき、教官が「半分だけ」横に座っているわけにはいかない。
トムー・ワンダー
50:
自分で自分を時代遅れにしなければ、誰かにそうされるだけだ。
トムー・ワンダー
<<
1
….
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
….
790
>>
名言・格言を投稿する
名言・格言
誰の言葉?
©ファイブディグリーズ
携帯で使う
携帯にURLを送る
携帯用URL:
http://kotodama.in/
QRコードブログパーツ
新しく投稿された名言
RSS表示パーツ
PR - amazon kindle ストア
スポンサード・リンク