名言格言サイト 言霊.in(コトダマ・ドットイン)
 

心に残るあの言葉を投稿できるサイト
コトダマ・ドットイン

言霊TOP 名言を投稿する お問い合わせ
現在の全名言件数: 39492 件    > RSSフィードを取得

名言・格言を投稿する

<< 1 …. 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481 482 …. 790 >>  
ページ送り: 1 2 3 4 5 6 7 8 9

  新しく更新された名言・格言   発言者
  1:手なれたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ。   岡本太郎
  2:自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければなおいい。決意の凄みを見せてやるというつもりで、やればいいんだよ。   岡本太郎
  3:ある真実を教えることよりも、いつも真実を見出すにはどうしなければならないかを教えることが問題なのだ。   ルソー
  4:ある者は明日に、他の者は来月に、さらに他の者は十年先に希望をかけている。誰一人として、今日に生きようとする者がいない。   ルソー
  5:あらゆる有用なことのなかでもいちばん有用なこと、つまり人間をつくる技術はまだ忘れられている。   ルソー
  6:人間の全ての知識の中で、最も有用でありながら最も進んでいないものは、人間に関する知識であるように思われる。   ルソー
  7:教えるとは希望を語ること。学ぶとは誠実を胸に刻むこと。   ルイ・アラゴン
  8:今こそチャンスだ。明け方に飛び出そう!   リンドバーグ
  9:嫉妬は平生は「考え」ない人間にも「考え」させる。   三木清
  10:孤独は内に閉じこもることではない。孤独を感じるとき、試みに、自分の手を伸ばして、じっと見詰めよ。孤独の感じは急に迫ってくるであろう。   三木清
  11:孤独が恐ろしいのは孤独そのもののためでなく、むしろ孤独の条件によってである。   三木清
  12:全体性における人間は天使でもなければ動物でもなく、天使であると同時に動物である。かくして人間とは矛盾の存在である。   三木清
  13:人間が宗教を造るのであって、宗教が人間を造るのではない。   三木清
  14:人は軽蔑されたと感じたときに最もよく怒る。だから自信のある者はあまり怒らない。   三木清
  15:幸福論を抹殺した倫理は、一見いかに論理的であるにしても、その内実において虚無主義にほかならぬ。   三木清
  16:幸福は人格である。   三木清
  17:孤独は山になく、街にある。一人の人間にあるのではなく、大勢の人間の「間」にある。   三木清
  18:感傷には常に何らかの虚栄がある。   三木清
  19:我々は愛する者に対して、自分が幸福であること以上の善いことを為しえるであろうか。   三木清
  20:ジャーナリストは公平な批評家であるよりも、むしろ党派的意見の代表者である。   三木清
  21:賭けとは全身全霊の行為である。百万円持っていた人間が、百万円を賭け切るときにしか、賭けの真価はあらわれない。   三島由紀夫
  22:青春の特権といえば、一言を以ってすれば、無知の特権であろう。   三島由紀夫
  23:精神を凌駕することのできるのは、習慣という怪物だけなのだ。   三島由紀夫
  24:崇高なものが現代では無力で、滑稽なものにだけ野蛮な力がある。   三島由紀夫
  25:人生のさかりには、無理と思われるものもすべて叶い、覚束   三島由紀夫
  26:傷つきやすい人間ほど、複雑な鎧帷子   三島由紀夫
  27:初恋に勝って人生に失敗するというのは良くある例で、初恋は破れるほうがいいと言う説もある。   三島由紀夫
  28:若さが幸福を求めるなどというのは、衰退である。   三島由紀夫
  29:軽蔑とは、女の男に対する永遠の批評である。   三島由紀夫
  30:或る小説がそこに存在するおかげで、どれだけ多くの人々が告白を免れてゐることであらうか。   三島由紀夫
  31:秀れた人間というのは、他の人間が愚かには見えぬ人間のことだろう。   三浦綾子
  32:人生にはピリオドは唯一つで、あとはコンマ、コンマの連続だという思いがしきりにした。最後の終止符を打つまでは、人生いろいろなところでコンマが打たれるのだ。   三浦綾子
  33:夫婦関係でも、また、嫁姑の関係でも、労使関係でも、友人関係でも、相手は人間である。この相手を知り、自分を知ることが、人との関係を保つ基本ではないか。   三浦綾子
  34:愛情を受け取る人間は、一般的にいえば愛情を与える人である。   ラッシュライフ-黒澤-
  35:もしも平和が名誉を持って維持され得ないならば、そのような平和はいかなる平和でもない。   ラッシュライフ-黒澤-
  36:どんなことも、これでいいと思ってはいけない   ラッシュライフ-黒澤-
  37:洞察力の最大の欠点は、的   ラ・フォンテーヌ
  38:多くは覚悟でなく愚鈍と慣れでこれに耐える   ラ・フォンテーヌ
  39:他人にあざむかれるもっとも確実な手段は、他人よりも自分のほうが狡猾だと思うことである。   ラ・フォンテーヌ
  40:運命は理性の力では直せない数々の欠点を改めさせる。   ラ・フォンテーヌ
  41:よもや他人の迷惑にはなるまいと思っているときに、他人の迷惑になっていることがよくあるものである。   ラ・フォンテーヌ
  42:相手側の言い分を聞いてやろう、という気持ちがなくなったら、もうその人の負けである。   ラ・フォンテーヌ
  43:我々は生まれると競技場に入り、死ぬとそこを去る。その競技用の車をいっそううまく操るすべを学んだとて何になろう。いまとなっては、ただどんなふうに退場したらよいかを考えればよいのだ。老人にもまだ勉強することがあるとすれば、ただひとつ、死ぬことを学ぶべきだ。   ルソー
  44:我々が災難に苦しんでいるとき、思慮なく我々にうるさく迫る慰めは、我々の悲しみをいっそうはげしくするのに役立つのみである。   ルソー
  45:私たちは、いわば二回この世に生まれる。一回目は存在するために、二回目は生きるために。   ルソー
  46:ラブレターを書くには、まず何を言おうとしているかを考えずに書きはじめること。そして何を書いたかを知ることなく書き終わらなければなければならない。   ルソー
  47:人生の最初の四分の一はその使い道もわからないうちに過ぎ去り、最後の四分の一はまたその楽しさを味わえなくなってから過ぎて行く。   ルソー
  48:結婚は性欲を調節する事には有効であるが、恋愛を調節する事には有効ではない。   芥川龍之介
  49:強者は道徳を蹂躙(じゅうりん)するであろう。弱者はまた道徳に愛撫されるであろう。道徳の迫害を受けるものは、常に強弱の中間者である。   芥川龍之介
  50:我々はしたいことの出来るものではない。ただ、出来ることをするものである。   芥川龍之介

<< 1 …. 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481 482 …. 790 >>  


名言・格言を投稿する
名言・格言

誰の言葉?

©ファイブディグリーズ


携帯で使う

携帯にURLを送る
携帯用URL:http://kotodama.in/
QRコードブログパーツ
新しく投稿された名言
RSS表示パーツ


PR - amazon kindle ストア
スポンサード・リンク