心に残るあの言葉を投稿できるサイト
コトダマ・ドットイン
言霊TOP
名言を投稿する
お問い合わせ
現在の全名言件数:
39580
件
> RSSフィードを取得
名言・格言を投稿する
<<
1
….
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
….
792
>>
ページ送り:
1
2
3
4
5
6
7
8
9
新しく更新された名言・格言
発言者
1:
この街の言葉乱暴と言ったね でも僕は変えないよ 『好きや』と言うから
すばるBAND(関ジャニ∞)
2:
本気になってぶつかれたら、たとえそれが失敗でも なにもせずにいたならきっとその手には入らない君のたからもの。
すばるBAND(関ジャニ∞)
3:
山を越え谷を越えて切り開いてくんだ チャンスがそこにあるなら もっとがっつけんだろ?
すばるBAND(関ジャニ∞)
4:
僕ら一般に働いてる人たちと 考えてることは何も変わらない。
すばるBAND(関ジャニ∞)
5:
辛いっていう字に一本足すと、 幸せっていう字になるんですよね。
すばるBAND(関ジャニ∞)
6:
自分の心の中の 恥ずかしい自分を見せられてこそ、 本当の友達だと思う。
すばるBAND(関ジャニ∞)
7:
みんなに対する注文は全くない。 あるとしたら、今のままでいてほしい。 服は着れたらええ。 飯は腹が満たされれば十分。
すばるBAND(関ジャニ∞)
8:
やりたいことはやったったらええんですよ。 怒られるとかそんなん気にしてたら 人を笑わせることなんて出来ないんですから。
すばるBAND(関ジャニ∞)
9:
俺なぁ、約束したことないねん。 守ればええんやろうけど、破ってしまったらただのウソになるやろ? ウソついたり、社交辞令で適当なこと言ったりするのが、 めっちゃ嫌いやねん。
すばるBAND(関ジャニ∞)
10:
望みはシンプル。 『誰かが元気になってくれれば嬉しい』
すばるBAND(関ジャニ∞)
11:
挫けそうな自分に立ち向かおう。 いつもライバルは自分で、まず越えるべきは 今までの自分。
すばるBAND(関ジャニ∞)
12:
恐れるな。 自分の前に大きな壁が立ちはだかるなら、 それだけ自分も大きくなってるんだから。
すばるBAND(関ジャニ∞)
13:
もう絶対腐ったりりせぇへん。できることは100%の力でやる。 そういう姿をずっと応援してくれた人に見せたいし、自分でも満足したい。 何年かあとに振り返ったとき満足できる自分でいたいから今頑張るんや!
すばるBAND(関ジャニ∞)
14:
不可能なんて 頑張れば 可能になるんすよ。
すばるBAND(関ジャニ∞)
15:
何年かあとに振り返ったとき、 満足できる自分でいたいから 今、頑張るんや。
すばるBAND(関ジャニ∞)
16:
プライドだけは高いから 意地張って可能性を試してる。 だから、なんも知らんと アイドルってだけで偏見持つ人がいるなら そうゆう人にわかってもらおうとは特に思いません。
すばるBAND(関ジャニ∞)
17:
人としばしばトラブルを起こす人ほど、被害妄想的な気分に心が支配されている傾向が強い。彼らは真理に従って正しい事をしているのだと信じて疑わないのだ。その結果がトラブルメーカーとなるのである。
梅香彰
18:
ある時間続いてきた人間関係を根本から変更することは、ちょっと外科手術に似ている。麻酔薬などなしに、いちばん敏感で傷つきやすい心へ凶器を差し込む事になる。
澤地久枝
19:
人間はすべてのことを、大体自分の都合のいいように解釈するものである。
梅崎春生
20:
宵越しの恨みは持つな。
三上直子
21:
言葉というものは、釣り針の様に相手の心に刺さる必要がある。
松岡正剛
22:
話し手のパフォーマンス
佐藤綾子
23:
自分を殺して相手を立てる。これがエチケットの神髄である。相手を立てるという事は、相手に思いやりを与える事になるのである。
夏目通利
24:
電話への応対は実は自分自身の本音や深層意識との対話でもある。
長部日出雄
25:
人は悩みにも、それぞれクセがある。
吉良安之
26:
嘘つきは精神的健康の始まりである。
岡村達也
27:
嘘はでかいほどバレにくい。小さな嘘は、誰にでも警戒されるからだ。
浅田次郎
28:
老化とともにまず固有名詞が、続いて形容詞が脱落する。俗にいうミソもクソも、同じ一語で形容しはじめたら、顔以上に心の方が古びたと思えばいい。
池内紀
29:
人間というものは、他人の不幸を見つけることで自分の幸福度を計るものらしい。自分より苦労している人…劣っている人を見つけることによって慰められる。
井口泰子
30:
自分の役割を「これが自分の役割なんだ」と思って進んで引き受ける。その役割を担っている時に、いきいきする、充実する、嬉しくてしょうがない…と思えば、しめたものです。その境地まで行くかどうかは別として、諦めであってもいいし、覚悟であってもいいし、選択であってもいいのですが、その役割と自分との必然的な結びつきがピタッと理解されていると、癒されたいなどとは言わないはずです。
橋爪大三郎
31:
人間は、時の流れや優しさに悲しみや苦しみの傷を癒されながら、人生の旅路を漂って行く。だが、この"時"という名医すらも、癒しそこなう傷もある。
西木正明
32:
「自分探し」とは、これもあれも「本当の自分」ではないと「今の自分」を果てしなく否定しつづけることではない。「今の自分」から「新しい自分」を、少しづつ確実に創り出して行くことである。
井上文人
33:
ダービーは常に強い馬が勝つ。だが、いちばん強い馬が勝つとは限らない。
イギリスのことわざ
34:
ライバルのいないレースほど、つまらないものはない。
山田勝利
35:
真理とは、各人が自分流のやり方で、自分自身の必要に応じて、自分にふさわしいように理解する為の言葉にほかならない。
吹奏楽のコンクールメンバーから外されて先輩に言われたコトバ
36:
旅は人生の縮図だ…一緒に暮らして行く上で知りたい事は、ほとんど知る事が出来る…。
檀ふみ
37:
旅の本当の意味は、俗な言葉だが……「自分を発見する」ことにある。
山下洋輔
38:
もしも人間が全知なら争いはない。現実がただひとつになるから。現実が分裂しているのは、個人の情報収集と分析能力に限界があるからだろう。それで個性というものが生じる。個性とは不完全な現実認識能力から生じているのではないか?
神林長平
39:
心から発した言葉は、必ず心に達する。
ことわざ
40:
恃むところにある者は、恃むもののために滅びる。
織田信長
41:
人情は天下一にして、われに汲む所この所は、またひとのくむ所好む所なり。
松平定信
42:
人助けをしたがる人間はたくさんいる。しかし、なんの嫉みもなく君の幸せを願ってくれる人は真の友だと呼んでいい。
ハイタカ
43:
人はどこへいっても、弱い思想に強い言葉の外套を着せるのがすきだ。
ハイタカ
44:
結婚を祝福する鐘は友情の弔鐘である。
ハイタカ
45:
われわれが友人に求めるのは、われわれの行動に対する讃意ではなくして理解である。
ハイタカ
46:
同じような羽の鳥はともに群れる。
ロバート・H・ゴダート
47:
男が自分の技量に自信をもったときの美しさというものは格別なものだが、自らの位階に自信をもった場合は、鼻持ちならなくなる。
司馬遷
48:
人間、ひたすらに頼まれるほど心の弱まることはない。
司馬遷
49:
日本人は均一性を欲する。大多数がやっていることが神聖であり、同時に脅迫である。
司馬遷
50:
欲は才を走らせる火のようなものだ。
司馬遷
<<
1
….
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
….
792
>>
名言・格言を投稿する
名言・格言
誰の言葉?
©ファイブディグリーズ
携帯で使う
携帯にURLを送る
携帯用URL:
http://kotodama.in/
QRコードブログパーツ
新しく投稿された名言
RSS表示パーツ
PR - amazon kindle ストア
スポンサード・リンク