心に残るあの言葉を投稿できるサイト
コトダマ・ドットイン
言霊TOP
名言を投稿する
お問い合わせ
現在の全名言件数:
39482
件
> RSSフィードを取得
名言・格言を投稿する
<<
1
….
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
….
790
>>
ページ送り:
1
2
3
4
5
6
7
8
9
新しく更新された名言・格言
発言者
1:
己の力を恃(たの)み、頑として動かぬ者は、憎らしいところがあっても信ずることが出来る。
三宅雪嶺
2:
己れの力で、己れの運命を開拓する者は安心する所が多い。失敗しても失望せぬ。又、奮い起る事が出来る。
三宅雪嶺
3:
企業経営という観点からは、「時代を読む」ことが大切だ。
豊田英二
4:
弱いということは哀れなことだ、あえて事を行うにしろ、事を忍ぶにしろ!
ハミルトン
5:
笑いは敵味方の別を取り除く。
ハミルトン
6:
良書は人類の不滅の精神である。
ハミルトン
7:
第一級の書籍は、不滅の生命をもつ。
ハミルトン
8:
ちょうど朝が、その日がどんな一日になるかを示すように、少年時代はその人がどんな人間に育ちゆくかを示す。
ハミルトン
9:
人間いつかは終わりがくる。前進しながら終わるのだ。
坂村真民
10:
一番恐ろしいのは自己との妥協だ
坂村真民
11:
青木が美しいのは自分の力で立っているからだ。
坂村真民
12:
闇深ければ 光もまた強し
坂村真民
13:
非常に当然な話だけれども、信念というようなものがなくて生きているのは、あんまり意味のないことである。
坂口安吾
14:
苦しい目に遭うと、どうしても「なんで俺だけがこんな苦労を…」って思っちゃうけど、そんなことないね。みんな、あるの。死ぬまであるもんなの。だいたい苦労がなかったら、面白くもないし、人間じゃないよね。
淀川長治
15:
このドアを開ける人は、笑って開けて下さい。
淀川長治
16:
ひとつの言葉で喧嘩して、ひとつの言葉で仲なおり、ひとつの言葉に泣かされて、ひとつの言葉であやまった。ひとつの言葉はそれぞれに、ひとつの心を持っている。
淀川長治
17:
俺達大人の仕事は 子供の未来を守ることだぜ
あひるの空
18:
生の完全な燃焼が死だ。
高見順
19:
生の瓦礫のうちからのみ自由が目覚め、かかる瓦礫のうちにのみ人間は生きることができる。
カフカ
20:
歴史はたいてい役所仕事によって創作されるのです。
カフカ
21:
悪は善のことを知っているが善は悪のことを知らず。
カフカ
22:
悪の最も効果的な誘惑手段の一つは闘争への誘いだ。
カフカ
23:
あらゆる愚鈍を汲みつくし、はじめて底にある英知に到達する。
テディ・ルーズベルト
24:
寛容な者は最も性急な人間であり。辛抱強い者は、いちばん非寛容な人間である。
テディ・ルーズベルト
25:
苦痛は英知の父であり、愛情は母である。
テディ・ルーズベルト
26:
女性にあっては、愛は嫉妬の娘でもあれば、母でもある。
テディ・ルーズベルト
27:
猫は美しい王女になっても鼠を捕ることをやめない。
テディ・ルーズベルト
28:
恋人はミルク、花嫁はバター、妻はチーズ。
テディ・ルーズベルト
29:
罪を正当だと思うのは、実際に罪の証拠を見せられ、自白せずにいられなくなった時だけだ。
アシュレイ・ブリリアント
30:
一般的にいって、一つの世代は、その世代中に生み出された世界観によって生きるよりも、むしろ前世代の世界観によって生きるものである。
アシュレイ・ブリリアント
31:
人がやれるのは、やれることだけだ。それをやるからこそ夜に眠ることができるし、明日また続けることもできる。
アシュレイ・ブリリアント
32:
人間は、助けることの出来るすべての生命を助けたいという内的要求に従い、何らかの生命のあるものならば加害することを怖れる、というときにのみ真に倫理的である。
アシュレイ・ブリリアント
33:
女の祖国は若さです。若さのあるときだけ、女というものは幸せなのです。
ゲオルギー
34:
社会は市民という抽象的な形でしか人間を認識しない。
ゲオルギー
35:
孤独は神とともに暮らせない者には害がある。孤独は魂の力量を強化するが、また同時に、働きかけるべき対象をすべて彼から奪ってしまう。力量を授かったものは、その力を同胞のために使わなくてはならない。
Tシャツの恋/TUBE
36:
恋する男は己の能力以上に愛されたいと願望する人間だ。それがすべての恋する男を滑稽にする。
Tシャツの恋/TUBE
37:
さんざん女に恋した男の受けるこらしめは、絶えず女に恋することだ。
Tシャツの恋/TUBE
38:
宗教は抑圧された生物の嘆息である。
マルクス・アウレリウス
39:
人間に関することで、自分に無関係なものはない。
マルクス・アウレリウス
40:
人間は歴史を作る。しかしそのことを知らない。
マルクス・アウレリウス
41:
理論も大衆をとらえるやいなや物理的権力となる。
マルクス・アウレリウス
42:
例えば、この人が王であるのは、単に他の人々が彼に対して臣下として振舞うからでしかない。ところが、逆に彼らは、彼が王だから自分たちは臣下だと思い込んでいるのである。
マルクス・アウレリウス
43:
思想が現実に迫るのみでは十分ではない。現実が自ら思想に迫るのでなければならない。
マルクス・アウレリウス
44:
各人はその能力に応じて、各人にはその必要に応じて。
マルクス・アウレリウス
45:
すべては疑いうる。
マルクス・アウレリウス
46:
子どもは勝手に育って、勝手に学ぶ力を持ってるから、その力を信じてあげればいいんだよ。
斎藤一人
47:
子どもっていうのは、学ぶときがきたら、勝手に学ぶんだね。親が何をいおうが、何をしようが関係ないんだよ。
斎藤一人
48:
今世はね、神さまからの一回きりのご招待なの。
斎藤一人
49:
子供だから自分を愛してくれるはず、そんなふうには思わないほうがいいよ。
斎藤一人
50:
会社で嫌われる、隣近所でも嫌われる、そんな人は家族にも嫌われるんだよ。
斎藤一人
<<
1
….
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
….
790
>>
名言・格言を投稿する
名言・格言
誰の言葉?
©ファイブディグリーズ
携帯で使う
携帯にURLを送る
携帯用URL:
http://kotodama.in/
QRコードブログパーツ
新しく投稿された名言
RSS表示パーツ
PR - amazon kindle ストア
スポンサード・リンク