心に残るあの言葉を投稿できるサイト
コトダマ・ドットイン
言霊TOP
名言を投稿する
お問い合わせ
現在の全名言件数:
39492
件
> RSSフィードを取得
名言・格言を投稿する
<<
1
….
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
….
790
>>
ページ送り:
1
2
3
4
5
6
7
8
9
新しく更新された名言・格言
発言者
1:
自分がハッピーであれば、周りの人もハッピーにできるわね。
キャスター
2:
我が生涯に一片の悔い無し
漫研の友達の書いた漫画のキャラのセリフ
3:
夢は他者や外部の干渉で壊れやしない。それを理由にするのは言い訳だ。夢を叶えるのも壊すのも自分自身だけだ。
北条司
4:
組織の中で「自分の立ち位置」を考える。それが、ものすごく必要なことだと思う。そうすると、自分が「味」で勝負するのに必要なものが見えてくる。
高橋良輔
5:
山登りで全員が頂きを目指さなくてもいいんですよ。頂きを極める楽しみもあるけれど、山麓を散歩する楽しみもあるわけで。
高橋良輔
6:
引き出しの違いが勝負ポイントになる
高橋良輔
7:
問題の答えは、厳しい状況に直面している当人が考え抜いて初めて絞り出されるものである。
堀場雅夫
8:
「何でもいいからナンバーワンになれ、オンリーワンになれ」と言われる。何事においても頂点を極めれば、その厳しさを知るとともに、物事の筋道がよく見えてくる。
堀場雅夫
9:
一芸に秀でるということは、その芸の本質を極め、最高のレベルのあり方を知ることだ。
堀場雅夫
10:
一芸に秀でた人は、その一芸だけでなく、違う分野のことにもうまく勘を働かせて、相当の結果を出すものである。
堀場雅夫
11:
自分たちがいつも使っているむずかしい専門用語でしか語れないのは、誰にもわかるような置き換えができないということだ。それでは、本当の意味で自分を説得できているとは言えない。
堀場雅夫
12:
話の上手な人は、内容的にはむずかしいことでも、聴衆が理解できるようにやさしい言葉を選び、噛み砕いてし、いっそう理解が深まるようなわかりやすい事例を引く。
堀場雅夫
13:
(何かを)突き詰めた人の話にいつも説得力があるのは、振り返ってものを語ることができるからだ。
堀場雅夫
14:
道を究めた人は実に自分に厳しい。彼らはみな精進によって未来を自分でつくっている。
堀場雅夫
15:
すべての挑戦は夢から始まる
映画”スタンドアップ”のキャッチフレーズ
16:
やるだけやって力尽きた者を笑う奴はいないぞ。
アニー・ディラード
17:
たとえコテンパンに負けても、勝負する男の方が格好いいぞ。命がけで戦う男の思い出は一生残る。
アニー・ディラード
18:
蜘蛛は網張る。私は私を肯定する。
NHKドラマ
19:
みんな、こんなはずじゃなかったと思いながら年をとっていく。
NHKドラマ
20:
歩くことは自分を見つめることだ。
NHKドラマ
21:
修行とは心を定めることなり
NHKドラマ
22:
たいていの人間は大部分の時間を、生きんがために働いて費す。そして、わずかばかり残された自由はというと、それがかえって恐ろしくて、それから逃れるためにありとあらゆる手段を尽くす。
Goethe:ゲーテ
23:
続ける才能さえあれば、他のどんな才能も凌駕する時は必ず来る
山口千尋
24:
上善は水の如し。水は善く万物を利して争わず。
老子
25:
善く戦う者は、人を致して人に致されず
孫子
26:
以って戦うべきと以って戦うべからざるとを知る者は勝つ
孫子
27:
将とは、智・信・仁・勇・厳なり
孫子
28:
勝に急にして敗を忘るるなかれ
荀子
29:
およそ人の評価というものは、過剰であるか過小であることがほとんどで、適正であることはあまり望めない。
堀場雅夫
30:
算多きは勝ち、算少なきは勝たず
孫子
31:
小過を責めず
洪応明
32:
喜怒を色に形
三国志
33:
頭でなく腹で考えろ
日本古来の言葉/ワンガリ・マータイ
34:
人は誓いを立てては破るくせに、どうして結婚すると思う?自分の人生の証人を得るためよ。
米国版映画
35:
多くの男は絶望を隠して人生を送っている。
米国版映画
36:
勤勉も度が過ぎれば人を駄目にする。
西洋の格言
37:
医者は職業人であり、殺人大学卒業生である。
シドニー
38:
医学とは憶測から出発し、殺人によって進歩するものである。
アンジール&ザックス
39:
世の中で医者ほど幸福な人間はいない。成功すれば世界中が誉めたたえ、失敗すれば世間がふたをして覆い隠してくれる。
クワメ・エンクルマ
40:
懸命に世渡りせよ。だが、世渡りの専門家にはなるな。
クワメ・エンクルマ
41:
生の始まりは死の始まり
クワメ・エンクルマ
42:
恋というやつは待つことを知らないもので、これがいったん若い男女の血の中にはいったが最後、はたのものが許してくれるまで待つなんてことがあったら、それこそ奇蹟というものだ。
サミュエル・ジョンソン
43:
称賛と親密は赤の他人である。
サミュエル・ジョンソン
44:
若い人たちにいつも言うんです。まずは20代のうちに、「これが私です」と言えるものをつくっておけと。そして、どんなにひどく、寂しい状況だったとしても、出会いに目を見開いておけと。
堤幸彦
45:
「ほんもの」の上司と部下は、互いを管理の苦痛から開放している。すべてを把握し、すべてを支配するなんていう役割は放棄してね。
デイトレーダー
46:
「ほんもの」の部下とは、管理される必要がなく、上司にいい仕事をさせ、部署全体をより高いレベルに引き上げるような部下である。
デイトレーダー
47:
難しいと思うのは、ほかの人に変わってもらおうとすること、違う自分になってもらおうとすることだ。たいていの人は、変化なんて大嫌いだからね。
デイトレーダー
48:
変化は冒険だ。しかし試みならやり直しがきくし、ちょっと無謀なことだってできる。
デイトレーダー
49:
とかく人は他人の成功を見て、成功とはどうやって手に入れるものなのか理解しようとする。
デイトレーダー
50:
他人の成功を真似する人たちは一つところに群がって、しかも小競り合いをするのに忙しいものだから、先導者に、つまり革新者に追いつくことができないんだ。
デイトレーダー
<<
1
….
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
….
790
>>
名言・格言を投稿する
名言・格言
誰の言葉?
©ファイブディグリーズ
携帯で使う
携帯にURLを送る
携帯用URL:
http://kotodama.in/
QRコードブログパーツ
新しく投稿された名言
RSS表示パーツ
PR - amazon kindle ストア
スポンサード・リンク