名言格言サイト 言霊.in(コトダマ・ドットイン)
 

心に残るあの言葉を投稿できるサイト
コトダマ・ドットイン

言霊TOP 名言を投稿する お問い合わせ
現在の全名言件数: 39491 件    > RSSフィードを取得

名言・格言を投稿する

<< 1 …. 537 538 539 540 541 542 543 544 545 546 547 548 549 550 551 552 553 554 555 556 557 …. 790 >>  
ページ送り: 1 2 3 4 5 6 7 8 9

  新しく更新された名言・格言   発言者
  1:制度の壁、物理的な壁、意識   上杉鷹山
  2:騙されるのもまた悪である。   伊丹万作
  3:賢い人間は、常に自分と違うものから学びとる   リチャード・M・ニクソン
  4:ボランティアの人たちは、よほど謙虚な気持ちをもっていないと、思いがけない害を他人に与えることになると自戒していただきたい。   河合隼雄
  5:相手に欠点がないように思われ、何もかもうまくゆくのだったら、その人とつきあうことは当然であり、利己的に言っても価値のあることだから、別に愛などという必要はないかもしれない。欠点のある人──誰しも欠点を持っているのだが──と、自分も欠点を持つ人間として関係を維持してゆく努力の中に、愛があるのではないだろうか。   河合隼雄
  6:日本人の自我は、欧米人とは異なり、常に他者との相互関係の中に存在し、他者を離れた個として確立していない。   河合隼雄
  7:けふはけふのはいかいにして 翌   与謝蕪村
  8:大衆の判断は、抽象的に説明されたときに間違う。   マキャベリ
  9:人生は言葉を模倣する。   柳田邦男
  10:携帯電話は時間を超えた通路になる。   天野祐吉
  11:必要なのは、ぼくらに見えているはずなのに、ぼくらが見ていない大切な何かに、はっと気づかせてくれるような面白いアイデアであり表現である。   天野祐吉
  12:交渉とは不満足の分配作業だ。   橋下徹
  13:交渉において相手を思い通りに動かし、説得していくには、はっきり言って三とおりの方法しかない。「合法的に脅す」・「利益を与える」・「ひたすらお願いする」の三つだ。その中でも、もっとも有効なのが、「利益を与える」である。   橋下徹
  14:交渉における自分の主張とは、譲歩できるものと、絶対出来ないものの、二つにひとつしかないということだ。言い換えれば、事前に自分の主張をその二種類に分別し、交渉に臨む必要がある。   橋下徹
  15:相手の言葉を自分の言葉に置き換えながら聞くことで、相手の主張の本質がみえる。   橋下徹
  16:相手方の話を自分の言葉に置き換えることは、自分の理解度をはかる指標にもなる。的確な言葉に置き換えが出来ないようなら、相手方の言い分を正確に理解できていない証拠だ。   橋下徹
  17:相手方の価値観に訴え得る「お願い」だけが、その人を動かすことが出来る。   橋下徹
  18:グレーゾーンを残したまま交渉に臨むことは、交渉を長引かせ、こじらせるもと。   橋下徹
  19:記憶とは活動したり、消すことのできない持続である。   リヒテンベルク
  20:宗教とは、知性の破壊力に対する自然の防御的反作用である。   リヒテンベルク
  21:人間は自己の弱点に気がついたときに、初めて人間を嘆かわしく思い、軽蔑するようになる。   リヒテンベルク
  22:知性は人性についての自然的理解の欠如によって性格づけられる。   リヒテンベルク
  23:変化は存在するが、変化するものは存在しない。   リヒテンベルク
  24:意見を分別と呼んでいますが、結婚に関する限り、両親は子どもよりも軽率であり、盲目です。   Tシャツの恋/TUBE
  25:感情はしばしば精神の歪みからやってくる。時として、精神が感情の投影でないとしたら、いっそう柔軟なものになろう。   Tシャツの恋/TUBE
  26:結婚生活において愛が長続きするのは物語であることを要する。つまり、最初のみずみずしい感動に血と肉を与えることが必要である。   Tシャツの恋/TUBE
  27:嫉妬は所有ということから来る悪癖である。   Tシャツの恋/TUBE
  28:男の愛情は頭脳的であり、女の愛情は肉体の奥に織り込まれていて、いっそう自然に近く、はっきり眼につかない。   Tシャツの恋/TUBE
  29:芸術的感動は徹底した追究から生じる。   加藤周一
  30:先の見通しを持つということは、すでにあった事実の中から、ある一つの方向をもった流れを見つけ出すということである。その操作は事実についての情報を集めることだけでは完結しない。事実の集積に対する精神の側からの積極的な働きかけを必要とする。   加藤周一
  31:明治時代、中国は艦を買った。日本は造艦技術を買った。   加藤周一
  32:目的は必ずしも手段を正当化しない。目的が手段として犯罪を要求するとき、その他の有効な手段を発見できなければ、目的そのものを再検討するほかに、抜本的な解決を見出すことはできない。   加藤周一
  33:文化は分割することができない。それどころか、文化を経済的・政治的・宗教的条件から切り離すことさえもできないだろうと思われる。   加藤周一
  34:世界は思いがけぬ事件に富んでいるが、思いがけぬ方向へ動くことはない。   加藤周一
  35:カネで買えるモノよりもカネで買えないヒトの知識のほうが、はるかに高い価値を持ちはじめている。   岩井克人
  36:これからは、タレント   岩井克人
  37:独創性の良さは新規さではない。それは誠実さなのだ。   A・カーネギー
  38:戦後民主主義の問題は二つある。一つは、曖昧さをむしろ武器にやってきたこと。二つ目は、法治主義というより人治主義だったこと。   田原総一郎
  39:私が悲しい歌を歌うのは陽気になりたいからよ。   海の上のピアニスト
  40:自愛こそ愛すべきものである。   ルソー
  41:自然と美徳は、社会や財産の産物である学問と芸術によって害される。   ルソー
  42:十歳では菓子に、二十歳では恋人に、三十歳では快楽に、四十歳では野心に、五十歳では貪欲に動かされる。人間はいつになったら、英知のみを追うようになるのだろうか。   ルソー
  43:女性が男性を自由にするということは、それ自体は害悪ではない。これは女性が人類の幸福の為に自然から享(う)けた賜物である。   ルソー
  44:不運は確かに偉大な教師だが、その授業料は高く、それから得た利益は、しばしばそれに費やした費用に匹敵しない。   ルソー
  45:文明人は奴隷状態において生まれ、生活し、死ぬ。   ルソー
  46:方便の嘘とは、正真正銘の嘘である。というのは、他人とか、あるいは自分の利益のために人を欺くことは、自分の利益を犠牲にしてまで欺くのと同じく、不正だからである。   ルソー
  47:無知は決して悪を生まない。危険な罪悪を生むのはただ誤謬の懸念である。   ルソー
  48:アクセントは会話の生命である。アクセントは会話に感性と真実を与える。   ルソー
  49:幸福は何処にあるのか、誰がそれを知っているのか。皆それを求めているのだが、それは誰にも見つからない。人々は一生を費やして幸福を追っかけまわしているのだが、それを捕まえることもなく死んでいく。   ルソー
  50:エミール、幸福にならなければならない。これはあらゆる感覚を持つ存在の目的なのだ。これは自然が私達に感じさせる基本的な欲求であり、決して私達になくならない唯一つの欲求でもある。   ルソー

<< 1 …. 537 538 539 540 541 542 543 544 545 546 547 548 549 550 551 552 553 554 555 556 557 …. 790 >>  


名言・格言を投稿する
名言・格言

誰の言葉?

©ファイブディグリーズ


携帯で使う

携帯にURLを送る
携帯用URL:http://kotodama.in/
QRコードブログパーツ
新しく投稿された名言
RSS表示パーツ


PR - amazon kindle ストア
スポンサード・リンク