名言格言サイト 言霊.in(コトダマ・ドットイン)
 

心に残るあの言葉を投稿できるサイト
コトダマ・ドットイン

言霊TOP 名言を投稿する お問い合わせ
現在の全名言件数: 39569 件    > RSSフィードを取得

名言・格言を投稿する

<< 1 …. 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 …. 792 >>  
ページ送り: 1 2 3 4 5 6 7 8 9

  新しく更新された名言・格言   発言者
  1:いかなるものといえども、必ず急所を持つものだ。急所を見分け得るものは成功する。   横光利一
  2:人それぞれ歩くスピードも歩き方も違う。あなたは、あなたの歩き方しかできないが、他の人とは違う風景が見られるはず。   作者不明
  3:愛という曲者にとりつかれたが最後、実にみじめだ。なぜかというと、我々はその報酬を常に計算するからだ。   横光利一
  4:世界のどこかに自分の子供があるということは、全く捨て置き難い。この地を愛せずしてなるものか。   横光利一
  5:最初の一尾が釣れたとき、その釣りは大半が終わったのだ。   横田一竿
  6:頭がきれる。天才的な人。どの世界でもこういう人がトップになると思いがちですが、案外とこのタイプは二番手のことが多いもんです。社長ではなく副社長という感じですね。   大山康晴
  7:人間は頭で理解するが、感情で動く。説得力とは、とりもなおさず人の感情にストレートに訴えかける術である。   大山梅雄
  8:できるだけやはり辛抱はしないほうがいいです。辛抱はしても、もうとてもできないと思う以上のことは、決して辛抱しちゃいけません。それが堕落の一番多い原因なんです。   大杉栄
  9:一歩でもいい、ただ生きて行くという生活から超越したい。一刻一刻に現在の自己を超越して行きたい。   大杉栄
  10:失敗はなお無為にまさる。   大杉栄
  11:人生は決して、あらかじめ定められた、すなわち、ちゃんとできあがった一冊の本ではない。各人がそこへ一字一字書いていく白紙の本だ。生きて行くそのことがすなわち人生なのだ。   大杉栄
  12:生は永久の闘いである。自然との闘い、社会との闘い、他   大杉栄
  13:夢中になった羊は、もう決して羊ではない。臆病者は服従に於いて模倣するが如く、反逆に於いても模倣する。   大杉栄
  14:満足は不満足の中に求むべし、休息は進歩の中に求むべし、安心は力行の中に求むべし。   大西祝
  15:平凡から非凡になるのは、努力さえすればある程度の所まで行けるが、それから再び平凡に戻るのが、難しい。   大西良慶
  16:幸運といい、不運といい、それは後になって言えることである。ただ自分がよいと思うところを現実の条件から裏付けし、あとは勇を鼓して一歩踏み出すだけである。   大川博
  17:世間には、つねに何者かを崇拝し、胸に抱きしめていないとおさまらない人間がウヨウヨしている。釣られたがっている魚のようなもので、それに糸をたれてやるのが教祖である。   大宅壮一
  18:法律はこれを犯すものが存在することを前提としてつくられるが、ゴルフ規則は不正を行うプレイヤーがいないことを前提としてつくられている。   大谷光明
  19:私の事業的信念は、それが世に価値のあるものならば、数字的に自信がなくとも、正しく行えば成し遂げられるということである。   大谷竹次郎
  20:命を運ぶと書いて運命。つまり運命とは、定められて仕方なくたどるものではない。みずからの命を自分の力で運んでこそ運命といえるのではないか。   大谷徹奘
  21:運命みたいなものをさ。「これでいいのだ」って思うか?それとも「これでいいのか?」って疑うか?   特撮 大槻ケンヂ
  22:結婚生活を退屈させない唯一の方法は、双方が全力をあげて伸びようとすることである。   大庭みな子
  23:幸福な結婚というのは、いつでも離婚できる状態でありながら、離婚したくない状態である。   大庭みな子
  24:自分のことばかり考えていると、いつの間にか自分をとりまくものたちから殺されることになっている。   大庭みな子
  25:朝の来ない夜はない   吉川英治
  26:真に生命を愛する者こそ、真の勇者である。   吉川英治
  27:人間とは一日中に何百遍も菩薩となり悪魔となり、たえまなく変化している。   吉川英治
  28:晴れた日は晴れを愛し、雨の日は雨を愛す。楽しみあるところに楽しみ、楽しみなきところに楽しむ。   吉川英治
  29:登山の目標は山頂と決まっている。しかし、人生の面白さはその山頂にはなく、かえって逆境の、山の中腹にある。   吉川英治
  30:英雄もただ英雄たるばかりでは何もできない。覇業を成す者は、常に三つのものに恵まれているという。天の時と、地の利と、人である。   吉川英治
  31:英雄、英雄を知る   吉川英治
  32:武将の大事な資格のひとつは、果断に富むことである。その果断は、するどい直感力があってこそ生まれる。   吉川英治
  33:いかなる良策でも、用いなければ空想を語るに過ぎません   吉川英治
  34:逆境を転じて、その逆境をさえ、前進の一歩に加えて行く。   吉川英治
  35:「もう駄目」それをふと、自分の心に出した時が、人生の難関は、いつもそこが最後となる。   吉川英治
  36:戒めなければならないのは味方同士の猜疑である。味方の中に知らず知らず敵を作ってしまう心なき業である。   吉川英治
  37:人と人との応接は、要するに鏡のようなものである。驕慢は驕慢を映し、謙遜は謙遜を映す。人の無礼に怒るのは、自分の反映へ怒っているようなものといえよう。   吉川英治
  38:百計も尽きたときに、苦悩の果てが一計を生む。人生、いつの場合も同じである。   吉川英治
  39:神道に書籍なし。天地をもって書籍とし、日月をもって証明とす。   吉田兼好
  40:何方(いずかた)をも捨てじと心に取り持ちては、一事も成るべからず。   吉田兼好
  41:みだりに人の師となるべからず。みだりに人を師とすべからず。   吉田松陰
  42:万(よろず)の事は頼むべからず。愚かなる人は、深く物を頼む故に、怨み、怒る事あり。   吉田兼好
  43:一事を必ずなさんと思はば、他の事の破るるをも傷むべからず。人の嘲りをも恥づべからず。万事に換へずしては、一の大事成るべからず。   吉田兼好
  44:一時の懈怠、即ち一生の懈怠となる。   吉田兼好
  45:人皆生を楽しまざるは、死を恐れざる故なり。死を恐れざるにはあらず、死の近き事を忘るゝなり。   吉田兼好
  46:百薬の長とは言へど、万(よろず)の病は酒よりこそ起これ。   吉田兼好
  47:子供たちがのびやかにすくすく育つために必要なのは、理路整然としたルールや整備された環境ではなく、実は「誰かに世界一愛されている」という実感なのではなかろうか。   原田宗典
  48:病を受くることも多くは心より受く。外より来る病は少なし。   吉田兼好
  49:友とするに悪き者七つあり。一つには高くやんごとなき人。二つには若き人。三つには病なく身強き人。四つには酒を好む人。五つにはたけく勇める兵。六つには虚言する人。七つには欲深き人。   吉田兼好
  50:第一の事を案じ定めて、その外は思ひ捨てて、一事を励むべし   吉田兼好

<< 1 …. 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 …. 792 >>  


名言・格言を投稿する
名言・格言

誰の言葉?

©ファイブディグリーズ


携帯で使う

携帯にURLを送る
携帯用URL:http://kotodama.in/
QRコードブログパーツ
新しく投稿された名言
RSS表示パーツ


PR - amazon kindle ストア
スポンサード・リンク