心に残るあの言葉を投稿できるサイト
コトダマ・ドットイン
言霊TOP
名言を投稿する
お問い合わせ
現在の全名言件数:
39577
件
> RSSフィードを取得
名言・格言を投稿する
<<
1
….
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
….
792
>>
ページ送り:
1
2
3
4
5
6
7
8
9
新しく更新された名言・格言
発言者
1:
愚者にとっての楽園は、賢者にとっては地獄なのである。
あるフランスの外交官
2:
愚者が流行をつくり、賢者がそれを着る。
あるフランスの外交官
3:
行動は知識の適切な果実である。
あるフランスの外交官
4:
暴民は多くの頭をもっているが、脳味噌はない。
あるフランスの外交官
5:
満足哲学は者の石であり、それが触れるすべてのものを金に変える。
あるフランスの外交官
6:
立証が多すぎることは何も立証しないことである。
あるフランスの外交官
7:
親しくなればなるほど危険が増す。
あるフランスの外交官
8:
人は誰しも死を怖れるべきではない、生きるということは何かを理解してきたのだから。
あるフランスの外交官
9:
信仰とは、耳で見ることである。
あるフランスの外交官
10:
称讃は無知の娘である。
あるフランスの外交官
11:
小さな漏口が大きな船を沈める。
あるフランスの外交官
12:
習慣は賢者たちのペットであり、愚者たちのアイドルである。
あるフランスの外交官
13:
猫は九つの命を持ち、女は九匹の猫の命を持つ。
あるフランスの外交官
14:
徳行は魂の美である。
あるフランスの外交官
15:
男は火であり、女は麻布である。悪魔がやって来て彼らを燃え上がらせる。
あるフランスの外交官
16:
貸すより一シリングを施せ、さもないと、二シリング半を失う。
あるフランスの外交官
17:
逆境に堪えられる者は多いが、軽蔑に堪えられる者は少ない。
あるフランスの外交官
18:
自分の知っていることをすべて妻に話したがる人は、わずかしか知らない男だ。
あるフランスの外交官
19:
節約は化金石。
あるフランスの外交官
20:
慈善と尊大は異なった目的を持つが、両者ともに貧者を養う。
あるフランスの外交官
21:
妻は絶えず夫に服従することによって彼を支配する。
あるフランスの外交官
22:
最上の金属は鉄、最上の植物は小麦、最悪の動物は人間である。
あるフランスの外交官
23:
逆境における仲間は、苦難を軽くする。
あるフランスの外交官
24:
学習は善人をさらに良くし、悪人をさらに悪くす。
あるフランスの外交官
25:
一族のうちに愚者とか、ならず者とか、大食いが一人もいなかったと語る人は、おそらく稲光によって生まれたのだろう。
あるフランスの外交官
26:
記憶は心の貯蔵庫である。
あるフランスの外交官
27:
機会は魚群と同じだ。はまったからといって綱をつくろうとするのでは間に合わぬ。
岩崎弥太郎
28:
酒樽の栓が抜けたときに、誰しも慌てふためいて閉め直す。しかし底が緩んで少しずつ漏れ出すのには、多くの者が気づかないでいたり、気がついても余り大騒ぎしない。しかし、樽の中の酒を保とうとするには、栓よりも底漏れの方を大事と見なければならない。
岩崎弥太郎
29:
誇りは、慎ましさに包まれていうるときに最も成功するものだ。
メレ
30:
女たちが彼女の愛人の死を泣くのは、彼を失ったことを惜しむからではなく、このように忠実な自分が、さらに新しい愛人を得るに値すると他人に思わせたいからである。
メレ
31:
卑怯者は自己の過失の言いわけをし、潔い人は、必ずそれを人に告白する。
メレ
32:
欲望を限定することの方が、それを満たすよりも、はるかに誇りにするに足るものである。
メレ
33:
文章は簡単ならざるべからず。最も簡単なる文章が最面白き者なり。
正岡子規
34:
芸術は長く、生命は短いというが、長いのは生命だけで、芸術は短い。芸術の息吹きが神々のところまで高められるにしても、それはわれわれにとってつかの間の恩恵にすぎないから。
ジュウベール
35:
予を讃美することは少なければ少ないほど、予は汝を讃美する。
ルイ14世
36:
希望は絶えずわれわれに言う、「進め、進め」と。こうしてわれわれは墓場に入っていく。
ウルトラマンメビウス
37:
中傷に打ち克つ道は、それを軽蔑するだけでよい。
ウルトラマンメビウス
38:
己を克服できないものは、他人を治めるには適さない。
ペイフォワード
39:
規制の穏健なことはひとつの徳であるが、主義の穏健なことはつねに悪徳である。
ペイフォワード
40:
私の若い人たちへの忠告は、仕事の成功のために必要とあれば、どんな組織をも改革し、どんな方法をも廃棄し、いかなる理論をも放棄する覚悟でいることだ。
O・ヘンリー
41:
本能は後年のために蓄積された過去の経験と知識の本質であろう。
O・ヘンリー
42:
自分のしていることがわかっていて、しかもそれに満足していれば、後悔など絶対にしない。でも言われるままにやっていると必ず後悔する。
シンドラーのリスト
43:
うんと失敗せよ。成功から新たに学べることはない。
榊原英資
44:
その時々、仮説を立てながら現場と概念的枠組みを行ったり来たりする知的ゲーム、それが本当の学問ではないか。
榊原英資
45:
理想の会社組織は、インターネットのようなものではないか。
ユニクロ・柳井正社長
46:
フラットな組織にも弊害はある。部下の教育の問題だ。プロジェクトチームをはじめても、リーダーは自分の業績ばかりに目が向きがちで、部下を育てようとしない。全員がライバルになってしまう。「部下の育成」を重要な評価項目にする必要がある。
ユニクロ・柳井正社長
47:
先に課題ありき。そのために何が必要か、それが発見できたら動く。そうやって成長し続けていかなくてはならない。課題も大きくしていかなくてはならない。
ユニクロ・柳井正社長
48:
「自分はこれがしたいんだ」と思う人間の数だけ、個別の解があるのです。答えがないのは人生も同じでしょう。
安藤忠雄
49:
必要なのは、「自由に考える力」であり、「思考の柔軟性、応用力、生活力」である。
安藤忠雄
50:
建築を通じて、その場所でこその豊かさをつくりだす。
安藤忠雄
<<
1
….
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
….
792
>>
名言・格言を投稿する
名言・格言
誰の言葉?
©ファイブディグリーズ
携帯で使う
携帯にURLを送る
携帯用URL:
http://kotodama.in/
QRコードブログパーツ
新しく投稿された名言
RSS表示パーツ
PR - amazon kindle ストア
スポンサード・リンク