心に残るあの言葉を投稿できるサイト
コトダマ・ドットイン
言霊TOP
名言を投稿する
お問い合わせ
現在の全名言件数:
39580
件
> RSSフィードを取得
名言・格言を投稿する
<<
1
….
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
….
792
>>
ページ送り:
1
2
3
4
5
6
7
8
9
新しく更新された名言・格言
発言者
1:
病気と寿命は別のもの。病がいつ死につながるかは寿命に任せ、病を一つの試練と観じ味わい、大事に大切に養いたい。
松下幸乃助
2:
悩みに負けてしまわず、自分なりの新しい見方、解釈を見出して、その悩みを乗り越えていくことが大切である。
松下幸乃助
3:
長所や短所というものは絶対的なものではない。学問がある、また身体も頑健である、これは常識的に考えれば長所と考えられる。しかし、それを過信して失敗すれば、結果として短所となってします。学問がない、体が弱い、これも常識的には短所と考えられている。けれども、私の場合にはそのことが幸いして、成功できた。とすれば、それはむしろ長所であったと言えなくもない。
松下幸乃助
4:
知恵のポンプは汲めば汲むほど湧いてくるんや。
松下幸乃助
5:
素直な心で見るということがきわめて大事だ。そうすれば、事をやっていいか悪いかの判断というものは、おのずとついてくる。
松下幸乃助
6:
全体で決まったことなので・・・などというのは、責任者として取るべき責任の自覚が欠けている。
松下幸乃助
7:
先ず汗を出せ。汗の中から知恵を出せ。それが出来ない者は去れ。生きた知恵は、汗の中から出るもんや。
松下幸乃助
8:
成功は自分の努力ではなく、運のおかげである。
松下幸乃助
9:
世の中の多くの人は、少々うまい事いかなくなると途中で諦めてしまう。本当に物事を成し遂げる為には、成功するまで諦めない事である。やっていくうちに、世の中の情熱が有利に展開していくことだってあるのだから。
松下幸乃助
10:
人生には損得を超越した一面、自分がこれと決めたものには命を賭けてでもそれに邁進するという一面があってもよいのではないだろうか。
松下幸乃助
11:
人生における成功の姿は、予知できない障害を乗り越え、自分に与えられた道を着実に歩んでいくことにあらわれる。
松下幸乃助
12:
人間は本来働きたいもの。働くことをじゃましないことが、一番うまい人の使い方である。
松下幸乃助
13:
人を使うには、ほめて使う、叱って使う、批判して使うなどいろいろあるが、ほめて使う人が概して成功している。
松下幸乃助
14:
人は、松下さんは成功した、結構ですなと言うてくれる。なぜに成功したんですか?とよう尋ねられるけども、どうして成功したのか?わしにも分からん
松下幸乃助
15:
人には燃えることが重要だ。燃えるためには薪が必要である。薪は悩みである。悩みが人を成長させる。
松下幸乃助
16:
真実に立つというのは、まことに強いもので、経営者が真実に立っていれば社員やお得意先からの信頼が、おのずと集まってくる。真実に立っての言動は、やはり人の心に通じるし、そのことがまた、自分の行き詰まりを打開する上でも、極めて大きな力になると思うのである。
松下幸乃助
17:
心の持ち方で結果が変わる。楽観か悲観か、積極か消極か。心のあり方如何で、物の見方が変わってくる。
松下幸乃助
18:
商売や生産はその商店や製作所を繁栄させることにあらず、その働き、活動によって社会を富ましめるところにその目的がある。
松下幸乃助
19:
商売とは、感動を与えることである。
松下幸乃助
20:
衆知を集めないというのは、言ってみれば、自分の財産は自分が持っている時だけしかないと思っている人と同じやね。少しひらけた人なら・・・全世界は自分のものだと思っている。しかし全部自分で持っているのはめんどうだから預けておこう、というようなもんやな。
松下幸乃助
21:
社長こそ心配する役や。社員の中で一番心配が多いのが社長である。そこに社長としての生きがいがあるんだということを、私は自分自身に言いきかせて、それで難関を突破してきたわけです。
松下幸乃助
22:
社会生活は日々これ戦い、日々これ苦難。その時に心が動揺するかしないかは、信念の有無で決まる。
松下幸乃助
23:
実際のところ、形の上では一般に指導者が人を使って仕事をしているようにみえるが、見方によっては指導者の方が使われているのだともいえる。だから、口では「ああせい、こうせい」と命令しても、心の奥底では、「頼みます」「お願いします」さらには「祈ります」といった気持ちを持つことが大事だと思う。
松下幸乃助
24:
叱るときには、本気で叱らんと部下は可哀想やで。策でもって叱ってはあかんよ。けど、いつでも、人間は偉大な存在であるという考えを根底に持っておらんとね。
松下幸乃助
25:
自分が利を得るために、不必要に自分の膝を屈することは決してすまい。なぜなら、そうして得られた応援や協力は、また目に見えないしがらみを生み、道を暗くするからである。
松下幸乃助
26:
自然の理にかなったことで、事が成らないものはない。何にもとらわれない素直な心で、何が理なのかを見極めつつ行動していきたい。
松下幸乃助
27:
自社伝統の精神を部下、後輩に話し伝えることは、社員たるものの尊い仕事であり義務である。
松下幸乃助
28:
時には常識や知識から開放され、思いつきというものを大切にしてみてはどうだろうか。
松下幸乃助
29:
一段上の夢を着実にこなしていっただけです。
松下幸乃助
30:
私は死の直前まで運命に素直に従いたい。
松下幸乃助
31:
他人の罪は目の前にあるが、自分の罪は背後にある。
L.N.トルストイ
32:
多くの女性を愛した人間よりも、たった一人の女性だけを愛した人間のほうが、はるかに深く女というものを知っている。
L.N.トルストイ
33:
人は、人生の中で何が最も大切なのか、どうなりたいのか、何をしたいのか、を真剣に考えるとき、敬虔な気持ちを持つようになる。
アウグスティヌス
34:
日々勉強を積み重ねるというしかるべきプロセスを怠れば、真の意味で学習課題をマスターすることはできないし、「教養ある人間」になることもない。
アウグスティヌス
35:
いくら人間関係を改善させるためのテクニックを使ったとしても、それはすべて相手を操ろうとしている行動にしか見えない。
アウグスティヌス
36:
私たちは単純に、物事は「こうだ」、あるいは「こうあるべきだ」と思い込んでいるだけである
アウグスティヌス
37:
力を借りることは、弱さを作り出す
アウグスティヌス
38:
夜明け前が一番暗い
一般
39:
周りの人との深く充実した人間関係を築くためには、まず相手の言葉を聴くことから始めなければならない
アウグスティヌス
40:
考えを蒔いて、行動を収穫する。行動を蒔いて、習慣を収穫する。習慣を蒔いて、人格を収穫する。人格を蒔いて、運命を収穫する。
デイトレーダー
41:
私たちの人格は、繰り返される習慣の結果として育成されるものである
アウグスティヌス
42:
誰も説得によって人を変えることはできない。
マリー=アントワネット
43:
悲しみは精神のサビであり、活動がこれをぬぐい去って輝かす。
サミュエル・ジョンソン
44:
不平をこぼす人間には、同情よりも軽蔑が与えられることが多い。
サミュエル・ジョンソン
45:
腐敗した社会には、多くの法律がある。
サミュエル・ジョンソン
46:
平等主義者は彼ら自身の水準まで他人を引き上げることを望むが、彼ら自身以上に引き上げようとはしない。
サミュエル・ジョンソン
47:
恋は愚か者の知恵であり、賢い者の愚行である。
サミュエル・ジョンソン
48:
我々は、我々がよく知らない人たちを信じがちである。というのは、彼らは我々をけっして欺かないからである。
サミュエル・ジョンソン
49:
思慮分別は人生を安全にするが、往々にして幸せにはしない。
サミュエル・ジョンソン
50:
あなたは、あなたの一生以外の何ものでもない。
サルバドール・ダリ
<<
1
….
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
….
792
>>
名言・格言を投稿する
名言・格言
誰の言葉?
©ファイブディグリーズ
携帯で使う
携帯にURLを送る
携帯用URL:
http://kotodama.in/
QRコードブログパーツ
新しく投稿された名言
RSS表示パーツ
PR - amazon kindle ストア
スポンサード・リンク