心に残るあの言葉を投稿できるサイト
コトダマ・ドットイン
言霊TOP
名言を投稿する
お問い合わせ
現在の全名言件数:
39482
件
> RSSフィードを取得
名言・格言を投稿する
<<
1
….
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
….
790
>>
ページ送り:
1
2
3
4
5
6
7
8
9
新しく更新された名言・格言
発言者
1:
男性は感覚が満足させられたあとでは女性に興味を持たない。女性がこのことを初めて知った日こそ彼女の悲劇の第一日だ。
モンテーニュ
2:
男女達の友情は、音楽とそれを生み出す楽器との関係です。男女間の友情は音楽です。
モンテーニュ
3:
不幸な結婚の半数は当事者の一方が憐憫の気持ちからする気になった結婚です。
モンテーニュ
4:
夫婦が喧嘩するのはお互いに言うことが何もないからである。それは両者にとって時間をつぶす一つの方法なのである。
モンテーニュ
5:
夢想は不満足から生まれる。満ち足りた人間は夢想しない。
モンテーニュ
6:
人といふ人の心に 一人づつ囚人がいて うめくかなしさ。
石川啄木
7:
道徳の性質および国家という組織から分離して考えることは、きわめて明白な誤謬である。むしろ、日本人にもっとも特有な卑法である。
石川啄木
8:
必要は最も確実なる理想である。
石川啄木
9:
身体の美は、もし知性がその根底になければ、動物的なものに過ぎず。
デモクラテス
10:
節制は楽しみを増し、快楽をいっそう大にす。
デモクラテス
11:
順境において友を得るは易く、逆境において友を得るは難し。
デモクラテス
12:
幸福と不幸とは、ともに心にあり。
デモクラテス
13:
賢者には大地は至る所に開かれている。善良なる魂の祖国は全世界なり。
デモクラテス
14:
知性を伴わぬ名声と富は、危険なる持物なり。
デモクラテス
15:
敵に勝つ者のみが勇敢なるにあらず、自己の快楽に克つ者もまた然り。
デモクラテス
16:
友情の続かざるものは性格の悪しき人間なり。
デモクラテス
17:
友人らしくみえる人々は、おおかた友人にあらず、かく見えぬ人がおおむね友人なり。
デモクラテス
18:
愚者のみが死を恐れるあまり齢を重ねんとす。
デモクラテス
19:
愚者どもを支配するよりも、愚者どもに支配される方がまさる。
デモクラテス
20:
教育は幸運なる人々には飾りとなり、不運なる人々には避難所となる。
デモクラテス
21:
賢者を知るは賢者なり。
クセノフォン
22:
神は常に微動だにせず、異なるときに、異なる場所に行くはふさわしからず、労せずして、心の思いにより万物を揺り動かす。
クセノフォン
23:
神々と人間どもを通じ、最も偉大なるひとつなる神は、その姿、その心において人間とは似ても似つかぬものなり。
クセノフォン
24:
万物は土より生じ、土に還る。
クセノフォン
25:
過ぎ去る時間とは失われた時間であり、怠惰と無気力の時間であり、いくたびも誓いを立てても守らない時間であり、しばしば引越しをし、絶えず金の工面に奔走する時間である。
サルバドール・ダリ
26:
過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない。
サルバドール・ダリ
27:
沈黙が金なのだ。不在が神なのだ。神とは人間の孤独さだ。俺しかいなかったのだ。
サルバドール・ダリ
28:
貨幣は私の力を現す。
サルバドール・ダリ
29:
嘘とは、私がつくったものではなく、階級に分かれた社会に生まれたものである。だから、私は生まれながら嘘を相続している。
サルバドール・ダリ
30:
インテリというのは真の革命家ではない。暗殺者になるくらいが関の山だ。
サルバドール・ダリ
31:
意地の悪い人を見ても驚かないが、彼らが恥ずかしがらないのを見ると、びっくりするときがしばしばある。
スウィフト
32:
血縁が濃いほど闘争する残忍さが大きい。
スウィフト
33:
誇り高き人でありたいと思う者は、己の虚栄心を隠さなければならない。
スウィフト
34:
賢者で若くなろうと望む者はいない。
スウィフト
35:
人生は一つの悲劇である。その中でわれわれは観客としてしばらくの間座り、その後に己の役を演じる。
スウィフト
36:
世に最も輝かしく、最ももろいものが二つある。一つは女の顔、他の一つは陶器である。
スウィフト
37:
われわれは頭の中に富を持つべきであり。心情の中に持つべきである。
スウィフト
38:
ひとつの嘘を通すためには、多くの嘘を工夫しなければならない。
スウィフト
39:
この世で最上の医者は、食養生博士・安静博士・快活博士である。
スウィフト
40:
幸福とは、巧みにだまされている状態の不断の所有である。
スウィフト
41:
幸福な結婚が稀な理由は、ご婦人方が網をつくるのに忙しくて、籠をつくる努力をしないからである。
スウィフト
42:
戦争は自尊心の子どもであり、自尊心は富者の娘である。
スウィフト
43:
大工は削り屑によって知られる。
スウィフト
44:
大事件も、すべてその起こりは大河の源のごとく些細なことに起因する。
スウィフト
45:
富者は貧者の労働が結んだ実を享楽する。
スウィフト
46:
約束とパイの外皮は容易に破れるものである。
スウィフト
47:
日本は国の主導で労働時間を削減しているが、これは日本の国際競争力を弱めるための国際的な謀略ではないかとさえ思う。
松村清
48:
品切れは顧客にとって、無駄な時間を使わされたことを意味し、その店舗に対する失望、さらには怒りの原因となる。
松村清
49:
人間だから間違いはあるさという考え方では、いつまでたってもエラーは減らない。エラーはあってはいけないという発想から、スタートしなければならない。
松村清
50:
従業員は働き甲斐を求めている。顧客に信頼され、頼りにされて、人の役に立っているという実感があることは、大いに働き甲斐につながる。これにより、従業員の企業に対するロイヤルティと士気が高まり、さらに店舗が良くなることでロイヤルカスタマーが増加するという好循環に入る。
松村清
<<
1
….
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
….
790
>>
名言・格言を投稿する
名言・格言
誰の言葉?
©ファイブディグリーズ
携帯で使う
携帯にURLを送る
携帯用URL:
http://kotodama.in/
QRコードブログパーツ
新しく投稿された名言
RSS表示パーツ
PR - amazon kindle ストア
スポンサード・リンク