心に残るあの言葉を投稿できるサイト
コトダマ・ドットイン
言霊TOP
名言を投稿する
お問い合わせ
現在の全名言件数:
39580
件
> RSSフィードを取得
名言・格言を投稿する
<<
1
….
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
….
792
>>
ページ送り:
1
2
3
4
5
6
7
8
9
新しく更新された名言・格言
発言者
1:
人間の成長に一番必要なもの、それは反骨精神。なにくそ!と思う気持ちが大切です。
レミーのおいしいレストラン
2:
私たちはいつだって、このホテルの代表であり、この国の代表であり、人間を代表する存在だと思うんです。
レミーのおいしいレストラン
3:
年老いた者が賢いとは限らず、年長者が正しいことを悟るとは限らない。
「旧約聖書」
4:
リベラルのアメリカも保守のアメリカもなく、ただ「アメリカ合衆国」があるだけだ。黒人のアメリカも白人のアメリカもラテン人のアメリカもアジア人のアメリカもなく、ただ「アメリカ合衆国」があるだけだ。
BarbaraJordanバーバラ・ジョーダン
5:
他の人が見たら小さくてささやかなことでも、二人ならどんどん幸せに変えていける。そう思えることが、人を好きになることなんだ。
映画”スタンドアップ”のキャッチフレーズ
6:
壁はいくつもあるけれど、同じ曲を何十回、何百回と弾き続ける中で、突然パアーッと青空が開けたような瞬間が来る。その時、自分の力が一段と飛躍した感覚になって、面白くてたまらなくなりますよね。
諏訪内晶子
7:
情熱を支えるのは理想である。
渡辺保
8:
経験は、言葉に残すことで自分のものになる。
小嶺忠敏
9:
正しさだけでは人は動かない。共感には理屈よりも納得が必要なのである。
デカルト
10:
オリジナリティーとは、今まで誰一人として言わなかったことを言うのではなく、まさしく自分の頭で考えたことを言うことなのだ。
ジェームス・W・ヤング
11:
独創性とは、自分のネタを隠す術である。
あるフランスの外交官
12:
愛は、この世界を動かしていくものではない。愛は、この世界に生きることを有意義なものとしてくれるものである。
あるフランスの外交官
13:
時間を厳守することの問題点は、誰もそこにいないから評価してもらえないことだ。
あるフランスの外交官
14:
経験とは実に素晴らしいものだ。同じミスを繰り返したとき、そのことに気付かせてくれる。
あるフランスの外交官
15:
一人の作家から盗むと盗作だが、たくさんの作家から盗むと研究になる。
ウィリアム・ウォード
16:
他人の話によく耳を傾ける人は どこでも人気があるだけではなく そのうち何かを知るようになる。
ウィリアム・ウォード
17:
一芸は百芸に通ず
日本のことわざ
18:
先ずやりなさい。必要なのは、やってみる勇気。失敗すれば、又やれば良い。
西堀栄三郎
19:
大切なのはどのように生きてきたかではない。どのように生きたいと思っているかだ。
作者不明
20:
夢を失うことは泉を失うことだ。
グロタンディーク
21:
徳は才の主、才は徳の奴。
洪応明
22:
すばらしいユーモアのセンスの持主だったおふくろから、僕は人間の精神の到達できる最高の形というものは、笑いと人間愛だと言うことを教えられたのだ。
ファインディング・ニモ
23:
常に、二度手間=無駄、という訳ではない。
作者不明
24:
忘れたい歴史でも、忘れると同じ失敗をする。
モスコス
25:
ある言葉が好きだというのと、その言葉の意味するところに同意するというのは、大きな違いがある。
晴山陽一
26:
われわれは、明日の過去である。
メアリー ピックフォード
27:
子供が、答えのある質問をし始めたら、子供は成長しているといえる。
サミュエル・ジョンソン
28:
硬貨には2つの面があります。右側と左側です。それは見方によって変わります。
作者不明
29:
その1.勝者はいつも解決策をもっており、敗者はいつも問題を抱えている。その2.勝者はいつも計画をもっており、敗者はいつも言い訳をかかえている。その3.勝者は、「あなたのためにそれをしてあげましょう」というのに対し、敗者は、「それは私の仕事ではありません」という。
ブッカー・T・ワシントン
30:
勇気と楽観は人間の能力を開花させる絶対条件と思う。客観的に自己をみつめ分析する、などということをしていたらまともな人間は早晩、自信を喪失して潰れてしまう。自己懐疑も同様である。指導者の最大任務は、率いる人々に勇気と楽観を与えることなのだと思う。
藤原正彦
31:
固定観念とは時代の産物である。移ろいやすい流行と思ってよい。どれもある一面では正しいのは確かだが、決まり文句として独り歩きするうちに、適用範囲が不等に拡大され、ついには人々の思考や行動を一方向に縛ってしまう。
藤原正彦
32:
作品って、アトリエで完成するわけじゃないんですね。わたしは、人に見てもらったときにやっと完成するものだと思っている。誰かが見て何か気持ちが動いた時に初めてその絵が完成する。描いたのに誰も見てくれない状態がもっとも良くない。
山本容子
33:
夢、これ以外に将来を作り出すものはない。
ユーゴー
34:
芸術作品は自分以外のいかなるものとも無関係である。
アラン
35:
ちゃんとあそぶのは、ちゃんとはたらくよりむつかしい。
杉浦日向子
36:
あそびごころとは、無駄を楽しむ機知のことだ。
杉浦日向子
37:
仕事は結果にあり、あそびは過程にある。
杉浦日向子
38:
お金は自分のために使うよりも、他者に与えることで威力を発揮する。
ナラヤナ・ムルティ
39:
人を教えるに当たっては厳しくするだけではダメだ。その人のもっている長所を見つけ出して、それを伸ばしてやることも必要だ。完全無欠な人間などいやしないのだから。
漫研の友達の書いた漫画のキャラのセリフ
40:
やることが何もないだけでは楽しくない。楽しいのは、山ほどやることがあるのに何もしないことである。
サミュエル・ジョンソン
41:
天才の役割は、新しい答えを出すことではなく、凡人が時間をかけて解くことのできる新しい問いを提起することである。
故芸術家ボニー・ヒューズ
42:
聞きかじりの知識は信じるな。本に書かれた死者の言葉も信じるな。俺の考えや言葉も真に受けるな。色々な意見を聞いて自分のフィルターにかけろ。
米国映画
43:
たとえ老人といえども、未来に生きなきゃならんのだよ。
漫研の友達の書いた漫画のキャラのセリフ
44:
食事とは、他の命を頂くことだということが忘れられているようです。
妙応寺住職
45:
天才とは、複雑なものを単純化する能力のことである。
C・W・メカトーフ
46:
文章は、用いる言葉の選択で決まる。
ジェイムズ・ジョイス(ユリシーズ)
47:
知己の多きは人間の一大快楽
福沢諭吉
48:
人生における今日は、いつも過ごしてきた過去の集積であり、いつも未来の一片である。
ポルノグラフィティ
49:
毎日が最良の日、これが私の生き様だ。今この時は二度とかえらない。
オードリー=ヘップバーン
50:
人は他人と共に生き、出会った数ほど 人生がある。出会いは、他者を通した自己との出会いである。
永崎一則
<<
1
….
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
….
792
>>
名言・格言を投稿する
名言・格言
誰の言葉?
©ファイブディグリーズ
携帯で使う
携帯にURLを送る
携帯用URL:
http://kotodama.in/
QRコードブログパーツ
新しく投稿された名言
RSS表示パーツ
PR - amazon kindle ストア
スポンサード・リンク