心に残るあの言葉を投稿できるサイト
コトダマ・ドットイン
言霊TOP
名言を投稿する
お問い合わせ
現在の全名言件数:
39746
件
> RSSフィードを取得
名言・格言を投稿する
<<
1
….
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
….
795
>>
ページ送り:
1
2
3
4
5
6
7
8
9
新しく更新された名言・格言
発言者
1:
人間を四六時中、脅威にさらす危険には人間はさして注意せず。
ホラティウス
2:
十人十色の意見あり。
ホラティウス
3:
最初よければ半ば成れり
ホラティウス
4:
己自身を信頼するものは、群集を指導し、かつ支配する。
ホラティウス
5:
現在を享楽せよ。明日のことはあまり信ずるなかれ。
ホラティウス
6:
金は奴隷となるか、さもなくば主人とならん。
ホラティウス
7:
苦しみによりてもたらさるる愉しみには害あり。
ホラティウス
8:
賢者となりて憤怒するよりも、瘋癲(ふうてん)痴愚(ちぐ)を装うがよし。
ホラティウス
9:
家畜ですら牧場を去るべき時機を知っているが、愚かな人は自分の食欲の限度を知らない。
アドリアン・ルビンスキー
10:
すべての信仰にある特徴は、不信仰をしりぞける点である。
A・カーネギー
11:
過去というものは、人間がいかなる態度をとるべきかを教える力がない。
A・カーネギー
12:
人各々能、不能あり、我れ孔明たる能はず、孔明我れたる能はず。
伊藤仁斎
13:
事に当たり、思慮の乏しきを憂うることなかれ
西郷隆盛
14:
人の世をわたる有様を見るに、心に思うよりも案外に悪を為し、心に思うより案外に愚を働き、心に企てるよりも案外に功を成さざるものなり。
福沢諭吉
15:
浮世を棄つるは、即ち、浮世を活発に渡るの根本なると知るべし。
福沢諭吉
16:
独立の気力なき者は、人にして悪事をなすことあり。
福沢諭吉
17:
人は生まれながらにして貴財貧富の別なし。唯学問を進めて物事を良く知るものは貴人となり富人となり、無学なるものは貧人となり下人となるなり。
福沢諭吉
18:
独立とは、自分にて自分の身を支配し、他に依りすがる心なきをいう。
福沢諭吉
19:
修学なくしては技術なく、技術なくして修学なし。
デコ(プロサッカー選手)
20:
教育には天性と訓練を必要とす。人は若いときより学ぶことを始めるべきなり。
デコ(プロサッカー選手)
21:
幼年のませたる賢さは、あさましき哉(かな)。
エラスムス
22:
予防は治療にまさる。
エラスムス
23:
節約はかなりの収入なり。
エラスムス
24:
世間は欺かれることを欲す。
エラスムス
25:
喧嘩せずに暮らしていけるのは独身の男である。
エラスムス
26:
恐怖のあるところに恥辱がある。
エラスムス
27:
幸運は大胆に味方する。
エラスムス
28:
自惚れ心には追従という妹がいて、よく似ている。これは己ではなく、他をだますことにある。
エラスムス
29:
一番悪いものが、一番多くの人々のお気に入りになってしまう。
エラスムス
30:
おろかなる者は思ふ事おほし。
芭蕉
31:
月日は百代の過客にして、行きかう年もまた旅人なり。
芭蕉
32:
物言へば 唇寒し 秋の風
芭蕉
33:
日本の社会には、構えずに美を語り合ったりする場が少ない。本来はそういう場があっての「ものづくり」ではないか。
三宅一生
34:
ピンチの時には、どんないい打者でも10回に7回は凡打することになっているのだと、自分にいいきかせるんですよ。
上原浩治
35:
知るは難く、行うは易し。
王陽明
36:
中国人は砂の民である。石にも、まして岩にもなり得ない民族である。
孫文
37:
先知先覚者は創造する人であり、後知後覚者は宣伝する人であり、不知不覚者は実行する人である。この三種の人々が互いに助け合い協力してこそ、はじめて人類の文明は一日千里の勢いで進歩し得る。
孫文
38:
血の気の怒りはあるべからず、理義の怒りは無かるべからず。
朱子
39:
米は米にて用に立ち、豆は豆にて用に立つ。
荻生徂徠
40:
動物になるべき時には、ちゃんと動物になれない人間は不潔であります。
三島由紀夫
41:
貞女とは、多くの場合、世間の評判であり、その世間をカサに着た女のヨロイである。
三島由紀夫
42:
灯台は教会よりも助けになる。
あるフランスの外交官
43:
何であれ、怒りから始まったものは、恥にまみれて終わる。
あるフランスの外交官
44:
艱難は気骨ある人の心をとらえる。それをしっかり抱きしめることにより、自分の真の姿を自覚するからだ。
ドゴール
45:
愛したい思いを抑えるために自分の心に加える強制は、しばしば、愛するひとのつれなさよりも辛
ラ・フォンテーヌ
46:
民主主義は、いかなる人にも己自身の抑圧者となる権利を与える。
ジェームス・W・ヤング
47:
懐疑心は多くの歓びを奪い、しかも何も返してくれない。
ジェームス・W・ヤング
48:
歴史とは、明確にされた経験である。
ジェームス・W・ヤング
49:
青年に欠点があるとしても、それはやがてなくなってしまうものである。
ジェームス・W・ヤング
50:
真の富はすばらしいものである。というのは、それが力を意味し、閑暇を意味し、自由を意味するからである。
ジェームス・W・ヤング
<<
1
….
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
….
795
>>
名言・格言を投稿する
名言・格言
誰の言葉?
©ファイブディグリーズ
携帯で使う
携帯にURLを送る
携帯用URL:
http://kotodama.in/
QRコードブログパーツ
新しく投稿された名言
RSS表示パーツ
PR - amazon kindle ストア
スポンサード・リンク