心に残るあの言葉を投稿できるサイト
コトダマ・ドットイン
言霊TOP
名言を投稿する
お問い合わせ
現在の全名言件数:
39718
件
> RSSフィードを取得
名言・格言を投稿する
<<
1
….
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
….
795
>>
ページ送り:
1
2
3
4
5
6
7
8
9
新しく更新された名言・格言
発言者
1:
信仰を投げ捨てたところに迷信ははびこるだろう。
J・エリュル
2:
古いものはけっして古くない。新しいものが古くなっただけである。
J・エリュル
3:
愚者は最後に、利口者は中間で、賢者のみが第一歩で目標をとらえる。
J・エリュル
4:
諸君にとってのへつらいほど危険なものはない。嘘と知りながらも信じてしまうからである。
J・エリュル
5:
受けるに値した冠は飾りになるも、不当な冠は圧迫するばかりなり。
J・エリュル
6:
金持ちは他国に赴いても、いたるところにわが家があるが、貧乏人は自分の家にいても、よそ者である。
J・エリュル
7:
忍従とか謙譲を義務とするあらゆる宗教は、市民に対して消極的な勇気のみしか鼓吹しない。
マキャベリ
8:
傷つけられた名声は勝ち得るのであって、名声が力を勝ち得るのではない。
マキャベリ
9:
高慢な相手には、屈従すれば勝てると考えるのは誤りである。
マキャベリ
10:
キリスト教の信仰は、善良な人々を暴虐不正な者どもの餌食にしてしまった。
マキャベリ
11:
次の二つは絶対に軽視してはならない。第一は、寛容と忍耐をもってしては、人間の敵意は決して溶解しない。第二は、報酬と経済援助などの援助を与えても敵対関係は好転しない。
マキャベリ
12:
個人の間では、法律や契約書や協定が、信義を守るのに役立つ。しかし権力者の間で信義が守られるのは、力によってのみである。
マキャベリ
13:
限界を自分で判定するのはアマチュアのレベルだ。プロはそれを乗り越える気持ちを持つことが必要である。
原辰徳
14:
限界が見えてからが勝負だ。
野村克則(楽天監督)
15:
善をなさんとするものは門を叩き、愛する者は門が開放されているのを見出す。
ピタゴラス
16:
耕す人が固い地面を耕している所、道を作る人が石を碑にしている所、そこに神はまします。
ピタゴラス
17:
古い種子は生命の芽を内部に持っている。それはただ、新しい時代の土壌に蒔かれる必要があるのだ。
ピタゴラス
18:
「われ存す」ということが不断の驚きであるが、つまり、それが人生である。
ピタゴラス
19:
称讃されると恥ずかしくなる、私が内心では、それを期待しているから。
ピタゴラス
20:
悪は河における岸のごときものである。岸は流れを堰(せ)くが、それは流れを推し進めるよすがとなる。この世の悪は、人間が水の流れるごとく善にむかわしめるために存在する。
ピタゴラス
21:
危険から守られることを祈るのではなく、恐れることなく危険に立ち向かうような人間になれますように。
ピタゴラス
22:
痛みが鎮まることを祈るのではなく、痛みに打ち勝つ心を乞うような人間になれますように。
ピタゴラス
23:
人生という戦場における盟友を求めるのではなく、ひたすら自分の力を求めるような人間になれますように。
ピタゴラス
24:
恐怖におののきながら救われることばかりを渇望するのではなく、ただ自由を勝ち取るための忍耐を望むような人間になれますように。
ピタゴラス
25:
成功のなかにのみ、あなたの慈愛を感じるような卑怯者ではなく、自分が失敗したときに、あなたの手に握られていることを感じるような、そんな人間になれますように。
ピタゴラス
26:
神仏を祟びて神仏を頼らず。
宮本武蔵
27:
楽にできることほど変更しにくい。
「マーフィーの法則」
28:
潜在意識をいつも正しく働かせておくためには、意識する心でいつも最善を期待し、また自らも正しいと確信を持てる思考と行動をするよう心がけなければなりません。
マーティン・ルーサー・キング・ジュニア
29:
約束を破る愉しみのために約束する人間がいる。
ハズリット
30:
偏見は無知の子供である。
ハズリット
31:
皮肉屋は愛を通じてではなく、怖れを通じて他人の称賛を得る。
ハズリット
32:
働けば働くほど働ける。忙しければ忙しいほど暇が出来る。
ハズリット
33:
女性の手紙はたいてい、「追伸」の中にいちばん肝心の用件が書いてある。
ハズリット
34:
なんの取柄もない人々の存在は、実は世の中になくてはならない救いのひとつである。己の分をきちんとわきまえている限りは、その人はけっこう面白いし、愛嬌さえある。
ハズリット
35:
前の時代を軽んじることは、後の時代に我々自身のことを軽んじるように教えているようなものだ。
ハズリット
36:
己自身を低く評価するものは、他人からも低く評価される。
ハズリット
37:
われわれのすべては、多かれ少なかれ意見の奴隷である。
ハズリット
38:
一般に冗談を言うと、誰か必ず被害をこうむる人がいる。
ハズリット
39:
人間はおべっかを使う動物である。
ハズリット
40:
改革が勝利を得るために肝要なことは、それがけっして成功を収めてはならないということだ。
ハズリット
41:
才能は勤勉努力に依存することをなす能力であり、自発的な力であるのに反し、天才は不随意の力である。
ハズリット
42:
自賛してみるがいい。自分を称讃する愚者どもを間違いなく見つけるだろう。
ハズリット
43:
人間の愚かさを見て、われわれが学ぶことのできる最善の教訓は、それを見て立腹しないことだ。
ハズリット
44:
重い役職に就くと、人はそれにふさわしい能力を身に付けることは目を見張るばかりである。高位に付けば、それだけ人の評価も高まるし、自信がつければ力も強くなるのと同じだ。人は置かれた境遇に同化するものだ。
ハズリット
45:
貧者が富者を嫉み、富者が貧者を怖れることは、永久に絶えないだろう。愛の福音というようなことは、それと無関係である。
フローレンス=ナイチンゲール
46:
年を取るにつれてわれわれの能力の限界を知る。
フローレンス=ナイチンゲール
47:
最初の発明者がつねに栄光を担う。
エイジアエンジニア
48:
共産主義の理論は一言で要約し得る。「いっさいの私有財産をなくせ」
A・カーネギー
49:
共生以外の唯一の道は、共に破滅することである。
ネルネル
50:
平和とは国家間の関係ではない。平和とは魂の平穏によってもたらされる心の状況である。平和とは、戦争が無い状態ではない。平和とは心の状態である。永続する平和は、穏やかな人々のもとにだけやってくる。
ネルネル
<<
1
….
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
….
795
>>
名言・格言を投稿する
名言・格言
誰の言葉?
©ファイブディグリーズ
携帯で使う
携帯にURLを送る
携帯用URL:
http://kotodama.in/
QRコードブログパーツ
新しく投稿された名言
RSS表示パーツ
PR - amazon kindle ストア
スポンサード・リンク