心に残るあの言葉を投稿できるサイト
コトダマ・ドットイン
言霊TOP
名言を投稿する
お問い合わせ
現在の全名言件数:
39491
件
> RSSフィードを取得
名言・格言を投稿する
<<
1
….
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
….
790
>>
ページ送り:
1
2
3
4
5
6
7
8
9
新しく更新された名言・格言
発言者
1:
僕は今まで、説教されて、改心したことが、まだいちどもない。説教している人を、偉いなあと思ったことも、まだ1度もない。
人間失格(太宰治)
2:
怒る時に怒らなければ、人間の甲斐がありません。
人間失格(太宰治)
3:
鉄は赤く熱しているうちに打つべきである。花は満開のうちに眺むべきである。私は晩年の芸術というものを否定している。
人間失格(太宰治)
4:
大人とは、裏切られた青年の姿である。
人間失格(太宰治)
5:
少なくとも恋愛は、チャンスではないと思う。私はそれを意志だと思う。
人間失格(太宰治)
6:
美貌のためにある女を愛する人は、その女をいつまでも愛するであろうか?否である。
パスカル
7:
人間は恋と革命のために生まれてきたのだ。
人間失格(太宰治)
8:
人間の生活の苦しみは、愛の表現の困難に尽きるといってよいと思う。この表現のつたなさが、人間の不幸の源泉なのではあるまいか。
人間失格(太宰治)
9:
すでに女たちから関心を持たれなくなった男は品行を改めるものである。
ヴォーヴナルク
10:
政治の一番大きな努力が、あれほど多くの人々の平安を犠牲にして、何人かの幸福な人々をつくるのであるならば、政治というのは喜ぶべきものだろうか?
ヴォーヴナルク
11:
心がわりせぬことは、恋愛の妄想である。
ヴォーヴナルク
12:
女も凡庸な作家も、自画自賛するほどには世間から賞賛されない。
ヴォーヴナルク
13:
我々は政府と朝刊の支配下で生活している。
ウェルギリウス
14:
敗戦より痛ましいことはないが、勝利もまた得るところより失うところ大である。
ウェルギリウス
15:
学ぶこと以外は飽きがくる。
ウェルギリウス
16:
時は万物を運び去る。心までも。
ウェルギリウス
17:
勉強とは自分の無知を徐々に発見していくことである。
ウィリアム・ウォード
18:
冷静を保て。怒りは議論ではない。
ウェルギリウス
19:
愛の誓いは、船乗りがする神への誓いのようなものだ。嵐が過ぎると忘れてしまう。
ウェルギリウス
20:
人生は海、金は船頭である。船頭がいなければ、うまく世渡りができない。
ヴェツケルリン
21:
怠惰に見える人間がいるのは、彼がやや禁欲的な傾向をもっているに過ぎない。
別役実
22:
しあわせは ほんのすぐそばに 息を殺して 待っている
別役実
23:
エゴイズムでない人間は、精子の段階で消滅する。
別役実
24:
真剣な時間があれば、その反動として遊びほうける時が必要である。遊びは仕事の影である。
米長邦雄
25:
スランプの最上の特効薬は「笑い」である。
米長邦雄
26:
私たちの最大の希望は、とにかく子供たちである。未来という思い課題を現に担っている子供達は、重苦しい過去という遺産に圧しつぶされてはならない。
米国対日教育使節団
27:
練習は量より質、質より気分。
平尾誠二
28:
元始、女性は実に太陽であった。真心の人であった。今、女性は月である。他によって生き、他の光によって輝き、病人のような蒼白い顔の月である。
平塚雷鳥
29:
良薬は口に苦く、出る杭は打たれる習ひ。
平賀源内
30:
生きる勇気を持たないものは、戦う前に消えていく
浦沢直樹
31:
孤独に歩め。悪をなさず。求めるところは少なく。林の中の象のように。
ブッダ
32:
医者というものは、ほとんどわかっていない未知の病気を治療するために、自分でもわかっていない薬を処方するものである。
ヴォーヴナルク
33:
その年齢の知恵を持たない者は、その年齢のすべての困苦を持つ。
ヴォーヴナルク
34:
何はともあれ、我々は我々の畑を耕さなければなりません。
ヴォーヴナルク
35:
歴史とは犯罪と災難の記録にすぎない。
ヴォーヴナルク
36:
涙は、もの言わぬ悲しみの言葉である。
ヴォーヴナルク
37:
独創力とは、思慮深い模倣以外の何ものでもない。
ヴォーヴナルク
38:
この世を「かくあるべき」「ねばならぬ」と窮屈袋をはいたみたいに堅苦しく決めてかかることはないではないか。人生というものは、あらゆる規範からはなれ、もっと底抜けに自由であっていいはずだ。
八尋舜右
39:
事無きときを大切にしよう。
八ツ塚実
40:
恋は一粒の種。気まぐれと偶然が、黒い土の上に置いた種子であろう。それを育てる太陽や風や雨は、ごくささいなつまらぬ行動である。
畑正憲
41:
「忙しい」という言葉は、めんどうくさいと思っているときによく使う。
白石公子
42:
本当に国際的というのは、自分の国を、あるいは自分自身を知ることであり、外国語が巧くなることでも、外人の真似をすることでもないのである。
白洲正子
43:
人間、死ぬときは死ぬのがよい。
白隠
44:
人生では無理はいつかほころびてしまうものだ。
中村真一郎
45:
人は信じても、その人の仕事は信じるな。
中村功
46:
明日を信じてみましょう。あなたが疑わないかぎり、明日は、あなたを信じてくれるはず。私たちは、いつだってやり直すことができます。もしうまくいったら、その時が本番です。
中山庸子
47:
他人の厚顔無恥に腹が立つとき、ただちに自らに問うてみよ。「世の中に恥知らずの人間が存在しないということがありえようか」…「ありえない」と答えるだろう。それならば、ありえぬことを求めるな。
マルクス・アウレリウス
48:
腐敗した社会には、多くの法律がある
サミュエル・ジョンソン
49:
同じ経験をしたからといって、同じ創意が出てくるものではない。大切なのは、ひらめき、感性なんです。
関本忠弘
50:
私にはクリスマスのお祭り騒ぎが以前からどうしても受け入れられない。それはイエスの生涯や教えに全くそぐわないように思える。
ガンジー
<<
1
….
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
….
790
>>
名言・格言を投稿する
名言・格言
誰の言葉?
©ファイブディグリーズ
携帯で使う
携帯にURLを送る
携帯用URL:
http://kotodama.in/
QRコードブログパーツ
新しく投稿された名言
RSS表示パーツ
PR - amazon kindle ストア
スポンサード・リンク