心に残るあの言葉を投稿できるサイト
コトダマ・ドットイン
言霊TOP
名言を投稿する
お問い合わせ
現在の全名言件数:
39482
件
> RSSフィードを取得
名言・格言を投稿する
<<
1
….
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
….
790
>>
ページ送り:
1
2
3
4
5
6
7
8
9
新しく更新された名言・格言
発言者
1:
「死は恐ろしい、と人は言う。しかし、死に直面した時我々を悩ますだろうと言う理由からではなく、やがて来るものとして今我々を悩ましているという理由で、恐ろしいという人は愚かである
エピクテトス
2:
人が何を食べているかより、誰と食べているかを見ることだ。
エピクテトス
3:
(人が)頑張ってる姿を見るのは、「頑張って!」って応援されるより励まされる気がしますよね。
小石川ふに
4:
「その気もないのに優しくしないで」とか、そんなカッコいいこと、あたしは言えへん。その気がなくても優しくしてもらったら、嬉しがって、そのぶん頑張るよ。
中原アヤ
5:
かわいいは、正義!
ばらスィー
6:
私達は「それはもう読んだよ」と言うために読書をする。
C・チャップリン
7:
そうそう、苦労するのはいいことです。つらい時も「あの時よりはまし」って思えますから。
花見沢Q太郎
8:
見映えのええ魚よりも見映えの悪い魚の方が美味しいちゅうからね。
中田カウス
9:
明日は明日。今日は御飯をエンジョイしたいね。
武蔵丸
10:
音ェあげたヤツさらに追い込んでみい。人間どないなる思う?…ワシの経験から言うと……逃げるで。
青木雄二
11:
大事な人を数えたらけっこうたくさんいて そんな自分は照れるほど幸せだなんて思った
槇原敬之
12:
ミスったっていーんだよ!どうせお前なんか誰も見ちゃいねーよ!
石橋貴明
13:
バカモノと、ワカモノが、大好き。
桃井かおり
14:
叶わないかもしれないけど、唱えるもの。嘘と夢
桃井かおり
15:
夢って、頭で考えるものではなく、体で見るもの
桃井かおり
16:
才能とは、夢を見続ける力のことである
作者不明
17:
「できるけどやらないだけだ」と自分に言い聞かせている間は、「できない」ということを別の表現で言っているに過ぎない。
ファインディング・ニモ
18:
「分かる」とは、少なくともそれに関して二つ以上の説明の方法を持つこと。それが出来たとき、初めて私は「本当に分かった」と感じる。
ファインディング・ニモ
19:
みんなを不しあわせにしておいて、どうしてお国だけがよくなるなんてことが言えるんでしょうか。
内村直也
20:
進路を決めるのは風ではない、帆の向きである。人の行く手も海を吹く風に似ている。人生の航海でその行く末を決めるのは、なぎでもなければ、嵐でもない、心の持ち方である。
エラ・ウィーラー・ウィルコックス
21:
何かに突き当たると、水は逆らうことなく流れを変えます。行く手を遮るものがないときでも、水はさまざまに回り道をします。わたしたちの体を構成するいちばん多くの要素が水であることを考えるなら、わたしたちにも同じ性質が備わっているはずです。
ヴェツケルリン
22:
「何もしていない」は、活動をしていない状態ではない、ただ、おきまりの名のついたことをしていないだけ。
ヴェツケルリン
23:
学問をする者は必ず誠実な心をもってせよ。
李栗谷
24:
対応と適応を混同してはいけない。対応は相手に応じて動くことで、得てして競争相手の後追いになる。これに対して、生物の進化と同じように環境に合わせて自分が変わるのが適応である。
阿部修仁
25:
苦労とは、すればいいというものではない。苦労がすっかり板につき、顔にまで出てしまう人生は不幸である。苦労を積み重ねるのではなく、日々の幸福を積み重ねることこそが、真の人生経験なのである。
浅田次郎
26:
大地の花々は躍り出て、時間と死をあざ笑う。
エルビス・プレスリー
27:
熱演だったと言われますが、全力投球というのはいけない。それは逆にいうと、肩に余分な力が入っているということ。抜くところは上手に抜かなければいけないんでしょうね。
浅野りん
28:
となりで笑っていてくれるのならば これ以上他に何も要らないよ。
EveryLittleThing
29:
仕事を本位とする以上、その仕事の性質がどんなものであろうとも、ただ一心になってそれを大切に務むるばかりである。そうすればどこにも不平の起こるべき原因などない。
高橋是清
30:
もし、他人に何かのインパクトを与えるような生き方が出来なかったとしたら、人生などそれほど重要なものではないと思う。
W・ロジャース
31:
事実は神聖であり、意見は勝手である。
C・P・スコット
32:
形勢が不利なときほど、背筋を伸ばせ。
清水市代
33:
よく闘う者だけが血を流す。だがその血を、たやすく感傷や楽観で染めてしまってはいけない。
山根貞男
34:
人と比べたときから不幸が始まり、後先を考えることから不安が生まれる。人生に失敗はない。あるのは愚痴だけである。
板橋興宗
35:
力が衰えてきたなら、考えはますます堅く、心はいよいよ鋭く、勇気はなおさら強く持たなければいけない。
10世紀の古英語詩
36:
精神力も鍛えなければいけない筋肉。そう、身体の筋肉と同じにね。
リンドバーグ
37:
信じれば神、信じなければただの石
ウエイン・W・ダイアー
38:
錆びてしまうより、燃え尽きた方がマシだ。
アニー・ディラード
39:
良馬は走れば分かる。金銀は溶かせば分かる。象は戦場に出れば分かる。賢者は格言を書けば分かる。
サキャ・パンディタ
40:
知恵がないという理由で、愚者は学問をしない。考えてみれば知恵がないからこそ、愚者は一層努力すべきである。
サキャ・パンディタ
41:
お前の仕事は終わったか、と閻魔は待っていてはくれないから、すべきことがあったら、今日こそ励むべきだ。
サキャ・パンディタ
42:
努力して自分の利益を達成したかったら、まず他人のためにすべきだ。自分の利益だけを心掛けると、自分の利益は達成されないものだ。
サキャ・パンディタ
43:
少しで足ることを知る者、その人の財産はなくならない。足ることを知らずに求める者には、苦しみの雨がいつも降る。
サキャ・パンディタ
44:
大事業をするのには、努めていい友達を頼りにする。大きな森を焼くのには、風の力が必要だ。
サキャ・パンディタ
45:
ずるい人は言葉で騙すので、正直者はよく吟味する必要がある。騙された後で、私は正直者だと自讃してなにになろうか。
サキャ・パンディタ
46:
自分でよく分かっていても、ことはすべて相談してする。相談を好まないのは、後悔を高く買うことになる。
サキャ・パンディタ
47:
自分に害意がないからといって、誰でも彼でも信用してはいけない。鹿はいつも心やさしいが、牙を持つ野獣は餌と見る。
サキャ・パンディタ
48:
一つのことをする時には、不都合と利点の両者を考える。両者対等ならやめるべきで、不都合が多ければ言うまでもない。
サキャ・パンディタ
49:
賢者でも自分の欠点を欠点と理解するのは難しい。多くの人にそう指摘されて、欠点だと認識する。
サキャ・パンディタ
50:
時期に適わない話は何を言っても馬鹿にされ、語れば語るほど、気が狂ったと見なされはしないだろうか。
サキャ・パンディタ
<<
1
….
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
….
790
>>
名言・格言を投稿する
名言・格言
誰の言葉?
©ファイブディグリーズ
携帯で使う
携帯にURLを送る
携帯用URL:
http://kotodama.in/
QRコードブログパーツ
新しく投稿された名言
RSS表示パーツ
PR - amazon kindle ストア
スポンサード・リンク