名言格言サイト 言霊.in(コトダマ・ドットイン)
 

心に残るあの言葉を投稿できるサイト
コトダマ・ドットイン

言霊TOP 名言を投稿する お問い合わせ
現在の全名言件数: 39577 件    > RSSフィードを取得

名言・格言を投稿する

<< 1 …. 633 634 635 636 637 638 639 640 641 642 643 644 645 646 647 648 649 650 651 652 653 …. 792 >>  
ページ送り: 1 2 3 4 5 6 7 8 9

  新しく更新された名言・格言   発言者
  1:我々の美徳は、たいてい我々の罪の私生児である。   オードリー=ヘップバーン
  2:ダンスの先生には、きれいに踊るには一つ一つのポーズが大事だ、歩いているときも、電車のつり革につかまっているときも、日常をちゃんとしろと厳しく言われた。   柳家花禄
  3:尊敬する先輩たちの書かれた本は読んでも身につかず、飯を食ったり、雑談として聞かされた話ばかりが記憶に残っている。こういう知識を耳学問といって、何となく馬鹿にする感じがある。しかし、仏教には「面授」という言葉があって、肉声を聞くことは大事にされてきた。   五木寛之
  4:現在の層の厚さは、過去の思い出だけではなく、未来の予想にも反映する。   木村敏
  5:裸足の人は、輝く靴を履いている人のことを恐れない。   中国の革命家
  6:ものは複雑になればなるほど、個別的でなくなる。   マクロス7
  7:職業や結婚について個人に選択の自由が認められると、職業・家族・学校が不安定化し、望んだ職場や異性に「選択されない」リスクが広がる。   山田昌弘
  8:機能優先という道を窮めた結果、日本刀が独特の優美さを備えるに至ったのだから、デザインというのは実に奥深く、興味深い対象だといえる。   唐津一
  9:人は騙せても、モノは絶対に騙せない。   唐津一
  10:24時間、仕事のことだけ考えてくれる?そうしなければ、一番にはなれないんだよ。   久米宏
  11:「高付加価値製品へのシフト」は方向性として頭に入れておくだけでよい。危機感があれば、自然と創意工夫がでてきます。   稲盛和夫
  12:従来製品からがらりと変わった斬新な製品の開発は、そんなに容易ではありません。それよりも既存の製品をベースに材料の一部を変えたり部品を付け加えたりして、じりっじりっと改良していくべきです。自分の土俵を大事にし徐々に工夫を凝らしていく。その方が結局は高付加価値化への早道です。   稲盛和夫
  13:今の規模でいいと思った瞬間に成長はなくなる。   稲盛和夫
  14:(自分の)子供たちを見ていると、3〜4歳の頃の感性がいまだに残っている。この時期に覚えたものは、理屈ではなく体でじかに感じ取ったもので、絶対に忘れない。大人になって教えようとしてもできない。   宮里優
  15:ゴルフのプレー中は、バランスのとれた知性と教養が状況判断などでモノをいう。ゴルフは究極的には人格勝負。   宮里優
  16:人より長い時間働いてもつらくないくらい仕事が好きでなければ、人と違った発想は生まれない。   岡野雅行
  17:人間にとっての名誉ある傑作とは、適切な生き方をすることに他ならない。   モンテーニュ
  18:最高の小売業であれば、必ずしも最大でなくてよかった。   サムライうさぎ
  19:他人の動きを観察し、新しい動きを看破すれば、直ちに過去の解釈や自分が作った原則を変える。   サムライうさぎ
  20:すばらしい仕事があるのではない。すばらしく仕事をする方法がある。   サムライうさぎ
  21:己の先見や構想を信じながら、その一方で絶えず疑う、そんな高次元の姿勢が要求される。   大前研一
  22:現在のコア事業に三分の一、基礎的なR&Dに三分の一、新大陸のルールで発想できる人材に三分の一を投資する。   大前研一
  23:死ぬまで吸血鬼のように、色んなものを取り込んでいく。ものを食い、人と話し、多くを読む。   緒形拳
  24:秘めて大事にすると自然に発酵する。   緒形拳
  25:どうしても気分が乗らない日は、無理しないで帰っちゃう。いざとなれば火事場のなんとかで、くぐり抜けられる。ジャズの即興演奏みたいに、一気にイメージがわいてくる。そうやって自分に素直に生きてきたから、50年も好きな漫画を描いてこられたんだろうなあ。   藤子不二雄A
  26:どんなにつらくても5年はやりなさい。3年で分かったつもりになっちゃだめ。その後の2年が大切なのよ。   清川虹子
  27:雅楽師の修行では、全部の楽器をさらった上に舞まで学ばせられる。全体を身につけた上でこそ、個々の楽器が演奏できると考える。   東儀秀樹
  28:「明石家さんま」は、売れるまでに10年かかっているから、トップの座に10年以上座っていられるのだ。   中邨秀雄
  29:笑い声をあげるのは素人のお客だ。プロのお客はなかなか笑い声などあげない。そんなお客は肩を見ているとわかる。ほんとうに面白かったら肩が揺れる。   中邨秀雄
  30:バブル経済の教訓のひとつは、ビジネスマンたちの「読書と教養の不足」である。実学の限界を知り、その限界を乗り越えるためには、古典的教養が欠かせないのだ。   井尻千男
  31:「教養」とは、直接役に立たない学問のすべてであり、イマジネーションを豊かにし、精神を高揚させ、直感的判断力と全体構想力を磨くものと定義できよう。   井尻千男
  32:プロの技量とは、誰かと共同で知恵を出し合い、問題解決に当たるときにこそ真価が発揮される。そこでのコラボレートには、「教養」の能力が不可欠となる。   瀬名秀明
  33:「教養」とは、専門知識以外の根源的な好奇心や探究心のことであり、「専門」とは不可分の関係にある。「教養」の底力とは、リンク能力にあるが、そもそもリンクするための「専門」コアがなければ、リンクを張る楽しさも難しさも実感できない。   瀬名秀明
  34:ロボットは、人間を理解する総合科学だ。   瀬名秀明
  35:たいしたことがない技術でも、英語で話されるとすごい技術に聞こえる。自分の研究に自信を持つことが必要だ。   田中耕一
  36:今更に感ぜられるのは、境遇につれて変わり行く人々の感情であった。   田山花袋
  37:世の中は好いが好いじゃない、悪いが悪いじゃない、幸福が幸福じゃない。   田山花袋
  38:世間は気次第で忌々(いまいま)しく面白くなるもの。   幸田露伴
  39:「趣味の相違だから仕方がない」とは人のよく言うところであるが、それは「言ったとてお前には解りそうにないからもう言わぬ」という意味でない限り、卑劣極まった言い方と言わねばならぬ。   石川啄木
  40:人生を縦に見れば理想も希望もあり。之を横に見たる時、吾人(ごじん)は唯痛ましき精力消耗の戦いを見る。   石川啄木
  41:結婚について神の定められた法律はただ一ヶ条ある。曰く、愛!   石川啄木
  42:生きている私たちは五十三次ばかりをとおっておられない場合がある。   稲垣足穂
  43:自分で歩き、自分で処理して行かねばならぬものが、人生というものであろう。   井上靖
  44:人生は使い方によつては充分長いものであり、充分尊いものであり、充分美しいものである。   井上靖
  45:これから何年、何十年生きても、おそらく人生というものなど解りっこないに違いない。ただ、そうした解らない人生というものの終局点に立ったとき、人生を肯定する立場に立っていたい。   井上靖
  46:人生は遠き古より、遙かなる未来まで、真個にこれ奇幻を極めたる一大ドラマたり。   北村透谷
  47:三つの石を捨てて、十の石につくことは易し。十を捨てて、十一につく事は難(かた)し。   吉田兼好
  48:あまりにも完璧で無機質な演奏は、時になんとも空疎に響く。完璧なものが感動を与えるとは限らないようだ。何を表現したいのか、どのような霊感を受けたのかが、感動に結びつくのかもしれない。   猪木武徳
  49:何をしてもいい。とにかくウケろ。芸はお客さんとの真剣勝負だから、今日の客は悪いなんて言うな。それは負けなんだ。   5代目柳家小さん
  50:「分散化」とは、問題に関わるあらゆる者を能力と自主性に基づいて意思決定に参加させることを意味する。   M.ストープス

<< 1 …. 633 634 635 636 637 638 639 640 641 642 643 644 645 646 647 648 649 650 651 652 653 …. 792 >>  


名言・格言を投稿する
名言・格言

誰の言葉?

©ファイブディグリーズ


携帯で使う

携帯にURLを送る
携帯用URL:http://kotodama.in/
QRコードブログパーツ
新しく投稿された名言
RSS表示パーツ


PR - amazon kindle ストア
スポンサード・リンク