名言格言サイト 言霊.in(コトダマ・ドットイン)
 

心に残るあの言葉を投稿できるサイト
コトダマ・ドットイン

言霊TOP 名言を投稿する お問い合わせ
現在の全名言件数: 39489 件    > RSSフィードを取得

名言・格言を投稿する

<< 1 …. 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 …. 790 >>  
ページ送り: 1 2 3 4 5 6 7 8 9

  新しく更新された名言・格言   発言者
  1:会社を大きくするか小さくするかは、経営者が決めることでも会社が決めることでもない。社会が決めてくれるのである。   松下幸乃助
  2:お互いに知識を高めると同時に、それを活用する知恵をよりいっそう磨き、高めていきたい。   松下幸乃助
  3:松下電器は何を作る会社かと問われたら、まず人を作る会社と答えていただきたい。   松下幸乃助
  4:他人の評価もさることながら、まず自分で自分を評価するということである。   松下幸乃助
  5:焦ったり、面目上にこだわったりしてはならぬ。仕事はどこまでも成り立つ基礎の上に立たねばならぬ。   松下幸乃助
  6:正当以上の卑屈な努力までする必要はない。   松下幸乃助
  7:商売というものは、損したりもうけたりしながら成功することはありえない。やればやっただけ成功するものでなければならない。うまくいかないのは経営の進め方が当を得ていないからだ。   松下幸乃助
  8:よそ様の商品をほめつつ自分の商品を売るという生き方が好ましい。それが販売増進にもつながる。   松下幸乃助
  9:世間には大志を抱きながら大志におぼれて、何一つできない人がいる。言うことは立派だが、実行が伴わない。世の失敗者には、とかくこういう人が多い。   松下幸乃助
  10:企業の社会的責任には三つの内容が含まれている。まず、何よりもそれぞれの企業がもつ本来の使命、つまり本業に徹すること。これが一番だ。その上で経営者や従業員は他に迷惑をかけるあやまちや失敗を犯さない。この心掛けがなくてはいけない。そして最後に適当な利益をあげること。企業の社会的責任はこの三点につきる。   松下幸乃助
  11:哲学なき政治、感性なき知性、労働なき富、この三つが国家崩壊の要因なり。   ピタゴラス
  12:常に善良な言葉、人を勇気づける言葉、人に喜びを与える言葉っていうような、言葉のみを使っている人、そういう人は心がけなくても、人に幸福を分けている人だよ。   中村天風(1876-1968:思想家)
  13:私は毎日何百回となく、自分の精神と肉体が、すでに亡くなった人々や生きている人々の労働によって支えられていることを思い返している。だから、私も同じように人々のために献身しなければならないのだ。   アイヒマン
  14:目の見えない虫は、玉の表面を這っているとき、自分が通ってきた道筋が曲がっていることに気づかない。   アイヒマン
  15:すべての物理学の理論は、数式は別にしても子どもでさえも理解できるように簡単に説明すべきである。   アイヒマン
  16:われわれは何も知らない。われわれの知識のすべては、小学生と変わらない。   アイヒマン
  17:民主主義における選挙民の投票の第一義的な機能は、政府を作り出すことにある。政府を作り出すということは、実際には統率者たるべき人を決定することに等しいと言えよう。   アシュレイ・ブリリアント
  18:問題は価格の競争ではなく、新しい技術・新しい供給源・新しいタイプの組織との競争である。なぜなら、こうした競争相手は既存の企業の収益と生産に影響を与えるだけでなく、その基盤と存続を危うくするからである。   アシュレイ・ブリリアント
  19:人の世を苦しみといふべからず 花をみる時 私は 花の心になるのである   伊東静雄
  20:愛される事は生ぬるい日向水(ひなたみず)に浸って、自己の孤独を暖めることに過ぎないが、愛する事は危険な冒険であり、一か八かの賭けであり、そこでは傷が一層深くなる事を恐れる訳にはいかないのだ。   福永武彦
  21:人は愛があってもなお孤独であるし、愛がある故に一層孤独なこともある。   福永武彦
  22:伝説には民衆の愛憎と夢が託されている。   亀井勝一郎
  23:磨(と)がずに鍛冶(かじ)を恨むな。   日本のことわざ
  24:人間はやはり物欲を持たなくてはいけないな。物欲が衰えた時は、生命力の弱まった時だ。   上林暁
  25:家庭の幸福は諸悪の本(もと)。   人間失格(太宰治)
  26:財産とは、一に健康、二に美貌、三に富である。   プラトン
  27:情熱が支配するところでは、いかに理性が弱いものであるかが立証される。   ドラゴンゲート
  28:口に才ある者は多くの事に拙なり。   伊藤東涯
  29:教養の真のあらわれは、その人の「はにかみ」にある。   亀井勝一郎
  30:楽園のアダムとイブが、林檎を食べて羞恥を知ったということは、人間の生活が始まったという意味である。   獅子文六
  31:1つの家にバカが2人いると、大騒ぎを起こす。   リヒテンベルク
  32:「ホーム・スイート・ホーム」これはまさしく独身者のつくった言葉に違いない。   サミュエル・ジョンソン
  33:多くを持つ者はしばしばどん欲であり、持つものが少ない者は常に人に頒(わ)かつ。   オスカー・ワイルド
  34:子曰   「易経」
  35:両虎(りょうこ)相闘えば勢い倶(とも)に生きず   「史記」
  36:両虎人を争って闘えば、小なる者は必ず死し、大なる者は必ず傷つく。   「戦国策」
  37:食事もほどほどにしておかないと、コックも毒を盛る人になってしまう。   ヴォーヴナルク
  38:女性である前にまず人間であれ。   野上弥生子
  39:蛙は黄金の椅子の椅子に座っていても、また池の中へ飛び込む。   ロレンス・オーツ
  40:人間の本性には、動物と通い合う肉体と、神々と通い合う理性・英智とが混じり合っている。   エピクテトス
  41:妥協による平和は、たいてい長続きしない。   ウィリアム・ウォード
  42:ローマにあってはローマ人のごとくせよ。   西洋の格言
  43:人生には無意味な重複が一度はある。   檀一雄
  44:子供というものは、幼いときは母親をしゃぶり、大きくなれば父親をしゃぶる。   イギリスのことわざ
  45:凡(およそ)世の中に、我が児の事を饒舌(しゃべ)る奴を聞くほど、退屈なものはない。   泉鏡花
  46:憎悪から友情までの距離は、反感から友情までの距離ほど遠くはない。   ラ・フォンテーヌ
  47:自分の妻、自分の賭け金、自分の財布を除いてなら、友人に何でも打ち明けてよい。   プレヴォ
  48:あまり有能でないマネジャーは、「はっきりイエスと言ってもらえなければできない」と考える。しかし有能な人物は「はっきりノーと言われなければできる」と思うものだ。これら二つの見解の間には、違った世界がある。   コリン・ウィルソン
  49:中途半端な取組みからは、可も不可もない結果しか生まれない。   ザ・ブルーハーツ
  50:好きなことをするなら、人生において一日たりとも働かない日はないだろう。   ザ・ブルーハーツ

<< 1 …. 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 …. 790 >>  


名言・格言を投稿する
名言・格言

誰の言葉?

©ファイブディグリーズ


携帯で使う

携帯にURLを送る
携帯用URL:http://kotodama.in/
QRコードブログパーツ
新しく投稿された名言
RSS表示パーツ


PR - amazon kindle ストア
スポンサード・リンク