心に残るあの言葉を投稿できるサイト
コトダマ・ドットイン
言霊TOP
名言を投稿する
お問い合わせ
現在の全名言件数:
39567
件
> RSSフィードを取得
名言・格言を投稿する
<<
1
….
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
….
792
>>
ページ送り:
1
2
3
4
5
6
7
8
9
新しく更新された名言・格言
発言者
1:
おろかなる者は思ふ事おほし。
芭蕉
2:
月日は百代の過客にして、行きかう年もまた旅人なり。
芭蕉
3:
物言へば 唇寒し 秋の風
芭蕉
4:
日本の社会には、構えずに美を語り合ったりする場が少ない。本来はそういう場があっての「ものづくり」ではないか。
三宅一生
5:
ピンチの時には、どんないい打者でも10回に7回は凡打することになっているのだと、自分にいいきかせるんですよ。
上原浩治
6:
知るは難く、行うは易し。
王陽明
7:
中国人は砂の民である。石にも、まして岩にもなり得ない民族である。
孫文
8:
先知先覚者は創造する人であり、後知後覚者は宣伝する人であり、不知不覚者は実行する人である。この三種の人々が互いに助け合い協力してこそ、はじめて人類の文明は一日千里の勢いで進歩し得る。
孫文
9:
血の気の怒りはあるべからず、理義の怒りは無かるべからず。
朱子
10:
米は米にて用に立ち、豆は豆にて用に立つ。
荻生徂徠
11:
動物になるべき時には、ちゃんと動物になれない人間は不潔であります。
三島由紀夫
12:
貞女とは、多くの場合、世間の評判であり、その世間をカサに着た女のヨロイである。
三島由紀夫
13:
灯台は教会よりも助けになる。
あるフランスの外交官
14:
何であれ、怒りから始まったものは、恥にまみれて終わる。
あるフランスの外交官
15:
艱難は気骨ある人の心をとらえる。それをしっかり抱きしめることにより、自分の真の姿を自覚するからだ。
ドゴール
16:
愛したい思いを抑えるために自分の心に加える強制は、しばしば、愛するひとのつれなさよりも辛
ラ・フォンテーヌ
17:
民主主義は、いかなる人にも己自身の抑圧者となる権利を与える。
ジェームス・W・ヤング
18:
懐疑心は多くの歓びを奪い、しかも何も返してくれない。
ジェームス・W・ヤング
19:
歴史とは、明確にされた経験である。
ジェームス・W・ヤング
20:
青年に欠点があるとしても、それはやがてなくなってしまうものである。
ジェームス・W・ヤング
21:
真の富はすばらしいものである。というのは、それが力を意味し、閑暇を意味し、自由を意味するからである。
ジェームス・W・ヤング
22:
隆盛のときの友は失われた友人である。
O・ヘンリー
23:
道徳は個人的な贅沢である。
O・ヘンリー
24:
豊かなはずの日本人が、子供をもつことのコストが高すぎるというので子供の数を減らしているとすれば、それは古典派が考えている通りに、日本の貧しさの証明なのではないか。日本は豊になって所得が増えたけれども、子供のコストも高くなって、子供がつくれないほど貧しくなってしまったのである。
竹内靖雄
25:
人間も動物も利己心をむきだしにして競争する姿が当たり前であって、反対に、利己心を隠し、社会は利他心で成り立つべきだといいながら、他人から利益を得るやり方を全員に強制する社会主義は、人間だけに見られる不自然な生き方なのである。
竹内靖雄
26:
現実主義者の官は保守派とは違ってイデオロギーをもたないので、豹変するときは見事に豹変する。このように豹変する人はまだしも信用できる。
竹内靖雄
27:
会社では他人と違ったことをしてはいけない。他人よりもよいことをすれば足を引っ張られる。見劣りするようなことをすればもちろん評価を下げられる
竹内靖雄
28:
サラリーマンの給料は、労働やサービスや仕事の対価ではなく、「身柄拘束料」であり、「いやなことをさせられる苦痛の慰謝料」である。
竹内靖雄
29:
一人旅、あるいは家族で旅行するのが個人主義のスタイルなら、団体旅行や修学旅行は社会主義のスタイルである。
竹内靖雄
30:
良心は、神がただひとりの裁判官として入れる神聖な神殿である。
スラムダンク 安西光義
31:
愛は花冠に宿る霧の滴のごとく、清純な魂の奥底に宿る。
スラムダンク 安西光義
32:
ベテン師をペテンにかけるほど愉しいことはない。
スラムダンク 安西光義
33:
財産というものは、人間の道徳的価値や知能的価値をつくるものではない。凡人には、それが堕落の媒体となるだけだが、確固たる人間の手元にあるならば、有力なテコとなる。
サモセット・モーム
34:
欺瞞に対する最上の防御は詐欺なり。
ゼノビオス
35:
情欲は精神の非理性、反自然的興奮、すなわち強すぎる衝動なり。
ゼノビオス
36:
他人の心情を顧みない者は失敗する。人生の目的は自然に従い、すなわち徳に従いて生きる事なり。
ゼノビオス
37:
人生の目的は自然に従い、すなわち徳にしたがいて生きる事なり。
ゼノビオス
38:
人間はみな幸福を求むるも、幸福とは、宇宙および人間の指導原理たる理性について生きることなり。
ゼノビオス
39:
責任をとれない人間は科学者であってはならない。
NHK大河ドラマ
40:
沈黙は堪えられない当意即妙の応答である。
チェスターフィールド
41:
人間は野生動物を奔放だと言うが、真の奔放な動物は人間しかいない。人間のみが束縛を破って抜け出したものだ。他の動物はすべておとなしい生物で、種族の厳格な掟に従っているにすぎない。
チェスターフィールド
42:
信仰を有する者は、殉教者たるのみならず、道化となる覚悟がなければならない。
チェスターフィールド
43:
民主主義は教育のないものによる統治を意味するが、他方、貴族政治は悪い教育による統治を意味する。
チェスターフィールド
44:
悪は病のように気づかれぬうちにやってくる。善は医者のように急いでやって来る。
チェスターフィールド
45:
その金全部を得ようとするほど利口になるためには、それを欲しがるくらいまでに阿呆でなければならない。
チェスターフィールド
46:
諸君は民主主義体制を樹立するために革命をしてはならない。諸君は革命をするために民主主義を身につけねばならない。
チェスターフィールド
47:
貧乏人が言えば、真実でも信じてもらえないが、金持ちの悪党が言えば、嘘でも信じてもらえる。
J・エリュル
48:
真の友情は、前から見ても後ろから見ても同じものだ。前から見ればバラ、後ろから見ればトゲ、というものではない。
J・エリュル
49:
心は精神以上のものである。というのは、心は精神が花の香りのように消えうせても、なお根として残るからである。
J・エリュル
50:
信仰を投げ捨てたところに迷信ははびこるだろう。
J・エリュル
<<
1
….
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
….
792
>>
名言・格言を投稿する
名言・格言
誰の言葉?
©ファイブディグリーズ
携帯で使う
携帯にURLを送る
携帯用URL:
http://kotodama.in/
QRコードブログパーツ
新しく投稿された名言
RSS表示パーツ
PR - amazon kindle ストア
スポンサード・リンク