心に残るあの言葉を投稿できるサイト
コトダマ・ドットイン
言霊TOP
名言を投稿する
お問い合わせ
現在の全名言件数:
39729
件
> RSSフィードを取得
名言・格言を投稿する
<<
1
….
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
….
795
>>
ページ送り:
1
2
3
4
5
6
7
8
9
新しく更新された名言・格言
発言者
1:
慢心してもいけない、卑屈になってもいけない、名誉心があってもいけない、あるいは人をなめてかかってもいけない。それらを全部脱却して、いわゆる無念無想の境地になる。
早川雪洲
2:
地球は、人類にとって唯一の故郷です。
アルドゥス・ハックリー
3:
「いい男」とは何なのか?ひとことで定義づけるのは難しいが、その条件のひとつが私は「格好をつけ、やせ我慢ができる男」だと考えている。つまりなにか大切なものや、ことのために精神的、肉体的なものを犠牲にできる、ということだ。
落合信彦
4:
いまは本音で生きることが大切にされる時代である。だがすべての人間が本音で生きていたら、世の中全くおもしろくなくなってしまう。いつの世にもやせ我慢しながら格好をつける男や女が必要なのである。
落合信彦
5:
失敗した人、悲しんでいる人に向かって、わたしたちは何かを言ってあげたい気持ちになります。しかし、人間の言葉にはトゲがあります。そのトゲでもって相手を傷つける危険が大きいのです。だから、むしろ何も言わずに、じっと相手の言葉を聞いてあげる。それが慈悲だと思います。
ひろはまかずとし
6:
「ほめ言葉の御利益」というものがあります。きれいだとほめられた人ではなく、ほめた人のほうが美しくきれいになるという摩訶不思議な現象です。自律神経系は、人称の区別がつきません。主語を解さず、すべて言葉を発した当事者のこととして読み取ります。ですから、まわりにいる人をほめまくっていると、ほめ言葉の影響により、自分自身がどんどん美人になっていけるのです。
佐藤富雄
7:
女は40を過ぎて初めておもしろくなる。
Tシャツの恋/TUBE
8:
「清貧」とは、お金や時間がない、物がない、人が足りないということではなく、十分にお金や物や人が使える立場にあっても、あえて使わない。その精神
浜尾実
9:
生は我々を死で慰め、死は生で慰める。
トマス・ホッブズ
10:
悪人は善人のずる賢さに気づいていつも驚く。
ヴォーヴナルク
11:
どんな慣例にも初めがあったのだ。
アラン
12:
人の発明に何かを付け足すことはやさしい。
中世ラテンの格言
13:
独創は天才の唯一のあかしである。
ヴォーヴナルク
14:
お互いに助け合わねばならない。これは自然の掟である。
ラ・フォンテーヌ
15:
俗人は常に外見に拘泥し、結果でしか判断しない。
マキャベリ
16:
賢者の祖国は世界である。
ヘリオドロス
17:
黒人は白い悪魔を描く。
エチオピアのことわざ
18:
空想が人の心に第二の天性を植えつけると、理性でいくら逆らっても無駄である。
パスカル
19:
葬式は、死者に対する務めというよりは、生者に対する慰めである。
アウグスティヌス
20:
物言わぬ先から、人の言おうとすることを、顔つきから読み取れなければならない。
マルクス・アウレリウス
21:
恥ずかしいと思わぬことは、恥ずかしがらずに言うべきだ。
モンテーニュ
22:
大衆に対しては、繰り返すことが証明することになる。
あるフランスの外交官
23:
人は見抜けると思う時、よく間違える。
ニコラ・サッコ
24:
妻の義務は幸福を装うことだ
ニコラ・サッコ
25:
恋の最初のため息は分別の最後のため息である。
サブレ夫人
26:
男は恋に死に、女は恋に生きる
デ・バロー
27:
愛は最も甘く最も苦いものだ
エウリピデス
28:
酔いと恋、この二つは隠せない
アドリアン・ルビンスキー
29:
恋と捻挫はよく再発する
スペクトラルフォース
30:
女が男から受け取りたい唯一の恋文は、男が書くはずもないような手紙だ
イギリスのことわざ
31:
最初の恋文は眼から放たれる
あるフランスの外交官
32:
恋の火は、それに気づくよりも早く心を焦がしている
マルクス・アウレリウス
33:
急に芽生えた恋は癒えるのに最も時間がかかる
ラ・フォンテーヌ
34:
結婚して幸福になるには、汗の苦労を絶えず分かち合わねばならない
ナポレオン
35:
妻を愛すれば、自分自身も愛することになる
「新約聖書」−マタイによる福音書
36:
夫婦愛は、しわの中に住む
M.ストープス
37:
人はお互いに口に出してそう言う必要がなくなって、はじめて深く愛し合う
賭博黙示録カイジ
38:
人生には、真実と素朴さが最良の処世術になる場合がある。
ラ・フォンテーヌ
39:
いかに我々は「相手に勝とうとする気持」だけで議論するのであろうか?「新しい展開」を求めてゆくという対話の基本原理を忘れてはならない。
CRY NO MORE(中島美嘉)
40:
愛されるように仕向けることはめったにできないが、尊敬されるように仕向けることはいつでもできる。
ハンス・フォン・ゼークト
41:
人を高く評価しすぎる時はよく間違えるが、低く評価しすぎる時はめったに間違えない。
エダ・レシャン
42:
あなたが量るそのはかりで、あなた自身も量られる。
「新約聖書」−マタイによる福音書
43:
人に対する仕打ちを、人からも受けると思え。
ププリリウス・シルス
44:
親切をする者は、親切を期待する。
あるフランスの外交官
45:
人間を判断するのに、その人の偉大な特質によるべきでではなく、それをどのように運用するかを見るべきである。
ラ・フォンテーヌ
46:
読書は量ではなく、役に立つように読むことが問題である。
オウィディウス
47:
わずかな狂気も交じらない天才はいない。
アリシア・キーズ
48:
哲学とは、死についての瞑想である。
エラスムス
49:
戦の前に敵を見くびるのは愚かなことであり、勝利のあとで敵に追い討ちをかけるのは卑怯なことである。
Goethe:ゲーテ
50:
敵に害を与えれば、たいがいは自分にも傷がつく。
マリー=アントワネット
<<
1
….
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
….
795
>>
名言・格言を投稿する
名言・格言
誰の言葉?
©ファイブディグリーズ
携帯で使う
携帯にURLを送る
携帯用URL:
http://kotodama.in/
QRコードブログパーツ
新しく投稿された名言
RSS表示パーツ
PR - amazon kindle ストア
スポンサード・リンク