心に残るあの言葉を投稿できるサイト
コトダマ・ドットイン
言霊TOP
名言を投稿する
お問い合わせ
現在の全名言件数:
39482
件
> RSSフィードを取得
名言・格言を投稿する
<<
1
….
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
….
790
>>
ページ送り:
1
2
3
4
5
6
7
8
9
新しく更新された名言・格言
発言者
1:
脳が高速回転を始めたところで思考を止めてしまうからいけない。もう5分、考えることだ。
飯田亮
2:
新しい時代に適合するだけでは遅い。常に波頭に立ち、波と同じ速度で泳いでいなければ。
飯田亮
3:
ずっと学生気分のままでいろ。それが、心に弾みを持ち続ける手段だ。
飯田亮
4:
プロとは、難しい局面に立ったときに、額に縦じわを寄せることなく平然と決断し、実行できる人のことだ。
飯田亮
5:
モラルのない人間が情報を扱うのは、悪魔に魂を売り渡すようなものだ。
飯田亮
6:
もっと知りたい、もっと学びたい……こうした好奇心を失わないことで、人はどんどん成長していくのだと思う。
ウエイン・W・ダイアー
7:
それをするのに、最高の日は、今日。最悪の日は、明日。
中谷彰宏
8:
泣く前と、泣いた後のあなたは別人。
中谷彰宏
9:
仕事に関係ない遊びを持っていますか。遊びにこそ、知性が求められる。
中谷彰宏
10:
自分の欲望が、すなわち自分の可能性だ。
中谷彰宏
11:
二流の利口を目指すより、一流のバカを目指そう。
中谷彰宏
12:
入院後しばらくすると誰も来なくなる。そんな時、本当の友達が現れる。
中谷彰宏
13:
たった今から、収入の一割の貯金をしたまえ。自分で苦労したタネ銭がなくては、芽も出てくるまいに。
大谷米太郎
14:
しっかり考えなさいよ。あなた方が現在、何か人生に苦労を感ずるものを持っているとしたら、それをただ苦しい、情けないと思うよりも、仔細にそれを検討なさい。
中村天風(1876-1968:思想家)
15:
積み重ね方式でこれが出来たからこれにしよう、その次はこれをやろう、というのでは、とうてい出来っこない。
井深大
16:
座ってボタモチを待っていてもダメなので、自力を発揮してボタモチを取りに行く「欲」が無いような人間に、用はないということだ。
盛田昭夫
17:
広告代をケチるのは節約とはいわない。売り上げを減らすだけだ。
重光武雄
18:
社会のために役立ちたいという志を持っている経営者が成功する。
牛尾治朗
19:
若さは年齢だけで計るものではなく、ハートがどのくらい熱いかで決まる。
樫山純三
20:
ある程度お金を得た後は、自分のためだけでなく、周りの人が幸せになるために使う。お金は「道具」であると認識し、なんのために手に入れるのかを明確にする。「ありがとう」が載ったお金を集めなければ、事業は発展しない。
渡邉美樹
21:
無理な人脈づくりは意味がない。まず自分自身を磨くことが大切。相手にメリットを与えることができなければ、相手から何も得ることはできない。
渡邉美樹
22:
理念の確立なくして起業はありえない。いかにして自分の理念を確立していくか、努力ができるかで勝負は決まる。業種で選ぶのではなく、自分の本当にやりたいことを考える。
渡邉美樹
23:
良いと思うこと、正しいと思うことは、最初からちゃんとやりなさい。他社がやったから、と言うのは、おかしいじゃないか。
岩村英郎
24:
水は方円の器に従い、人は善悪の友による。
韓非子
25:
右手円を画き、左手方を書く。二つながら成らず。
韓非子
26:
人生朝露(ちょうろ)の如し
「漢書」
27:
身に奉ずること薄きを倹約とし、人に施すこと薄きを吝嗇(りんしょく)とす。
貝原益軒
28:
運の悪い人は安心せよ。それ以上の悪運はないのだから。
オードリー=ヘップバーン
29:
土積もって山岳を成し、水流れて江海を成し、行重なって君子を残す。
「塩鉄論」
30:
学問は脳、仕事は腕、身を動かすは足である。しかしいやしくも大成を期せんには、先ずこれらすべてを統ぶる意志の大なる力がいる、これは勇気である。
大隈重信
31:
地球上の生命の歴史は生命とその環境の歴史である。
アシュレイ・ブリリアント
32:
無から有は生じない。
エピクテトス
33:
陰徳あれば必ず陽報あり。陰行あれば必ず昭名あり。
「淮南子(えなんじ)」
34:
人生は、咲き誇る時は短く、凋落の時は長い。
ロベール・ウーダン
35:
感謝するに値するものがないのではない。感謝するに値するものを、気がつかないでいるのだ。
中村天風(1876-1968:思想家)
36:
君子はおのれを省みる。人を毀(そし)る暇あらんや。
伊藤東涯
37:
桜に百年の樹少なく、松に千年の緑多し
雨森芳洲
38:
正しく見るためには二度見よ。美しく見るためには一度しか見るな。
アミエル
39:
塵積もって山となり、瞬間重なって年となる。
アーサー・ゴッドフリー
40:
事業を左右せよ。事業に左右されるなかれ。
あるフランスの外交官
41:
人間は道具を作る動物である。
あるフランスの外交官
42:
豊かなのは誰か。それは満足している者。
あるフランスの外交官
43:
今日なし得ることを、明日に延ばすなかれ。
あるフランスの外交官
44:
夢を捨ててはいけない。夢がなくても、この世にとどまることはできる。しかし、そんな君はもう生きることをやめてしまったのだ。
たぶんマークコールマン
45:
カエルを二匹飲み込まねばいけないときは、大きい方から飲み込むこと。それと、あまり長いあいだ見つめないことだ。
たぶんマークコールマン
46:
4月1日。これからの一年間、自分はどうありたいのかを考える日だ。
たぶんマークコールマン
47:
今日をだらだらと無為に過ごす。明日も同じこと。そして次の日はもっとぐずぐずする。
Goethe:ゲーテ
48:
人間はひとりでいるということは良くない。仕事を一人でするというのは、特に良くない。むしろ彼が、何かを成就しようとするならば、他人の協力と刺激とが必要なのだ。
Goethe:ゲーテ
49:
人々は理解できぬことを低く見積もる。
Goethe:ゲーテ
50:
礼儀作法は、各人がのの肖像を映す鏡である。
Goethe:ゲーテ
<<
1
….
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
….
790
>>
名言・格言を投稿する
名言・格言
誰の言葉?
©ファイブディグリーズ
携帯で使う
携帯にURLを送る
携帯用URL:
http://kotodama.in/
QRコードブログパーツ
新しく投稿された名言
RSS表示パーツ
PR - amazon kindle ストア
スポンサード・リンク